今回はBrooklyn DAC+のプリアンプ機能を中心にレビュー致します。
Brooklyn DAC+のデジタルインはS/PDIFやOPTICAL端子のほか、AES/EBUやSDIFにも対応しています。AES端子はプロ用ギアのみならずコンシューマ向けディスクプレーヤー、トランスポーターにも搭載されており、ユーザーはAES/EBUケーブルを通してデジタルギアをBrooklyn DAC+に接続することができます。
SDIFはDSD RAWを扱う他社製レコーダーやDACとのデジタル接続が可能、さらにワードクロックのイン/アウトは複数台のBrooklyn DAC+でのマルチの同期など、プロ・コンシューマ双方で使える機能が充実しています。ワードクロックについては高性能なFemtoclockを搭載しており、外部クロックで大きく音質が向上することはないとする考えのようです。
DACチップはESS Technology社 ES9028PRO SABER DACを搭載しており現行で高性能のチップの一つです。Stereo192-DSD DAC (ES9016S)、Brooklyn (ES9018K2M)とはピン互換のアップグレードにあり、系譜的な進化がうかがえます。上位グレードにあたるManhattanⅡが搭載しているES9038PROとの差は主としてDAC数にあり、新機能は同世代として重なる部分があります。
DAC以降のアナログサーキットはデュアルモノラル構成を採用しており、Brooklyn DAC+でブラッシュアップしたフォノイコライザー回路も同様です。インプットセレクタはカッチと音の出るリレータイプを採用し、このリレータイプはサウンドチェックを行い決めたようです。アッテネータはアナログドメインとデジタルドメインのいずれかを選択できます。
アナログボリュームはチャンネル毎のラダー抵抗回路で1段目は信号分圧器として2段目はオペアンプのフィードバックループに。デジタルボリュームは32bitデジタルボリュームを採用し音質に心配は無用のようです。アナログ/デジタルボリューム共に1dBステップ毎の減衰量です。いずれもフロントパネルのフィジカルノブとPCのMytek Control Panelから設定可能です。
またプロ用ギアであるため出力ゲインが高め(-18dBFSの音量で1,228Vrmsの利得)に設定されています。コンシューマ用アンプに接続する場合などゲインを抑える必要があるかもしれません。その場合、バイパスモードではアッテネータをデジタルドメインに設定する必要があります。ゲイン調整幅は-12 to 0dBの範囲です。アナログドメインのゲイン調整は-12dBから+12dBの範囲です。これらもフロントパネルとMytek Control Panelから設定可能です。
リスニング
Brooklyn DAC+のプリアンプについて視聴評価を行います。デジタルボリューム、アナログボリューム、そしてボリュームをバイパスしてDA後を愛用しているアキュフェーズ E-360のプリ部と比較視聴いたします。Brooklyn DAC+のRCAアナログアウトをラインセレクタで分け、E-360のラインインとメインインに入力、パワーアンプ部はE-360を使用します。
テスト環境:
Storage: Macmini
Software Player: Audirvana Plus 3
DAC/PreAmplifier: Mytek Brooklyn DAC+
Line Selector: Luxman AS-4Ⅲ
Amplifier: Accuphase E-360
Speakers: Brodmann F2
Cable: Mogami 2497, 2477
Audirvana Plusの主要設定:
MQA Decoder Device
DSD over PCM standard1.1
Exclusive access mode
Use CoreAudio I/O buffer
Integer mode
Sample Rate Converter: Apple CoreAudio
MQA Enable (MQAフィルタ)
テスト内容:
Brooklyn DAC+のデジタルボリューム、アナログボリューム、バイパスによるE-360のプリの音の違いを聴き比べます。音源は以下の4作品を選びました。全てコンテナフォーマットはALACです。それぞれ評価内容を記述いたしますが、テストの性質から相対評価になります。
1曲を3通り視聴いたしますが、バイパスモードを使う際はラインセレクタを用いますので各音源視聴の際に時間・音量のラグが発生いたします。したがって音量は音量計で管理し、バイパスモードだけ一順後にもう一度視聴いたしました。
MAGNIFICAT - Nidarosdomens jentekor & TrondheimSolistene
Part1 リスニング編でも使用した「2L MAGNIFICAT 4. Et misericordia」 MQA版(24bit/352.8kHz)。主旋律を歌う女性とその背後に弦楽団とコーラス隊、指揮者の背後にピアノとオルガンが位置し、声や楽器の発する音のニュアンスが捉えられ、録音場所となった教会の空間に自然に広がる音の響きが特徴的な楽曲です。
デジタルでは静寂からの音が深く、緻密で見通しが良く、浮遊感のある高音と下から上がってくる低音が視聴空間に溶け合います。パーペクティブは広く、スピーカーやや後方から前面に出る音がリスニングポイントを含む部屋全体に広がります。アナログに切り替えると、僅かですが(以下、同)音のテクスチャが微妙にスムーズに変わり、パースペクティブはスピーカー後方へさらに広がり、音がまとまりつつ部屋全体を包み込みます。バイパスではアナログにテクスチャが近く、パースペクティブはスピーカー後方に広がりつつ僅かに響きが抑制され、スーッと抜けていくような空間表現です。
Andris Nelson - Symphony No.10 Op.93 : 2. Allegro
アンドリス・ネルソン & ボストン交響楽団によるショスタコーヴィチ 交響曲第10番より第2楽章 24bit/96kHz版。冒頭から迫力あるハイスピードな大小の音が幾重にも重なりステージの前後左右に展開するダイナミックなライブ録音、クラシックにしては4:21sと比較的短めの楽曲です。
デジタルでは音数の多さがすぐにわかる鮮かで高精細な音です。サウンドエネルギーを感じますがラウドではありません。パースペクティブはスピーカーやや後方から前と左右に広がります。アナログに切り替えると、高精細ながらテクスチャが僅かにスムーズに感じられ、まとまりが出てパースペクティブもさらに後ろへ広がります。バイパスではテクスチャはアナログに近く、パースペクティブはデジタル寄りの左右と前に広がり、迫力がある音です。相対的に各楽器パートの配置がわかりやすいです。
ウィリアスム浩子 - MY ROOM side1
ウィリアムス浩子さんのMY ROOM Side1より「ライク・ア・ラヴァー」 MQA版(24bit/192kHz)。ボーカルとギターによるシンプルな構成の作品です。録音はオーディオルームで行われているということですから、普段視聴している空間に近い環境です。
デジタルでは冒頭からギターのピッキングとボーカルのボイスのテクスチャ、弦の音と声が消えゆくリリースまでわかる生々しさがあります。スピーカーのあいだ、やや後方で二人が演奏しているかような空間表現です。リバーブも感じます。アナログに切り替えると僅かにリバーブが抑えられ音のテクスチャがスムーズに感じられます。それ以外はデジタルとの差はほとんど感じません。バイパスではさらにリバーブが減り、デジタル・アナログに比べサウンドバランスがミドルにあることがわかります。
大橋トリオ - I Got Rhythm?
大橋トリオさんのI Got Rhythm?より「sing,sing」CD版(16bit/44.2kHz)。バンドにピアノやアコースティックギター、エレピなどの音色が重なり、シンプルだけれど多様な音色が入っているポップ・ロック作品です。
デジタルでは音数が多くクリアーであることがすぐにわかります。ドラムとベースの音の分離がよく高域の音もよくわかることからフラットなサウンドバランスを感じます。どこかの帯域が気になることもありません。アナログとデジタルとの違いは少ないものの、若干まとまりが出てテクスチャはスムーズです。バイパスではアナログと同様にスムーズにまとまり、やはり若干ミドル寄りにバランスを感じます。これまでの流れでMQA・ハイレゾを視聴してきたのでMQAエンコードしたサウンドを聴きたくなりました。
・
さて、4作品を3通りで視聴してきました。まずデジタル・アナログ・バイパスモードに各共通して言える点は、高精細でクリアーな音質。しかし決して硬くなく、クールでもなく、モノクロームでもなく、さらに濃くもなく、太くもなく、ナチュラルなトーンであるということです。高精細さは緻密さ、ナチュラルは中庸とも言い換えて表現できます。中庸で緻密で立体的なサウンドです。
とくにデジタルボリュームはよりクリアーで、静寂からの音が深く感じます。また比較的フラットなサウンドバランスからは音数の多さ、音源によるリバーブ表現などから空間が感じられました。アナログボリュームとの違いは大きな差異を確定的に捉えたわけではありませんが、感覚的な違いを敢えて表現いたしました。スムーズなテクスチャとパースペクティブがスピーカー後方に広がる、これはレコード再生のように音楽的という表現が妥当なのかもしれません。
バイパスモードはBrooklyn DAC+のDA後の音とE-360のプリ部の音のミックスですが、相対的にデジタル・アナログボリュームの音質やバランスの違いが伝わるかと思います。E-360はAB級アンプですが、DA後の音を組み合わせることによりA級アンプの音に少し近づきます。普段はE-360をアナログハブとして使っているためこの音を聴いていますが、改めてBrooklyn DAC+の性能的な良さがプリ部にも現れていることを確認しました。
Brooklyn DAC+のプリアンプ機能の前半は機能面、後半はサウンド面を取り上げました。DAC/PREというカテゴリを謳うだけあってプリアンプの音質・音色共にとてもよくできていると思います。さらにパッシブタイプだけでなくアクティブスピーカーにインストールする選択肢もあることでしょう。現代DACのアドバンテージは担保されていますので、好みでどちらのボリュームを選ばれても大きく外すことはきっとないはずです。
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part1 リスニング編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part2 測定編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part3 プリアンプ編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part4 フォノイコライザー編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part5 デジタル接続編
・
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part6 FLAC、DSD、MQA リスニング編
関連投稿
・
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
・
コラム MQA技術解説についての私的メモ・ロスレスかロッシーか?
・
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
・
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
・
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
・
コラム LINNのMQA批判について
・
コラム MQAとベストミックス
・
レビュー Meridian Explorer2 - MQA
初めまして、MAQフル対応とこの記事に興味を持ち、最近Mytek Brooklyn DAC+ を
返信削除購入した者です。本器はスイッチング電源で、輸入元に問い合わせた所、良質かつ
容量の大きな12Vリニア電源を使用すれば、音質の向上の可能性があるとの見解を
頂きました。リニア12V電源でのリポートの予定はありますか?
参考にしたいので・・・
ps.DACにはほぼ満足しています。当方使用では内部ボリュームpass、
プリアンプ(LA10)使用の方がいい感じです。
匿名さん、コメントありがとうございます。夏休みでお返事が遅くなりました。
返信削除バイパス+プリは好みが出るところでもありますね。
電源はDAC+の3A内部電源より大きなリニア電源であれば変化が期待できるようです。4-6A/12V...但し14Vを超えてはならないと。
いずれ機会があれば掲載したいと考えていますが今のことろ未定です。
こちらこそもし情報があればお寄せ下さい。
【Mytek Brooklyn DAC+最強説=バッテリー駆動 報告】いつも興味深い書き込みありあがとうございます。当方その後Mytek Brooklyn DAC+をバッテー駆動して1ケ月以上たちましたので(動作に問題なさそうなので)書き込みさせていただきます。具体的には電源に大型自動車用バッテリー155G51(120ah DAC動作が平均3Aとすれば 120/3=40時間 実際には90%程度の実行容量なので40*0.9=32時間程度使用可能)で動作させています。コードは自作でon-offスイッチ後に管理用電圧計、DCジャックを取り付け作成。バッテリーはフル充電後(自動車バッテリー用充電器使用)12.9V→使用に従い電圧徐々に低下、当方12.0Vで再度充電しています。(バッテリーの持ちを考え、使用後はアイドリングモードにしてからスイッチOFFで電源はシャットダウンしています 30時間は楽に使用出来ます)【最強説】DACをこの状態で使用して、どんな高額なDAC(電源部を強化しても)もしょせん商用100V電源を使用、純DC電源の敵ではないと感じています。全体の音楽表現のすばらしさは勿論ですが、にじみのない音の美しさ(特に高域)、ステレオの広がり(左右)、気配は特筆ものだと思います。(あくまで私感ですが・・・)バッテリー155G51は安い所を探せば(国産品)2万円以内で手に入ります、簡易電圧計も数百円ですので下手なリニア電源を買うより安いと思います。最後に、あくまで当方での1ケ月の使用経験ですので万が一、使用して不具合がありましても自己責任でお願い致します。
削除匿名さん、コメントありがとうございます。
削除一般的なバッテリー電源は使用期限が3年ほどと短くリサイクル処分が必要なので近頃は避けていました。MytekはDC/inをバッテリー電源用として想定していましたので、匿名さんは実際にバッテリー電源で音質向上を確認したというところでしょうか。
但し、車載用を家庭用に使用することは本来の目的ではなく危険を伴いますので早々に区切りをつけ、できれば適切な製品と使用法での試行錯誤をオススメいたします。
率直に音質追及への探究心には敬意を表します。