INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8



 
 今回はPart5に続きMQAについて否定的な立場の意見を取り挙げます。

 PlaybackDesigns社 Andreas Koch氏が「My Questions and Answers (MQA): An Interview with Andreas Koch」という題名のインタビューにposi+ive feedbackサイトにて答えています。Koch氏はSonyエンジニアの経歴を持ち、昨今のDSDフォーマット推進の牽引者として有名ですが、拙稿ではDSD関連でKoch氏のホワイトペーパーへの反論としてReal HD-Audioの記事, GrimmAudio社のホワイトペーパー, Mojo Audio社の論説を取り挙げたことがあります。 全体を通しての内容はPart5で取り上げたマーケティングおよび技術論、後述する別の立場の見解、巷のMQA懐疑論に重なるものです。

 いくつかのポイントがありますが、一点目がインターネットの帯域幅やストレージは拡大されつつあり、その問題は解決されつつあるという主旨です。二点目が新しいフォーマットはPCMを超える利点があるときのみ成功できるとしている点です。三点目がMQAはディザリングで17-18bitから拡張しているとされていますが、エンコード処理を十分に精査しなければならいという点。四点目がDRMやライセンス収入の問題があるが、フォーマット論はエンジニアではなくマーケティングが決定するという主旨です。

 一点目のネット帯域幅やストレージの増大が見込まれる点については、統計的平均が非圧縮PCM24/96で十分な帯域を確保しているとしていますが、この点はインフラの要素が強いので、もっと保守的に見たほうがいいのではないかと思います。二点目はPCM24/176.4のダイナミックレンジ144dBが可聴帯域としては過剰ゆえにPCMにない利便性でMP3の成功があったが、帯域幅やストレージの課題の障壁は先述の通りなくなりつつあるとしています。過去にDSDフォーマット論争のご経験があるだけにこの点は説得力があります。

 三点目はエンコードプロセスがブラックボックスなのでパテントが前提ということになると思いますが、24bitを謳いながら7-8bitの減少があるのではという巷の検証仮説は広く共有されているところで、その点でMQAのマーケティングに対し注文を付けています。この意見には同意する部分があります。四点目は先日のLINN社のMQA批判ブログに重なるロイヤルティフリーであるべき論ですが、MQA認証スキームを評価している拙稿の立場としては意見が異なります。ただ今回のMQAはリバースエンジニアリングの議論が活発でマーケティング論の方がやや遅れているような印象を持ちます。

 次に、ダウンロード配信のHIGHRESAUDIOが「BREAKING NEWS」と題するMQAへのスタンスをFacebook上で表明しています。追って音源解析ソフト開発企業のXIVERO社が「Hypothesis Paper to support a deeper Technical Analysis of MQA (Master Quality Authenticated) by MQA Limited」と題するホワイトペーパーをリリース。前者の表明は巷ではMQA批判と受け止められた向きもありましたが、Facebookを読むとMQA STUDIOは販売するが、同時にMQAには解析ソフト供給と後者のホワイトペーパーへの回答を要求する内容で、つまり前者と後者の主張はリンクしています。

 そこで後者のホワイトペーパーですが、巷の懐疑論とは少し趣が異なります。ペーパーの構成はMQAのパテントを根拠に仮説を立てて結論を導く筋立て。そこはBenchmark社, PlaybackDesigns社の懐疑論と類似ですが、代替手段・オルタナティブを提案しているところに違いがあり、またペーパーの位置付けとしてはあくまでも仮説であって、MQAに対して理解を深めながら更なる材料を求める意図が第1章のIntroductionに伺えます。その仮説は大きく二項目あり、一点目がMQAはロッシーであるという主張、二点目が代替手段があるという主張です。

 一点目については先述のKoch氏の内容とほぼ重なりますが、ベースバンドは17bit相当の音声データ、サブバンドには高周波音声信号やメタデータを収納し、そのビット数は7-8bit程度、17bitがディザリングにより20bit相当のサイズに至っていると推測しています。サブバンドのビット数はパテントからの推測であるこでは皆一致しているところで、そのビット数は分析者により多少の差があります。ペーパーにはわかりやすいブロック図が掲載されており、それによるとエンコードプロセス(QFM)はブラックボックスですが、1st ORIGAMIがベースバンドとサブバンドに分かれサブバンドがロッシーであること、2nd ORIGAMIも同様のプロセスであり、MQAがロスレスとロッシーとの組み合わせ(ロスレスリー)としている点に反証する形でロッシーと結論付けています。

 二点目の代替手段・オルタナティブですが、これは一口に言えば圧縮アプリケーションのようです。MQAはエンコードプロセスで論文にある三角形マトリックス内の音声信号成分と有効なノイズ成分以外のノイズをサンプルしないことで既存のFLACよりも高圧縮なコンパクト化に成功しているとしていますが、ペーパーではXIFEOというアプリケーションがFLACコンテナをさらに圧縮化し、音声信号ロスがなく再生にデコーダの必要のない、ストリーミングサービスとしてMQAのオルタナティブだとしています。(これを利用すればということでしょう)

 XIFEOとはホワイトペーパーを作成したXIVERO社の「FLAC ENTROPY OPTIMIZER」と称されるソフトウェアで(冒頭のGUI)、簡単に言えば、音声成分以外のノイズ成分を分析しフィルタリングすることでファイルサイズをFLAC比30-50%に減少させる仕組みのようです。観点はMQAによく似ていますが、音声スペクトラム信号外にブリックウォールフィルタを用いれば副作用はなく、可変圧縮率は音声信号の質に依存するということです。ただし24/96の圧縮率はMQAに近似ですが24/192では圧縮率が下がり、理由としてはカットするビット数が少ないとのことです。

(さらにペーパーの後段にはレスポンス応答, リンギング デ・ブラー, エイリアシング等々デジタルフィルタ関連の詳細な論考が掲載されていますが、長文かつ専門的なのでご関心のある方はご一読を)

 HIRESAUDIO&XIVERO社の主張の中には、もしMQAを受け入れるのであれば下位ビットが4bitであればという記述や、あるいはMQAのようなとにかく変更されないテクノロジーという行があり、MQAの圧縮技術や承認スキームは賛同するニュアンスが見受けられます。巷でもMQAはロスレスだからダメということではなく、サブバンドのビット数に焦点を当てたり、MQAの圧縮技術でロスレスにできたら、聴覚閾値よりアッパーサイドにマトリックスを配置すれば、MQAのDRMの概念は既存のDRMとは違う等々の声がある中で、彼らの仮説とMQAエンコーダ及びエンコード分析ソフト要求のスタンスは、MQAのマーケティングへ一石を投じつつオルタナティブの提案をしていることで、どちらの結果に至るにせよ新たな関心事ではあります。

 音楽メディアの録音ー再生スキームについては可聴帯域付近のマイクで収録した録音物をMP3で聴けば十分だという人と(録音さえ気にしない)、広帯域マイクで捉えた100kHz付近までのノイズを含めた音声成分を保存し再生したいという人と、これらはそれぞれ科学的な根拠や統計に基づくデータが種々ある中で(たとえば後者の論文)、しかも音楽に接するスタイルや価値観が異なる条件要素も絡み合うことから、新たなフォーマット論の答え・全体最適を見出すことはつくづく困難な作業だと、さまざまな意見を見聞しながら感じているところです。



コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは?
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part2 - MQA波及予測
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part3 - CAのMQA Q&A
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part4 - 制作者利益について
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5 - MQA懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6 - TIDALのMQA対応
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7 - MQAデコード解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8 - MQA懐疑論的仮説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9 - Bob Talks
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10 - ミュージシャン視点から
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA



関連投稿
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム MQA技術解説についての私的メモ・ロスレスかロッシーか?
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
コラム MQAとベストミックス
レビュー Meridian Explorer2 - MQA




 



コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release