INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー クラウディオ・クルス & ブルーノ=レオナルド・ゲルバー



 兵庫県立芸術文化センターで行われた「第109回 定期演奏会クルス×ゲルバー・英雄&皇帝」へ行って参りました。天高く澄み渡る秋晴れのスカッとした青空と心地よい陽気に恵まれた週末の午後。会場前広場には植栽の木陰で有閑に興じる人々やダンス練習に励む若者の姿が見受けれら、と同時に会場の入り口へと急ぐ人波に合流いたしました。

 会場はKOBELCO 大ホール。ステージには中央に赤い絨毯の指揮台と中規模編成のオーケストラのセット。座席は1階左寄り後方。周囲を見渡せば老若男女、様々な年齢構成のオーディエンス。開演間近のアナウンス後、ステージ上手側の扉が開き、兵庫芸術文化センター弦楽団員(PACオーケストラ)の皆さんがステージに登場すると客席から拍手が沸き起こります。

 続いてゲストコンサートマスターの田野倉雅秋さんが登壇し、チューニングが始まります。音程が揃ったところで客席が暗転、クラウディオ・クルスさんが下手からバイオリンの間を通り抜けステージへ一礼するとひときわ大きな拍手が起こります。これから前半はクルスさんとPACオーケストラの演奏です。





 演目は
・序曲「コリオラン」ハ短調 op.62
・交響曲 第3番 変ホ長調 op.55「英雄」
 (休憩)
・ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 op.73「皇帝」

 今回はオール・ベートーヴェンのプログラムです。オール・ベートーヴェンと言えば、河村尚子さんが兵庫県立芸術文化センターのプログラムにおいてベートーヴェンにチャレンジしていたり、あるいは去る2018年10月14日 大阪・シンフォニーホールでゲルバーさんのベートーヴェン ピアノ ソナタのプログラムがありました。
 




 序曲「コリオラン」作品62。クルスさんのタクトが素早く振り上げられ、印象的なパッショナートなイントロダクションで始まります。リードする管楽器を弦楽器がしっかりサポートするバランスを重視したような終始モデレートに徹する演奏。後の壮大な2曲を考えれば冒頭10分弱のオーバーチュアは選曲の妙を感じました。

 交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」。弦楽器と管楽器が渾然一体となりシンクロし、スケールの大きな演奏。煌びやかな弦楽器、しなやかな弦楽器、コントラバスの深い低音が地を這い、ティンパニーの拳のような響きがホールに轟きます。しかし決して華美過ぎない。第二楽章と第三楽章のあいだにクルスさんが額の汗を拭う熱演、好演でした。

 休憩を挟み、ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」。休憩中に漆黒の艶を持つスタンウェイのグランドピアノがステージ中央にセッティングされました。蓋が大きく開きその存在感を誇示します。この視覚的な情景に、これからはゲルバーさんを迎えての演奏、少し胸騒ぎを覚える期待感を催します。

 客席が暗転後、しばし間が空きます。やがて下手より若干足を引きづりながら介助を伴ったゲルバーさんがゆっくりと登場します。その後ろからクルスさん。拍手で迎えるオーディエンスにピアノに手を添え応えるゲルバーさん。ひときわ大きな拍手が起こります。介助の方が微調整したピアノ椅子にゲルバーさんがゆっくり腰を落とすとクルスさんが指揮台に上がります。

 ゲルバーさんのファーストタッチの表現力の豊かさに思わず声を上げたくなるほどに感嘆しました。鮮やかで艶やかな音の粒立ちがホールいっぱいに広がり消えゆきます。日本的には喜寿を迎えたご年齢のソリストのなんと溌溂として奔放な音なのか。そして闊達さ繊細さを併せ持つ滋味深い演奏表現は、まさに再生芸術。

 第一楽章は手に汗握り競演を見守る展開、第二楽章はPACオーケストラのステーブルな演奏のキャンバスにゲルバーさんが瑞々しい音の粒子を描写するようなひととき、そして第三楽章は両者の演奏がクルスさんのタクトで百花繚乱に融合、見事に結実します。万雷の拍手のなか、ゲルバーさんが介助を受けつつステージから下ります。

 ゲルバーさんのご体調の状況か、アンコールはありませんでした。それでも今回のプログラムと彼らのパフォーマンスには会心し、終演を迎えるに至りました。

 






コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release