INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム オーディオスタイル ー音は人なりー



 「音は人なり」という言葉に接することがあります。メディアやコラムで目にすることがありますし、会話中に聞かれることもあります。そのフレーズは肯定的な評価として用いられることが多いようですが、反面、含みをもたせた否定的メタファーとして使われることもあるようです。そのフレーズを使う方の意味・解釈がそれぞれの立場であるようですが、その出典については必ずしも明らかではありません。

 おそらく「文は人なり」を借用・転用したものと推察できますが、それでは「文は人なり」とは何でしょうか。元はフランスの博物学者、ジョージ・ルイ・ビュフォンが1753年にアカデミー・フランセーズに誘われた際に演説した以下のフレーズ*にあるようです。

「Writing well consists of thinking, feeling and expressing well, of clarity of mind, soul and taste... The style is the man himself.」*

 意訳すると「上手く書くことは思考から成ります。感じて上手く表現することは精神や趣きといった明白な心から成ります・・・文体とは書き手自身なのです。」という感じでしょうか。その中の”The style is the man himself”だけが「文は人なり」と要約・翻訳され広まったと推測されます。

 もちろん「文は人なり」はよくできた要約ですが、前段の思考と心、言い換えれば思考と感情、それが文体=行動に結びゆくならば、前段も大事な一節一節だと思います。前段があるが故に後段が存在するにも関わらず後段だけ知ったところで、全て理解したと言えるのでしょうか。

 ただ理解したつもりでいるだけなのではないでしょうか。もちろん人>行動>思考>感情と逆に理解を深められる方は別ですし、あるいは文体が全てとストイックに捉える方もいるのかもしれません。それらの性質は往々にして経験則や職業家意識に依るところでもあります。

 そのフレーズをオーディオにプロットしてみると、さしずめ「The sound is the man himself」でしょうけど、再生音(=文体)の傾向や良し悪しで市井の人の人格をも評価することに対して、あなたに何がわかるんだと思ってしまいます。むしろその音に至る思考や感情のストーリーを知ってこそ「人間的に」その音を理解し価値判断でき得るもので、そこではじめてその言葉が活きてくる。

 そのストーリーこそ無音ですが、実は大切な情報なのではないかと考えています。したがって、できるだけ不用意に「音は人なり」なんて言葉は他人に使わないようにしています。 


*引用:Wikipedia Georges-Louis Leclerc, Comte de Buffon (28/8/2016, at 09:25) https://en.wikipedia.org/wiki/Georges-Louis_Leclerc,_Comte_de_Buffon



コメント

ラベル別INDEX

もっと見る