INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 限定盤、廃盤、絶版とのつきあい方について



 「限定」という言葉にどちらかといえば影響されやすい性格です。たとえば日頃、馴染みの飲食店で”ランチ限定10食”なんて表示が目に留まれば、まだオーダーできるのか店員さんに尋ねたり、今冬も”会員限定””1月末まで”という言葉に乗せられて百貨店のウィンターセールに付き合わされたりもいたしました。

 CD, LPなどは近頃とくに”限定盤”というフレーズをよく見かけます。なかには”完全限定生産”と強調し”限定”と”完全”の違いがよくわからないものもありますが、LPは復活基調が続いているとはいえ、レコード需要は相対的にも絶対数もまだ多いわけではないので制作側がプレスのロットを抑えたことを換言したとして理解できます。

 ただ”限定盤””Limited Edition”でもその反響からか早速アンコール・エディションやアンコール・プレスがリリースされたり、リマスター盤がリリースされるたびに”限定”であったりと、その言葉が頻繁に拡大解釈される場面などはすでに日常的でもあり、セールスマーケティングで使用される”限定”という言葉にあまり惑わされない方が無難であることは一般的に言えるところだと思います。

 数十年も音楽ファンの端くれであり続ければ、欲しいけど手に入らないCD, LPは稀にあります。それらは「限定」ではなく、その多くが入手したくなったときにはすでに廃盤・絶版であった状況で、海外も含めた市場に出回ってないことはないが、状態のわからない商品をわざわざ海を渡った先からコストをかけてまで取り寄せ手元に置くほどのことかどうかと逡巡するものです。

 また幸いなことにコレクターではありませんので、オリジナルやセット物を揃えることに然程魅力を感じておらず、冒頭で「限定」という言葉にどちらかといえば影響されやすいと申しましたが、希少性という付加価値には無頓着という意味では「限定」にはあまりこだわらない性格でもあります。その手元に置きたいけれど廃盤または入手不可能だったいくつかの作品についてのお話です。




 
 1枚目はBen Folds「Songs For Silverman」2005年にヴァイナル盤がリリースされましたが絶版。レコードを数十年ぶりに再開し入手したいと思ったときには中古市場でもすでにプレミア価格でした。ですのでCDと入手可能なEP盤を購入し聴いていたりもしました。
 
 それが2017年にヴァイナル盤で再発されることになりました。レーベルはEpicからAnalog Sparkになりましたが、オリジナルのミックスリールをCohearent AudioのKevin Gray氏がマスター、RTIでプレスされています。ジャケットとブックレットは当時を復元しています。




 
 2枚目はR.E.M 「Automatic For The People」1992年にヴァイナル盤がリリースされ過去複数回のリイシュー盤が再発されていましたが、市場にも新品在庫はほとんどなく、あっても若干割高でなぜか食指が動かず思い留まっていました。

 それが2017年に”25th Anniversary Vinyl”として再発されることになりました。レーベルはConcord Music傘下のCraft Recordings、オリジナルマスターテープをPrecision Masteringでリマスターしています。


 

 
 3枚目はNeil Young「Harvest Moon」1992年にヴァイナル盤がリリースされましたが絶版。Ben FoldsのSongs For Silverman同様に一度もLPでリイシューされることはなく、ダメージの多い中古品の状態でも超プレミア価格がついていました。

 ところが2017年の”レコードストアデイズ”で初版5,000枚ではありますが再発されることになりました。レーベルはReprise Records。44.1kHz/16bitマスターをBernie Grundman Masteringによりヴァイナルマスタリングしています。


 3作品とも90年代後半からのレコード衰退期にあってアーティストの意向なのか、それともワンソース・マルチユースでリリースされたフィジカルメディアの一つがバイナル盤であったのか、はたまた元々生産枚数が多くなかったのか、詳細まではよくわかりません。

 それがプレミア価格ではなく標準的な価格で手元に置けた理由は、音楽ファン、とくに若年層にも広がったレコード再評価への制作側の寄与、背景にはストリーミング・サブスクリプションサービスの拡大とそれらサービスへ参加したレーベルが管理する音源のハイレゾ・MQA化があるのではないかと考えています。

 再発盤にあってはオリジナルの方が音が良いとかオリジナルより音が良いとか、リスナーの受け止め方は様々なようですが、それはヴァイナル盤に限ったことではありません。それはそれとして、アーティストが意図した25年ぶりの音楽作品としてのヴァイナル盤が同じ頃にリリースされたのは背景を考えれば必然であり、手元に置きたい3作品が同じ頃に入手できたのは偶然なのでしょう。

 今後も音楽を長く聴き続けるつもりですので、また廃盤・絶版を聴きたい欲求は積み重なるかもしれません。そのとき希少な盤を追い求めるのか、今回のように縁を待つのか。ただハイレゾカタログが増え続け、MQAのような音質改良のテクニックが出現した今となっては、必ずしもこれといったフォーマットに捉われる心象は薄れてきており、今回のように少々時間はかかりますが、縁を待つことの方が楽しいかもしれません。

 


コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release