INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム ラウドネスウォー Part1 ラウドネスノーマライゼーションが音楽ファンに不可欠な理由



 AppleMusic, Spotify, TIDALなどストリーミングサービスやインターネットラジオの音量が低いと感じたことはありませんか?

 少し前になりますがCommputerAudiophileに「Dynamic Range: No Quiet = No Loud」という記事が掲載されました。音楽制作エンジニア"Mitch “Mitchco” Barnett氏の論考で、アナログ時代からデジタル時代への録音、編集作業の変遷と音圧競争の過去と現状が記述されています。ダイナミックレンジの圧縮は音楽の寿命を吸い込むとして、音圧競争を終了するためにダイナミックレンジ値:DR12以上でレコーディングすることを呼びかける興味深い内容です。

 関連してDynamicRangeDay(ダイナミックレンジデイ)というサイトではラウドネス関連の客観的なデータが示されています。例えば以下のような副題のサマリーが記されています。


  • ラウドネスはセールスに影響しない。
  • リスナーは高コンプレッションを好まない。
  • コンプレッションが低いの音質は良い。売上には影響しない。
  • リスナーはラウドな音楽を好まない。


 それが本当かどうか確かめてみることにしました。世界で最も売れたアルバムのトップ10のリストです(*1)。 ポッポス、ロック、ハードロックとジャンルに幅があります。

No.1 - Michael Jackson「Thriller」(1982) - 6,500万枚
No.2 - AC/DC「Back in Black」(1980) - 5,000万枚
No.3 - Pink Floyd「The Dark Side Of The Moon」(1973) - 4,500万枚
No.4 - Whitney Houston/Various artists「The Bodyguard」(1992) - 4,400万枚
No.5 - Meat Loaf「Bat Out of Hell」(1977) - 4,300万枚
No.6 - Eagles「Their Greatest Hits (1971–1975)」(1976) - 4,200万枚
No.7 - Bee Gees & Various artists「Saturday Night Fever」(1977)- 4,000万枚
No.8 - Fleetwood Mac「Rumours」(1977) - 4,000万枚
No.9 - Shania Twain「Come On Over」(1997) - 3,900万枚
No.10 - Led Zeppelin「Led Zeppelin IV」(1971) - 3,700万枚


 これらをDynamic Range Databeseで検索したところ、ほぼ全てのアルバムのDR値が12前後、良いものはさらに高値でした。なかにはDR8, 9など低値もありますが、2000年代前後の音圧競争時代のCDメディアでした。初版の発売時期は2000年以前ものばかりですので、一部のリマスター版以外はレコード、カセット、CDとフィジカルメディアの違いこそあれ、好セールスの作品はDR値と相関があるという主張は一応の説得力があります。それでも近年は高めの傾向があります。

 音圧競争を終了すべく啓蒙活動はDynamicRangeDayのほかSoundOfSoundにはマスタリングエンジニアによる「ラスドネス戦争は終了するか?」という音圧競争についての網羅的な記事があります。レコードは物理的要因からピークが限られていましたが、デジタルデータでは物理限界がなくなりピーク限界を超えるようになった背景からラウドネスが過大になり、その影響としてデジタルラジオ放送やストリーミングのリスナーからラウドネス・ノーマライゼーションへの声が上がるようになってきたとしています。これは2014年の論説ですが、業界団体は2000年初めから様々な取り組みを行なっているようです。

 具体的には国際的なオーディオ規格(EBU R128およびITU-R BS-1770)があります。ブロードキャスティング業界はラウドネス・ノーマライゼーションの導入、ターゲットラウドネス値の設定、ラウドネスメーター設置を規格化し、たとえば日本民間放送連盟(JBA)ではARIB TR-B32に準拠したTO32というガイドラインに沿ったテレビ音声レベルの運用を規定し勧告ています。要約すれば、ターゲットラウドネス値-24.0LKFS±1dBを超えてはならず、目的は番組やCMの音量感のばらつきを最小限に抑えた“視聴者にやさしい放送”の実現であるとしています。

 オーディオ業界ではAES(Audio Engineering Society)が2015年10月、TD1004.1.15-10「Recommendation for Loudness ofAudio Streaming and Network FilePlayback」(PDF)でストリーミング・ネットワークサービスの音声信号は-16LUFSを超えないよう勧告しています。Production AdviceによるとYouTubeでは- 13LUFS, iTunes Radioは- 16LUFS, Spotifyは- 14LUFS, TIDALは- 14LUFSと測定されています。レベルメーターソフト企業のTheMasteringMix社のウェブサイトではAppleMusicで- 16LUFS, YouTube, Spotifyは- 14LUFSと測定されています。若干の差こそあれ、近年はAES勧告- 16LUFSに数字が近づきつつあるということが伺えます。ちなみに上記の単位であるLKFS=LUFS=dB (*2)とみなせます。




 ノーマライゼーションと言えばできるだけ-0dBに近づけて音量を稼ぐためのメソッドですが、もう一つの目的として音量をできるだけ平準化する手法でもあり、ラウドネス・ノーマライゼーションはその後項。冒頭の画像は有名ロックミュージシャンのトラックをラウドネスメーターで計測、上図はLoudness Normalizationプラグインでレンダリングして視覚化したものですが、ラウドなトラックの音量が下がったことがわかります。
 (ちなみにラウドネス・ノーマライゼーションの仕組みやメリットについてはSoundOfSound, TheMasteringMix, LearnDigitalAudioなどに詳しく図解入りで解説がなされています。)

 さて、先日ドイツのStereo.de誌のウェブ版に「Beendet Tidal den Loudness war?」(05/25/2017)(意訳:TIDALが音圧競争を終わらせるか?)というタイトルのニュースが掲載されました。これはAES Berlin 2017でGrimm Audio社のEelco Grimm氏が発表した論文「Tidal will end the Loudness War - why loudness normalization is vital for audiophiles」であり、Grimm Audio社の公式facebook投稿、AESのリリース「Loudness War II: The Streaming Battle」に同様のプレリリースが掲載されています。

 複数の情報を要約すると、Grimm氏がTIDALと協力して420万枚のアルバム分析を行い、リスナーはシャッフルしてもラウドネスの強弱があってもトラック単位よりアルバム単位での”アルバム・ノーマライゼーション”を好む傾向があるとして、音源の意図や音質を損なうことなく最適なラウドネスアルゴリズムを設計。アルバムの最もラウドネスが大きなトラックの目標数値は- 18LUFS、スマートフォンでは- 14LUFS、ストリーミングサービスがアプリにデフォルトでノーマライゼーションを有効にしてラウドネス・ウォーを終了させることを望む、としています。

 Grimm氏の論文は後日リリースされるようですので数字も含めた詳細な記述の確認が必要ですが、該当のプレリリースのすぐ後にSpotifyがラウドネスレベルを-11LUFSから-14LUFSに変更したとProductionAdviceは伝えています。早速、結果があわられた形となった場面ですが、その数字が先述のYouTube, AppleMusic, TIDALと並ぶSpotifyのラウドネスレベルの数値です。

 さて、音圧競争への危機意識の高い制作者の方々、ソフトウェアメーカー、各業界団体の啓発活動の努力が実りストリーミングサービスがいよいよラウドネス・ウォーを終了させることになるのか、関心を持って見ているところです。



注釈
 *1: Wikipedia - List of best-selling albums (This page was last edited on 1 June 2017, at 18:58.)より引用参照。
 *2: tc electronics - loudness-explainedより参照。




関連投稿
 ・コラム ラウドネスウォー Part1 ラウドネスノーマライゼーションが音楽ファンに不可欠な理由
 ・コラム ラウドネスウォー Part2 ラウドネスノーマライゼーションに関する推奨事項
 ・コラム ラウドネスウォー Part3 ターゲットラウドネスとアルバムノーマライゼーション
 ・コラム ラウドネスウォー Part4 エルコ・グリム氏インタビュー






コメント

ラベル別INDEX

もっと見る