INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー エドガー・モロー チェロ・リサイタル



 兵庫県立芸術文化センターで行われた「エドガー・モロー チェロ・リサイタル」へ行って参りました。建国記念日を挟み連休の最終日は幸いにして好天に恵まれ、風はやや冷たくもありましたが、穏やかな昼下がりから始まるプロムナード・コンサートは肩肘張らず、リラックスムードで臨むことができる点が魅力です。

 開演時間の30分前に会場へと到着いたしました。エントランスには老若男女、様々な世代が往き交い、CD販売ブースには人だかりができていました。会場はKOBELCO大ホール。ステージには中央に椅子と譜面台、その背後に蓋を開けたグランドピアノが設置されていました。座席は1階中央やや後ろ側、後方は若干座席が空いていました。

 座席が暗転しステージが照らされた頃、エドガー・モローさんとピエール=イヴ・オディクさんが下手より姿勢良くステージへ歩み寄りました。客席から拍手が沸き起こります。エドガー・モローさんはチェロを片手にスマートに持ち、お二方が客席へ丁寧にお辞儀をしてコンサートがいよいよ始まります。

 


 演目は曲順こそ変えていましたが、アルバム作品「PLAY WORKS FOR CELLO AND PIANO」の曲目が中心で、馴染みのある曲とそれから名曲のエッセンスが感じられる楽章の構成は、すでに録音がハイレゾ、CD、ストリーミングで流通・配信されているだけに彼らの実力と申しますか、演奏を身近に感じる絶好の機会でもありました。




 コンサート前の先入観としてアルバムアートからカジュアルな演奏を想像していましたが、いい意味で裏切る真面目なパフォーマンス。そして大ホールに響き渡るチェロとピアノが一体となる音色。そこには彼が客観的にホールの音を聴きながら精緻に演奏する巧みさ、併せてチェロの音色を自在に繰り出す表現者としての一面を感じました。

 たとえばラフマニノフのVocalise, op34-14を演奏したときなどは、再構築とは違うかもしれませんが、ジャズ的(語弊がありますがジャズ風ではありません)なアレンジにも通じる演奏を少し感じたところで、それはクラシックのチェロ演奏における「自由」なのでしょうか、ですから馴染みのある曲目でも新鮮さ感じる。しかも表現として内向的ではないので体が動く。

 それがおそらく現象として現れたのが客席の拍手です。通常のコンサートでは曲終わりであわよくば演奏とかぶさるくらいのタイミングで拍手が起こるときがありますが、彼の演奏は最後の余韻まで聴き入ってしまうので拍手がワンテンポ遅れる。その点が実に印象的で、つまりは彼がコンサートホールに満たされている音、いや空気をも弓でコントロールしているのかもしれない。そんな演奏会でした。






コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release