CES2017では幾つかの大きなニュースがありましたが、なかでもTIDALのMQA対応が大きな話題となりました。他方、国内メディアではあまり取り上げられませんでしたが、ハード・ソフトウェアメーカー、コンテンツ・サービスプロバイダ、音楽オーディオ関連団体によるハイレゾをフューチャーしたパビリオンの設置とセッションがあったことは海外メディアを中心に報じられています。
そのセッションの内容は興味のあるものでした。Billboardは
詳細(
All Three Major Labels, Pandora and RIAA Announce Support for Hi-Res Audio Streaming)を伝えているメディアの一つです。3大メジャーレーベル、RIAA、Pandora、Rhapsody、Napster、HD TracksはDEG(Digital Entertainment Group)と共同でハイレゾ・ストリーミングのサポートを表明としています。このニュースはMQAの拡大を予感させますが、必ずしもMQAに限定しないとも受け止められています。
セッションの中心を担ったのはDEGですが、DEGは「Stream The Studio」というマーケティング・キャンペーンについての声明を
アナウンスしています。これはハイレゾ対応デバイス、テクノロジー、音楽をプロモートするマーケティング・メッセージを整理するための言葉であるとして、スタジオクオリティのハイレゾのベネフィットを今後最大の音楽顧客層であるミレニアル世代へイベントやSNSなどで認知させるとしています。
ハイレゾの普及がなかなか進まない国内の現状を考えると、キャンペーンの拡大とはなぜかと思いますが、それには統計学的な情報で見えてくるものがあります。
一般社団法人 日本レコード協会が発表した
統計によると、2016年はレコード全体のオーディオ実績が204億円と前年比95%に減少しています。2012年に一度上昇しましたが、それ以外は下降トレンドです。その中でヴァイナルが122%、音楽配信が112%と上昇し、とくにサブスクリプション(ストリーミング)が185%と急上昇しています。
アメリカRIAAの
統計ではダウンロードが22%減少し、ヴァイナルも含めたフィジカルメディアは14%減少、一方でサブスクリプション(ストリーミング)が16.2%上昇しています。全体歳入の構成比としてはストリーミングが47%、ダウンロードが31%、フィジカルメディアが22%となり、日米でダウンロード配信の成長よりもストリーミング・サブスクリプションサービスの需要が伸びていることがわかります。
さらにIFPIの
統計ではグローバルな数字が確認できます。2015年度において音楽全体の歳入は3.2%上昇、デジタルが10.2%増加していますが、ダウンロードは10.5%減少、フィジカルメディアは4.5%減少、一方でストリーミングが45.2%上昇しています。またResous&Reportの頁ではグローバルレポートを元に
解説を行なっています。
そのレポート解説によると、有料ストリーミングサービスの需要が伸びており、とくに若年層ではYoutubeが多く利用されているそうです。ライセンスを受けた音楽を聴いている一方でライセンスのない音源にアクセスする事例も依然としてあり、アーティストや制作者報酬に問題があると指摘しています。またPCに代わりスマートフォンで音楽を聴く方向、とくに途上国ではその傾向があり、その上で音楽の"バリューギャップ”があるとしています。
このようなレポートが背景にもありDEGは「Stream The Studio」キャンペーンを開始したと想像できますが、すでにキャンペーンの
公式サイトが立ち上がりDEGの声明と同一のドキュメントが
参照できます。また多くのハード・ソフトウェアメーカー、レーベル、コンテンツプロバイダ、団体が参加リストに記載されています。数年前にハイレゾの定義が一応形成されましたので、いよいよ業界横断的にハイレゾのダウンロード&ストリーミング市場を拡大していこうという表れなのでしょう。
今後はTIDAL以外にもハイレゾ・ストリーミングサービスを開始する可能性が噂されていますので、幾つかあるストリーミング・サブスクリプションサービスの動向が注目されています。また同時にハイレゾ・ダウンロード配信のディストリビュータも増えていくものと期待されます。セッションに参加したサービスプロバイダはもちろん、それ以外のプロバイダのアクションが少なからずあるだろうと言われているのが2017年です。
キャンペーンはハイレゾの認知が必要としていますが、ハイレゾのCDやMP3コーデックなどとの比較優位性としてMQAが取り上げられることがあります。その理由としてはCD並みの容量や品質を担保しながらデコードによりハイレゾに展開可能なスペックやマスタークオリティを認証するMQAのプロセスがハイレゾのテクノロジーとソリューションを同時に満たすアイコンとして「Stream The Studio」とコンパチブルであることが挙げられます。いわばMQAは時流としてハイレゾ・プロモートのトリガーであり、コーデックをシフトする架け橋的な存在と言えるのかもしれません。
・
コラム デジタルソリューション考・Part1 GoogleTVとシームレス
・
コラム デジタルソリューション考・Part2 Appleとゼロコンフィグ
・
コラム デジタルソリューション考・Part3 Ethernet AVB
・
コラム デジタルソリューション考・Part4 NasneとDLNA
・
コラム デジタルソリューション考・Part5 Audio over IP
・
コラム デジタルソリューション考・Part6 Roon・RAATとエクスペリエンス
・コラム デジタルソリューション考・Part7 MQAとStream The Studio
関連投稿
・
コラム MQAとベストミックス
・
コラム ハイレゾ時代のフィジカルメディアの展望 -CD, SACD, Blu-ray Audio, MQA-
コメント
コメントを投稿