INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

Comptine d'un autre été : L'après-midi / Yann Tiersen [music review]



 1980-90年代は映画を最も観覧した時期かもしれません。とりわけセルジュ・ゲンズブール、ジャン・リュック・ゴダールのリバイバル上映、パトリス・ルコントなどのフランス映画はムーブメントの流れに乗り単館系映画館に足繁く通い、小さなホールの大画面でよく観た記憶が残っています。

 その中でパトリス・ルコントの映画音楽を多く手がけたマイケル・ナイマン作品はとくに意識することなく、その映画を観た記憶もシナリオも薄れつつあるなかで、なんとなく聞いたことがある、耳に残っている感覚があります。実際に彼の作品を自覚したのは少し後のことでした。




Yann Tiersen [Comptine d'un autre été : L'après-midi]


 Yann Tiersenによる2001年発売のアルバム「Amelie from Montmartre」の中の1トラック。ジャン・ピエール・ジュネ監督のフランス映画「アメリ」のサウンドトラックです。タイトルに邦題を名付けるとすれば「過ぎ去りしあの夏の午後の歌」とでも申しましょうか。アルバムセールス200万枚を記録した作品ですので、このトラックもどこかで聞いたことがあるかもしれません。

 アートワークは主人公アメリ・プーラン(Audrey Tautou)の映画のビジュアルワークを採用しています。とてもチャーミングでポップなポートレイトです。と同時に1回見れば忘れないくらいのキャッチーさがあります。たしか映画館の壁面にはビビッドカラーの部屋でベッドに腰掛けているアメリのポスターがたくさん掛けてあったと思います。




 アルバム全体としてはピアノ、アコーディオン、バンジョーなど映画アメリの雰囲気を演出するネイティブでアコースティックな楽器が使われていますが、この楽曲(といくつか)はピアノ(と管弦楽など)だけで構成されています。ですからとりわけこの楽曲のピアノの旋律が印象付けられます。さまざまな楽器の演奏はヤン・ティルセン自身がおこなっているとクレジットに記載されています。

 MusicOMHではヤン・ティルセンのインタビュー「Interview: Yann Tiersen by Michael Hubbard | first published: 5 Sep 2002 in interviews」が掲載されています。その中でジュネ監督は彼の作品をドライブ中に聞いて映画に採用したいとアプローチしたそうです。彼が多忙であると伝えたところ監督は過去のトラックをピックアップしてきて、それを新しく置き換えることで結果的にトイピアノやタイプライターの音楽ができ上がったと語っています。

 またティルセンは”フランスのマイケル・ナイマン”と称され比較されることがあります。前述のインタビューの中で彼は”ナイマン初期作品は好きだが、似ているとは思わない”と答えています。確かに彼の音楽性とマイケル・ナイマンのそれとは異なるオリジナリティがあります。コンセプチャルであり、たくさんの楽器・音色が使われているこの作品も然りです。SoundtrackだけでなくFolk musicとしても楽しめる作品です。



コメント

ラベル別INDEX

もっと見る