INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

Borodin: String Quartet No.2 / ストリングカルテット響 [music review]



 MQA音源が少しづつ増えてまいりました。ダウンロード配信カタログにあるその多くがマイナーレーベル、インディペンデントレーベルの佳作です。代表的なものでDXDマスター音源をMQA化しそのテスト音源を提供してきたノルウェーの2Lは言うに及ばず、ハイレゾマスターをいち早くMQA化してきた沢口音楽工房・UNAMAS、RME Premium Recordings、OTTAVA Recordsと国内勢が牽引しています。

 三大メジャーレーベルについてはワーナーミュージックにある作品がストリーミングサービスTIDALに少しづつリストアップされるようになってきました。新譜は比較的MQA化のリリースが早く、旧譜に時間がかかるのはMQA BobTalksの解説にあったマスター音源の出処確認やレーベルのエンコードスキルにコストをかけているからなのかもしれません。それとストリーミングにシェアを押されているダウンロード配信マーケットの事情も重なります。




ストリングカルテット響 [Borodin: String Quartet No.2]


 ストリングカルテット響による2015年リリースのアルバム「ボロディン&スメタナ:弦楽四重奏曲」の前半の楽曲。インターネットラジオOTTAVAのOTTAVA RecordsとRME Premium Recordingsのコラボレーションによる24bit/96kHz以上のフォーマットで録音したハイレゾコンテンツの一つ。OTTAVA Recordsの作品はまずアートなアルバムジャケットが目を惹きます。

 RME Preminum Recordingsのサイトにはアルバム収録曲の録音時の情報が掲載されています。録音日時は2015年8月10、11日 岐阜・サラマンカホール。録音のレゾリューションは24bit/192kHz、セッション形式で行われたとされています。録音場所であるサラマンカホールはシューボックス型の客席とパイプオルガンを常設したホールで、残響時間2.1秒の響きが特徴のコンサートホールのようです。





 
 さてボロディンと言えばロシアの代表的な作曲家の一人で「韃靼人の踊り」がとくに有名なので、どことなく中近東やアジアの雰囲気漂う楽曲をイメージしますが、この弦楽四重奏曲は冒頭から格調のある美しくおおらかな旋律が掛け合い、緩急・反復を経て、凜としたクライマックスを迎えます。その間の音楽がすっーと耳に馴染み入ってくる、ストリングカルテット響の息のぴったり合ったナチュラルな合奏が聴きどころです。

 そしてこの楽曲は室内楽の小編成アンサンブルですので、MQAのとくに楽器の鳴るディテールを聴き入るにはちょうどいい音源です。その音は各楽器のボウイングやフィンガリングがまるで目に浮かぶように鮮やかです。そして弦の響きが空間に消えゆく様まで美しく表現されています。それでいて重奏部分の量感が実に心地よい。何か抑揚や付加した音がしないMQAの良さが出ている音源です。

 後半のスメタナString Quartet No.1との連なりも違和感なく、それらをパッケージした構成の秀逸さもうかがえます。この音源はMQAの他にWAV, FLAC, HPL2は24bit/192kHz、その他CD, Spotify, iTunesでも楽しめます。



コメント

ラベル別INDEX

もっと見る