INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム MQA 認証・デコード・レンダリング



  メディアで既報(ESSが世界初、MQAハードウェアレンダリング対応のオーディオ向けDAC「ES9068Q」/編集部:風間雄介 2019年01月04日)の通り、ESS Technology社がMQAレンダリング機能を統合したDAC ICのリリースを正式発表いたしました。先述の記事によると2019年1月のCESでお披露目となるようですので、2018年5月のプレリリースから1年以内の動きになります。

 MQAレンダリングとは?


 そもそもMQAレンダリングとはどういうものなのでしょうか。当ブログの過去記事と既知の事項からのおさらいです。

 1. MQAエンコードファイル(以下、MQAファイル)のデコードには3つの区分

  • Authenticate (認証)
  • Decode (デコード)
  • Render (レンダー)

 MQAによると、認証とデコードはソフトウェア(TIDALデスクトップアプリ、Audirvana、Amarra等)でも行われますが、レンダーはハードウェア(DAC)で必ず行われるものだそうです。DAC製品には認証・デコード・レンダーを全て行うものがあるということです。MeridianやMytekのDAC製品が該当するでしょう。

 一般的にデコードを行う製品はデコーダー、レンダーのみを行う製品はレンダラーと呼称していますが、レンダラーは認証・デコードは行ないません。

 レンダラーの需要は、たとえばUSB Audio Class1スペックのUSB-DACのような96kHz上限の製品の場合、ソフトウェアデコーダーで96kHzまでのコアデコードを行い、レンダラーでオリジナルサンプリングレート(たとえば384kHz)まで展開するような場面にあり、他にもメーカーが既存製品のMQA対応へローコストで負担が軽くアップグレードできるなど、メリットがあるようです。(*1)


 2. MQAファイル再生は4通りの選択肢

24bit/192kHz MQAファイルの場合 (括弧内は呼称) [角括弧内は展開数]
  • デコーダーなし... 24bit/48kHz (ノンデコード)
  • ソフトウェアデコード[1st]... 24bit/96kHz (コアデコード)
  • ハードウェアデコード[1st & 2nd]... 24bit/192kHz (フルデコード)
  • ソフトウェアデコード[1st]とレンダリング[2nd]との組み合わせ...24bit/192kHz (フルデコード)
 
 24bit/352.8kHz MQA-CDの場合
  • デコーダーなし... 16bit/44.1kHz (ノンデコード)
  • ソフトウェアデコード[1st]... 24bit/88.2kHz (コアデコード)
  • ハードウェアデコード[1st & 2nd]... 24bit/176.4-352.8kHz (フルデコード)
  • ソフトウェアデコード[1st]とレンダリング[2nd]との組み合わせ...24bit/176.4-352.8kHz (フルデコード)

 コアデコードは認証とサンプリングレート2x (88.4 or 96kHz)までの一次展開とデータレートを復元し、ソフトウェアデコーダーが該当します。フルデコードはコアデコードとレンダーで成り立ち4x以上 (たとえば176.4 or 192kHz)までの二次展開と必要な特定のフィルタのレンダリングを実行し、ユーザーの”エンド”をもう一つの”エンド”であるスタジオにリンクさせるMQA DACマネージメントを含み、ハードウェアデコーダーが担います。ソフトウェアデコードとレンダラーとの組み合わせでは同様に4x以上の展開です。レンダラーとフルデコーダーの違いは一次展開をソフトウェアデコードするかどうかの違いで、いずれのレンダリングも実行される唯一の方法はMQA認証DACだけということです。(*2)


 コアデコード(88.4 or 96kHz)より上の展開を行う場合はフルデコードと称し、サンプリングレートはMQAファイルまたはMQA DACに依存しますので、
  • 24bit/192kHz MQAファイルを24bit/384kHzスペックのMQA DACでデコードした場合、再生時のレゾリューションは24bit/192kHz。
  • 24bit/352.8kHz MQAファイルを24bit/192kHzスペックのMQA DACでデコードした場合、再生時のレゾリューションは24bit/176.4kHz。
  • MQAのサンプリングレートは44.1系と48系の倍数に従う。
 ということになるでしょう。


 3. EQとMQAレンダリング



 パラメトリックEQ機能を持つRoonの場合、シグナルパスはRoonでMQA認証後、MQA信号情報を保持したままコアデコード、24bitから64bit Floatへビット変換、パラメトリックEQ処理を行い、再び64bitから24bitへビット変換しMQA信号情報を符号化、MQA対応DACでレンダリングされます。一見複雑な信号経路ですが、ベースは認証・コアデコードとレンダーの組み合わせです。(*3)

 今まで既製DAC ICもFPGA DACもMQAレンダリングはマニュアルチューニングでしたが、ESS Technology社のMQAレンダリング機能はオートチューニングできるようです。ESS Technology社のリリースを読むとFPGAやDSPが担っていた機能のDAC ICへの統合路線があり、かたやMQAデコーダはDAC ICのアップサンプリングをバイパスする経路があり、DAC ICのカスタマイズ化の傾向という点は興味深い内容です。




注釈:
 (*1) Bob Talks:MQA Playbackより参照。
 (*2) MQAより。
 (*3) レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証より参照。



関連投稿
コラム ステレオファイル誌のMQA検証記事・要約
コラム MQA 認証・デコード・レンダリング
レビュー Mytek Brooklyn DAC+ Part1 リスニング編
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
レビュー Meridian Explorer2 - MQA




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release