INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー KAN 弾き語りばったり #23



 新神戸オリエンタル劇場で行われた「KAN 弾き語りばったり #23 三歩進んで何故戻る?」へ行って参りました。好天に恵まれた週末昼の気温はぐんぐんと上がり、初夏というよりはすでに夏を感じさせる気候。最寄りの駅まで散策しつつ、電車に乗るとエアコンが効いており、ひとときのクールダウン。

 電車が三宮駅のホームへ滑り込むと同時に、うっかり開場時間を一時間ほど間違えたことに気づき、その機会を利用してウィンドウショッピングします。当日は「神戸まつり」が催されており、駅・歩道・商業施設を含め、多くの人々で賑わい、パレードが行われていたフラワーロードや街角では野外ライブが行われていました。

 新神戸オリエンタル劇場へ到着するとエントランスには長蛇の列。KANさんのライブは女性比率が高いのが特徴的です。会場は学生時代から演劇等の観劇で慣れ親みのある場所です。劇場は小ホールのキャパ、ステージには中央に蓋を開けたグランドピアノ、ピアノ椅子のサイドには棚とウィンドウチャイムが設置されていました。なぜチャイムなのかはあえて触れません。

  


 
 座席は1階中央、チケットは完売してましたので上階も埋まっているようでした。実はKANさんはその時点で既に暗がりのステージ上でグランドピアノを弾いており、観客は彼のピアノ練習を聴きながら開場入りします。彼が一声マイクで開演時間を客席に向かって告げ一旦下手に引き、再びステージ中央に現し、笑いが起き、丁寧にお辞儀をして拍手と共にコンサートが始まります。これが彼のコンサートスタイルです。

 演目は控えますが、古くは20数年前の曲、若い世代でも知っている名曲、そして最新のアルバムからと、過去のコンサートの演目とも異なる、且つ全体として繋がりのある選曲を行っていました。筆者がプレイリストに入れている曲をリアルにピアノアレンジで聞けたことは予期しないことで嬉しく、またKANさんの持ち曲の多さやアレンジの上手さにつくづく感心致しました。




 彼のイメージとしてポップスを連想するかもしれませんが、弾き語りになると少し趣が変わり、クラシックやジャズのアレンジを取り入れていることがわかります。開場時の練習曲はクラシックですし、弾き語り系のアルバムにある曲にはラグタイムを連想することもありますし、あるいはビリー・ジョエルをリスペクトしていることもあり、ポップスが軸ですがクロスオーバーな魅力があります。

 ところで、ピアノにはオフマイク気味に3本のマイクと、別のマイクがセッティングされていました。コンサート中にアクシデントでハエがステージ上を徘徊するということがあり、ピアノの縁から中に入った時に彼がスタッフへ排除するようお願いしていましたので、あるいは曲終わりの余韻が長めでしたので、もしかしたらライブ音源を収録していたのかもしれません。

 KANさんのコンサートは歌あり笑いあり、笑いの部分は到底レビューできませんが、ほぼ一年中多くの都市でコンサートを開いているという点でも、リスナーと距離が近いピアノ&ボーカルの演奏会だと思います。またCDが売れない時代に音楽活動としてコンサートを積極的に行っているソングライターの一人でもあります。また次回のコンサートが楽しみです。




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る