INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー デュメイ & 関西フィル 兵庫特別演奏会



 兵庫県立芸術文化センターで行われた「デュメイ & 関西フィルハーモニー管弦楽団 兵庫特別演奏会」へ行って参りました。前日は25年ぶりの記録的に強烈な台風に見舞われ、センターの催しは中止。翌日の開催は未知数でしたが、日が明ければ台風一過、晴れ渡る空にやや強い日差し、そこに心地よい風が吹き抜ける晩夏を思わせる気候でした。

 近隣の商業施設でランチをとり開場時刻まで時を過ごします。平日午後というスチュエーションにあってセンター前広場に人影はまばらでしたが、エントランスホールやカフェレストランには人々の気配が感じられました。年齢層は高め、それでもミドルエイジや子供連れが見られました。会場はKOBELCO大ホール。ステージには中央に回転式の椅子と金色のハープが目に留まります。

 座席は1階中央前方。開演間近のアナウンス後、ステージ両側の扉が開き関西フィルハーモニー管弦楽団員の皆さんがステージに登場すると客席から自然と拍手が沸き起こります。続いてコンサートマスターが続き客席が暗転、長身のオーギュスタン・デュメイさんが下手から松葉杖をつきながらステージへ歩み寄るとざわめきが起こります。そこでなぜ回転式の椅子なのかが理解できました。





 演目は
・ショーソン:詩曲 作品25
・ラヴェル:ツィガーヌ
・マスネ:タイスの瞑想曲
 (休憩)
・ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92
 



 
 プログラムはデュメイさんのリリース作品「ショーソン: 詩曲 他」から3曲とベートーヴェン 交響曲 第7番。すべて馴染みのある楽曲ばかりです。またデュメイさんは指揮者でありソリストであり、つまり弾き振りを行う点も聴きどころ(見どころ)でもあり、その予見を持ち今回のコンサートに望みました。

 ショーソン:詩曲 作品25。デュメイさんが観客席に背を向け穏やかなイントロダクション。バイオリンのソロパートで彼がゆっくりと椅子を回し客席側に向いて弾き始めます。弦楽隊の小上がりがステージ上に無い所以か、冒頭から指揮者と楽団との一体感が視覚的に感じられます。やがてデュメイさんのバイオリン弓がタクトとなり盛り上がります。ジェントルな音色でした。

 ラヴェル:ツィガーヌ。デュメイさんの柔和で流暢なソロから始まり、コンマスとの掛け合い、微弱音からコントラバスの超低域まで音のテクスチャとダイナミクスの広さを感じさせる演奏。デュメイさんの足がステージを蹴り、オーケストラの演奏にアクセントが加わります。最後の音の余韻が大ホールの空中へ消えゆく様まで見事に表現したデュメイさんと関西フィルの演奏。

 マスネ:タイスの瞑想曲。聴衆が聞きたい、あるいは期待している音楽を期待通りに聞かせることに徹するプロフェッショナルな技量をひしひしと感じました。いたってコンサバティブ、安心して身も心も音に委ねられる演奏。ショーソン、ラヴェルと来て、マネスで前半のリリカルで耽美的とも思しき世界観は一旦結します。

 休憩を挟み、ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92。ここでさらに管楽隊とティンパニが加わります。旋律が反復することで一度聞いたら忘れられない名作の一つ。息をつく暇もないくらい印象的なシーンが次から次へとドラスティックに展開し、楽曲に呑み込まれるとあやうく疲労困憊するくらいアグレッシブな演奏でした。思わず立ち上がり拍手したくなる衝動を覚えます。

 万雷の拍手の中でデュメイさんが松葉杖で身を支えながら一礼するとひときわ大きな拍手が起こります。一旦、彼が下手に引いた後、アンコールはシャルル・ビゼー:アルルの女 第一組曲より アダージェット。べートーヴェン第7番が”動”ならばアダージェットは”静”。そしてプログラム全体を通してみれば、静で始まり静で終わる。この癒しの様な演出に魅了されつつ終演を迎えました。








コメント

ラベル別INDEX

もっと見る