INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム ラウドネスウォー Part2 ラウドネスノーマライゼーションに関する推奨事項


 
 2017年6月、ラウドネス・ウォーへの提言がリリースされました。オランダ・ユトレヒト芸術学校のEeclo Grimm氏によるラウドネス・ウォーへの論文「Recommendation for loudness normalization by Music Streaming Services:Eelco Grimm, HKU University of the Arts Utrecht, The Netherlands」(意訳:音楽ストリーミングサービスにおけるラウドネス・ノーマライゼーションに関する推奨事項) です。

 Eelco Grimm氏と言えば拙稿Part1でその活動の一面をご紹介しましたが、ハイエンド・プロオーディオ機器メーカーGrimm Audio社の共同オーナーとしての著名な肩書きと同時にユトレヒト芸術学校の講師・研究者としてラウドネス・ノーマライゼーションに焦点を当てた研究を行うとともに、世界的に著名なレコーディングエンジニアで構成するMusic Loudness Allianceの一員という多才な顔を持つ方でもあります。

 その論文の内容ですが、まずパブリシティによると、AES 第142回会議 ベルリン 特別イベント”ラウドネス・ウォーⅡ:ストリーミングバトル”と題して『TIDALと協力し420万のアルバムカタログを大規模調査。アルバムにおいて最もラウドなトラックは-14 LUFSに、他のトラックは相対的なレベルに揃えられるアルバム・ノーマライゼーションの開発を行ったと提案。

 これらレベルはトラックが他のアルバムのトラックとランダムにシャッフルされたプレイリストで再生されたときにも使用。このプロポザールは38人の被験者に24曲をシャッフルされたプレイリストのトラック・ノーマライゼーションでもテスト。10 LUまでの極端なラウドネスの違いのあるトラックを選択したにも関わらず、被験者の80%がアルバム・ノーマライゼーションを好むことが判明した』としています。


 さて論文(PDF)は大きく4つのセンテンス(序論、音楽ストリーミングサービスにおける推薦事項、より詳細な研究の項、アルバム・ノーマライゼーションについての付記の項)に分かれています。各概要や要点を意訳して記します。

 まず、序論では「50年代のジュークボックスの時代から、アーティストやレーベルはマスタリングエンジニアにトラックをより大きな音にするよう要請。90年代半ばのピークリミッタの登場でポップスのダイナミクスが劇的に低減。これが”ラウドネス・ウォー”として知られており、10年以上にわたりエンジニア、ミュージシャン、音楽愛好家はそれを終わらせる方法について話し合ってきた。

 CDとダウンロードが音楽消費の主要なソースであったとき、そのレベルを一元管理するところが無かったため解決に至らなかったが、今日ストリーミングが音楽消費の主要なソースとして引き継がれているので、これらサービスがデフォルトでメタデータによるラウドネス・ノーマライゼーションをオンにするならば、ラウドネス・ウォーを終わらせることができる」としています。


 次に、音楽ストリーミングサービスにおける推薦事項では以下の項目を挙げています。

1. アルバム・ノーマライゼーションをデフォルトでオンにして下さい。再生時に最も音が大きいトラックが同じラウドネスに調整されます。
2. 測定値は業界標準のITU BS1770-4を使用します。
3. モバイルデバイスではターゲットレベル-14 LUFSを使用します。
4. リビングルームでは-18 LUFS〜-20 LUFSのより低いターゲットレベルが好ましい。利点はクラシックやジャズなどのよりダイナミックなジャンルのアルバムもラウドネスノーマライズされます。
5. クリッピングを避けるためにトラックは減衰させるだけで正のゲインを適用しないで下さい。もしアルバムの最もラウドなトラックがターゲットレベルよりソフトならばアルバムの全てのトラックがソフトに再生されます。
6. ラウドネスノーマライゼーションはオフを選択できます。
7. すべてのユーザーを満足させるためオプションでトラック・ノーマライゼーションを追加することは魅力的ですが、多くの人を混乱させる可能性がありますので推奨しません。
8. 再生デバイスメーカーにはラウドネスノーマライゼーションと再生ゲインを統合するオプションを提供します。これはラウドネスノーマライゼーションと音質を最大限に高めるためです。  


 さらに、より詳細な研究の項では調査分析の内容が記されています。

 「90年代の終わりにはアルバムの分布が約-14 LUFSのピークに達し00年から10年代には-8 LUFSまで上昇、ラウドネス・ウォーの現実がある」として、TIDALの全アルバムから最もラウドなトラックと最もソフトなトラックのピーク分布を検証、リスニングテストを行い、最適なターゲットレベルを導き出しています。

 「全アルバムの87%は-14 LUFSよりもラウドな音を持つ。残り13%のアルバムのほとんどは80年代に制作されたクラシックかジャズであり、これらの多くが-15 or -16 LUFSであることから-14 LUFSをターゲットにした場合には1or2dB小さく再生される」

 「全アルバムの50%は-14 LUFSよりもラウドな最もソフトなトラックを持つので、トラック・ノーマライゼーションのターゲットレベルを-14 LUFSとした場合、それらトラックがクリップし適切にノーマライズできない」

 「全アルバムのちょうど2%は最もソフトなトラックと最もラウドなトラックが同ラウドネス。これはトラック・ノーマライゼーションがこれまでに制作された98%の全アルバムの芸術的なラウドネス特性を変えることを意味する」

 「アルバムの72%は最もソフトなトラックが最もラウドなトラックより6 LUレベル以下。もしアルバム・ノーマライゼーションで最もラウドなトラックが-14 LUFSにアライメントされれば、これらアルバムの最もソフトなトラックはAES TD1004の推奨範囲 -16〜-20 LUFSにある」

 「残りの28%(7 LU以上の差のある)のアルバムのグループを評価したところ、ほとんどのアルバムがクラシックまたはジャズのいずれかであった。このグループのポップアルバムの中には最近のものがいくつかあった」

 「明らかに芸術家はしばしばintermezzoとしてソフトなトラックをアルバムに追加することを好む。問題はそのようなトラックの低いラウドネスが、シャッフルされたプレイリストの中でアルバムのコンテキストの外で演奏されたときにまだ評価されるかどうかであった。我々は7から10のLUのかなりの違いを持つ12枚のアルバムから最も大きく最もソフトトラックを取った。 これらは、トラック・ノーマライゼーションとアルバム・ノーマライゼーションされたスタイルのランダムにシャッフルされたプレイリストに入れられ、38人の被験者でテストされました。」

 「その結果、71%の被験者が盲目的にアルバム・ノーマライゼーションを好んだ。別の9%はデフォルトでオンになっていればトラック・ノーマライゼーションを受け入れないと答えており、その場合シャッフルされたプレイリストのレベル差を受け入れることになります。 つまりデフォルトでノーマライゼーションを有効にする必要がある場合80%がアルバム・ノーマライゼーションを優先します。 その割合はトラック間の典型的なラウドネスの差があるアルバムの方が大きいと思われます。 ここで行われたテストは、非常に大きな差異を持つ重要なものでした。」

 最適なターゲットレベルに関しては、最もラウドなトラックを-14 LUFSにノーマライズすることはかなり良い選択だとして「たとえば-16 LUFSに下げるとより大量の”最もラウドなトラック”がノーマライズされるが、同時により多くのソフトなトラックがAES TD1004で推奨される-20 LUFSの下限値を下回る。

 逆にターゲットを-12 LUFSにすると、2000年以前に作られた多くのアルバムがノーマライゼーションを失うことになる。現時点でのSpotifyとTIDALのトラック・ノーマライゼーションターゲットは約-14 LUFS。彼らが-14 LUFSのアルバム・ノーマライゼーションに切替えた場合、ほとんどの現代ヒットソングは一般的にはアルバムの中において比較的ラウドなトラックなので、同程度のレベルに留まる」としています。

 そして、アルバム・ノーマライゼーションについての付記の項では、アルバム・ノーマライゼーションのトラック・ノーマライゼーションに対する比較優位性を説いています。

 「アルバム・ノーマライゼーションの特別な特性はアーティストが自分のアルバムのトラック・ノーマライゼーションを選択することができること」
 
 「アルバム・ノーマライゼーションにはアルバム全体の平均音量に応じてノーマライズするか、アルバムの最大音量に合わせてノーマライズするかの2種類がある」

 「”平均アルバムラウドネス”の一種は現在Apple iTunesにReplayGainとして実装されているが欠点があり、ソフトソングに1つのラウドソングを持つアルバムをマスターしたとき、他のアルバムのラウドソングよりラウドに再生される。したがってラウドネス戦争は続く。

 もう1つの欠点はフルアルバムが完成し、全体として測定されたときにのみ特定トラックの再生ラウドネスが分かるが、これはマスタリングエンジニアには受け入れられない。したがって”平均アルバムラウドネス”ではなく”最もラウドな音のトラック”のバージョンを推奨する」としています。

 「トラック・ノーマライゼーションとアルバム・ノーマライゼーション自動的に切り替えることをお勧めする人もいますが、調査によると、被験者の71%がシャッフルされたプレイリストでアルバム・ノーマライゼーションことを盲目的に優先していたため、この自動切り替えは理想的な解決策ではないかもしれません。

 しかしそれとは別にユーザーがトラックを開始した後にフルアルバムの再生を決定する可能性があるため、ミュージックストリーミングサービスでこのような動作を実装するのは難しいでしょう。 ”トラックラウドネス”レベルで開始され、次のトラックは”アルバムラウドネス”で再生する必要があり、これはもちろんラウドネのつながりを中断します。」

「音楽アルバムの制作において芸術的な自由の一部をアーティストから奪うためトラック・ノーマライゼーションは芸術上の問題があり、クラシック音楽のトラック・ノーマライゼーションは明らかにすべてのユーザーに受け入れがたい。芸術的自由を制限しているラウドネス・ウォーを止める目的のラウドネス・ノーマライゼーションでミュージシャンの芸術的自由を制限するのは少し皮肉なことだ。これらの理由だけでもデフォルトでオンにされるラウドネス・ノーマライゼーションはアルバム・ノーマライゼーションでなければならない」と結んでいます。


 前回のラウドネス・ウォーの投稿ではその概略と近況を記しましたが、トピックでとりあげたAES Berlin 2017のニュース、そのすぐ後にEelcoGrimm氏が論文をリリースされましたので、今回はその続編として論文そのものをとりあげる機会を頂きました。ラウドネス・ウォーについては前回の投稿でも非常に関心の高いテーマだと認識いたしております。したがって概要の範囲ですが、より詳しく記述させていただきました。

 ラウドネス・ウォーとは何か。なぜ今まで解決に至らなかったのか。どう解決するのか。その根拠は。論文は非常に明確な論旨をもってソリューションを記述し、その根拠となる調査結果も明示的に掲載されていますので、一般にもわかりやすい内容です。とりわけ、より詳細な研究の項のサーベイ内容そのものが説得力を持っており、付記の項の最後の一節もたいへん印象的な言葉です。

 より詳しく正確な情報を知り得るには論文そのものをご一読されることをお勧め致します。

 最後になりましたが、今回、論文を取りあげる機会を頂きましたEelcoGrimmさんにはこの場をお借りいたしまして感謝申し上げます。


*「」の引用文は英文を意訳したものです。正確性が必要ならば各本文をご参照下さい。



関連投稿
 ・コラム ラウドネスウォー Part1 ラウドネスノーマライゼーションが音楽ファンに不可欠な理由
 ・コラム ラウドネスウォー Part2 ラウドネスノーマライゼーションに関する推奨事項
 ・コラム ラウドネスウォー Part3 ターゲットラウドネスとアルバムノーマライゼーション
 ・コラム ラウドネスウォー Part4 エルコ・グリム氏インタビュー




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release