INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー ブロッドマン Brodmann Acoustics Festival F2



 演奏会の開演を告げる一瞬は、いつも身が引き締まる思いを致します。ときにその空気は張り詰め、息苦しさを覚えることさえあります。ときにその気分は晴れやかであり、身震いするほどの期待感を催すことさえあります。演奏会の開演時刻の一瞬は、客席を現実の世界から異次元の世界へと誘う入り口なのです。

 舞台中央に配置された漆黒のベーゼンドルファー。その佇まいには技巧を継承した熟練の楽器職人の手で細部まで丹念に作り込まれた格段の資質と、調律師達により整え仕上げられ、世界各地からコンサートホールに出向いた数多の音楽家達により磨き上げられた威光が滲み出ているかのようです。

 やがて舞台袖からピアニストが歩み寄ります。椅子に腰を掛け鍵盤に手を添えたとき、深い無音が舞台とホールとを支配します。その音の深さは零であり無限でもあります。その音に色は無く、まるで虚空のように掴みどころがありません。しかしなぜかぬくもりが感じられます。あたかもピアニストの熱量が客席の聴衆に伝わるかのように。

 ピアニストが鍵盤をそっと押さえると、張り詰めていた緊張から解き放たれます。膨らんでいた期待が喜びへと変わります。幾重の弦と響板とが共鳴し複雑な構成を為した音は、コンサートホールの四方へと隅々にまで行きわたり、ピアニストの奏でるベーゼンドルファーの音とホールが持つ独自の響きとが融合し、唯一無二の音へと昇華いたします。

 その邂逅した音はすなわち、聴衆の記憶と音響技師による記録へと刻み込まれるのです。

 音響装置から音が出る一瞬もまた、重なる思いを致します。細心丁寧に運ばれ、手套をつけそっと箱から出された音響装置は存在感を示します。思索熟考の経過が脳裏を過ぎり、その果ての迎え入れの準備には清々しい思いさえ抱きます。装置の埃と導線端子を洗浄布で拭き、輝きをとり戻した機器を注意深く慎重に接続し直します。せめてもの礼と申しますか。

 さて準備が一巡し、贔屓のレコード盤をスリーブから注意深く引き出します。ターンテーブルへそっと置き、スイッチを入れるとヴァイナルが回り始める。トーンアームのヘッドシェルに指をかけ外周に針を落とす。あるいはスマホ・タブレットの画面にあるプレイリストの音源をタップし、アンプのボリュームを少しづつ上げてゆきます。背筋が伸び、音が出る一瞬がそのときです。

 Brodmannの形態は機能に回帰いたします。意匠はミニマルであり、同時にエレガント、オーガニック、スタイリッシュをも想起いたします。筐体は着色後、塗り重ねられたラッカー塗料により漆黒の深みを持ち、その工程はアコースティックピアノに重なります。佇まいはオクシデントなリビングルームのみならず、オリエンタルにもジャパニーズにもマッチいたします。

 Bösendorferに起源を有する楽器製造の技術とハンス・ドイツ氏の理論により構成されるブロッドマンのスピーカーは、それ自体が楽器。しかし楽器が固有の共鳴と音色を持つなかで、ブロッドマンはスピーカーとしての多様な楽器のオリジナルの音色とアーティストの音楽表現を再現するためにニュートラルなサウンドを為します。何某か楽器の再現に特化したスピーカーという固定観念は存在しません。

 共振を抑えるためのダンピング材は使用せず、キャビネットの内部構造と材質を音響的あるいは経験的に最適化。また共鳴を活かすためにヘルムホルツ共鳴の原理に由来するホーンレゾネーターはアコースティックサウンドボードとしてJoseph Brodmann(JB) Signature、Vienna Classic、Festival Seriesで、アコースティックサウンドロッドとしてJB、Festival Seriesで採用されています。

 Festival Seriesのサウンドボードは筐体底面に位置し、前後の僅か数ミリの隙間から130Hz以下のローレンジ周波数を、アコースティッククロスオーバーでつながるロー・ミッドレンジドライバーは筐体の両側面に配置され、前方のサウンドステージを介しミッドレンジ周波数を、いずれも球状波形に再現。着脱式スリットグリルは音響レンズとして機能し、直接音と反射音でサウンドを形成いたします

 ブロッドマンは低域の歪みを最小化することが自然な音を作り出すためベースという思想の下に高い周波数が影響を受けないホーンレゾネーターを導入しており、さらに歪みの最小化のために正確なサイズとデザインのキャビネットを作ったという。その結果が自然に伸びる低域と箱鳴りではなく楽器の胴鳴りの表現に資する。つまりはブロッドマンのフォルムは機能へと回帰するのです。

 一般的なリビングルームでの使用にデザインされているブロッドマンは、セッティングに関して唯一、左右に23cm以上の空間を奨励する以外は、あくまでも室内状況下により必要な措置を講じるという、一般的な原則に沿っています。必ずしも部屋の中央にスピーカーを置かなければならないというわけでなはく、従いまして既存空間へのインストールはそう難しくはありません。

 F2はシルクドームツイーターと2つのペーパーコーンウーファーから成る、2ウェイ・ホーンレゾネーター方式を採用しており、キャビネット両側面から出力されるロー・ミッドレンジのサウンドに慣れるまでの時間は要しません。またシルクドームツイーターとウーファーで構成される他のスピーカーからのリプレイスに関しても、おおよそ円滑に進むと想像いたします。

 視聴位置に腰を下ろします。キミコ・イシザカのゴールドベルグ変奏曲、カール=ハインツ・シュッツのクラリネト協奏曲、ジャニーヌ・ヤンセンのヴァイオリン協奏曲、サイモン・ラトルの交響曲、アンドレア・ボチェッリのオペラ、エスペランサのウッドベース、タクヤ・クロダのトランペット、エド・シーランのビート、シーアのフォーク、マックスウェルのグルーヴ、ステイシー・ケントのヴォイス・・・。

 サウンドステージの基礎となるローエンドはレスポンスが良く、楽器の鳴りとしての低域が深く真直に伸びてゆきます。ローからミッド、ミッドからハイレンジへの継ぎ目のない滑らかなつながり。明瞭で高精細なサウンドイメージ。視聴位置からスピーカーを超えて壁面奥へと広がるサウンドステージ。視聴位置後方へと拡散した音に包み込まれる感覚。嗚呼、昇華した音の錯覚。

 真空管からソリッドステートまで幾つかの異なる増幅器をつなぎ変えますと、低歪みのアンプでは低歪みに、響きが豊かなアンプでは響きを豊かに表現いたします。これは取りも直さずブロッドマンがニュートラルなサウンドを為すという方向性に帰結いたします。その組み合わせは、あたかもピアニストが奏でるベーゼンドルファーとコンサートホールとの相関の様。

 それゆえ、Brodmannで聴く音楽は聴衆の記憶と音響技師による記録とが邂逅するのです。 

 




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release