INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム デジタルソリューション考・Part7 MQAとStream The Studio



 CES2017では幾つかの大きなニュースがありましたが、なかでもTIDALのMQA対応が大きな話題となりました。他方、国内メディアではあまり取り上げられませんでしたが、ハード・ソフトウェアメーカー、コンテンツ・サービスプロバイダ、音楽オーディオ関連団体によるハイレゾをフューチャーしたパビリオンの設置とセッションがあったことは海外メディアを中心に報じられています。

 そのセッションの内容は興味のあるものでした。Billboardは詳細(All Three Major Labels, Pandora and RIAA Announce Support for Hi-Res Audio Streaming)を伝えているメディアの一つです。3大メジャーレーベル、RIAA、Pandora、Rhapsody、Napster、HD TracksはDEG(Digital Entertainment Group)と共同でハイレゾ・ストリーミングのサポートを表明としています。このニュースはMQAの拡大を予感させますが、必ずしもMQAに限定しないとも受け止められています。

 セッションの中心を担ったのはDEGですが、DEGは「Stream The Studio」というマーケティング・キャンペーンについての声明をアナウンスしています。これはハイレゾ対応デバイス、テクノロジー、音楽をプロモートするマーケティング・メッセージを整理するための言葉であるとして、スタジオクオリティのハイレゾのベネフィットを今後最大の音楽顧客層であるミレニアル世代へイベントやSNSなどで認知させるとしています。

 ハイレゾの普及がなかなか進まない国内の現状を考えると、キャンペーンの拡大とはなぜかと思いますが、それには統計学的な情報で見えてくるものがあります。

 一般社団法人 日本レコード協会が発表した統計によると、2016年はレコード全体のオーディオ実績が204億円と前年比95%に減少しています。2012年に一度上昇しましたが、それ以外は下降トレンドです。その中でヴァイナルが122%、音楽配信が112%と上昇し、とくにサブスクリプション(ストリーミング)が185%と急上昇しています。

 アメリカRIAAの統計ではダウンロードが22%減少し、ヴァイナルも含めたフィジカルメディアは14%減少、一方でサブスクリプション(ストリーミング)が16.2%上昇しています。全体歳入の構成比としてはストリーミングが47%、ダウンロードが31%、フィジカルメディアが22%となり、日米でダウンロード配信の成長よりもストリーミング・サブスクリプションサービスの需要が伸びていることがわかります。

 さらにIFPIの統計ではグローバルな数字が確認できます。2015年度において音楽全体の歳入は3.2%上昇、デジタルが10.2%増加していますが、ダウンロードは10.5%減少、フィジカルメディアは4.5%減少、一方でストリーミングが45.2%上昇しています。またResous&Reportの頁ではグローバルレポートを元に解説を行なっています。

 そのレポート解説によると、有料ストリーミングサービスの需要が伸びており、とくに若年層ではYoutubeが多く利用されているそうです。ライセンスを受けた音楽を聴いている一方でライセンスのない音源にアクセスする事例も依然としてあり、アーティストや制作者報酬に問題があると指摘しています。またPCに代わりスマートフォンで音楽を聴く方向、とくに途上国ではその傾向があり、その上で音楽の"バリューギャップ”があるとしています。

 このようなレポートが背景にもありDEGは「Stream The Studio」キャンペーンを開始したと想像できますが、すでにキャンペーンの公式サイトが立ち上がりDEGの声明と同一のドキュメントが参照できます。また多くのハード・ソフトウェアメーカー、レーベル、コンテンツプロバイダ、団体が参加リストに記載されています。数年前にハイレゾの定義が一応形成されましたので、いよいよ業界横断的にハイレゾのダウンロード&ストリーミング市場を拡大していこうという表れなのでしょう。

 今後はTIDAL以外にもハイレゾ・ストリーミングサービスを開始する可能性が噂されていますので、幾つかあるストリーミング・サブスクリプションサービスの動向が注目されています。また同時にハイレゾ・ダウンロード配信のディストリビュータも増えていくものと期待されます。セッションに参加したサービスプロバイダはもちろん、それ以外のプロバイダのアクションが少なからずあるだろうと言われているのが2017年です。

 キャンペーンはハイレゾの認知が必要としていますが、ハイレゾのCDやMP3コーデックなどとの比較優位性としてMQAが取り上げられることがあります。その理由としてはCD並みの容量や品質を担保しながらデコードによりハイレゾに展開可能なスペックやマスタークオリティを認証するMQAのプロセスがハイレゾのテクノロジーとソリューションを同時に満たすアイコンとして「Stream The Studio」とコンパチブルであることが挙げられます。いわばMQAは時流としてハイレゾ・プロモートのトリガーであり、コーデックをシフトする架け橋的な存在と言えるのかもしれません。



コラム デジタルソリューション考・Part1 GoogleTVとシームレス
コラム デジタルソリューション考・Part2 Appleとゼロコンフィグ
コラム デジタルソリューション考・Part3 Ethernet AVB
コラム デジタルソリューション考・Part4 NasneとDLNA
コラム デジタルソリューション考・Part5 Audio over IP
コラム デジタルソリューション考・Part6 Roon・RAATとエクスペリエンス
・コラム デジタルソリューション考・Part7 MQAとStream The Studio


関連投稿
コラム MQAとベストミックス
コラム ハイレゾ時代のフィジカルメディアの展望 -CD, SACD, Blu-ray Audio, MQA-


コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release