INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム オーディオと地震



 先日、大阪北部を震源地とする都市直下型地震が発生いたしました。その影響は大阪府高槻市・茨木市のみならず近隣の京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山各県まで波及し、時間帯が朝の通勤通学のラッシュ時にあたったことから、とりわけ電車等の公共交通機関の運転見合わせにより運休が相次ぎ、都市機能が大きく乱れることとなりました。

 読者のみなさんの中にも被災したり、少なからず生活や仕事で影響を受けた方がおられると想像します。筆者は23年前に阪神淡路大震災に遭い、今回の揺れはその当時をフラッシュバックさせるインパクトがあり、まだ日常生活においてもどこかに不安がつきまといますが、たまたま震源地から若干の距離があっただけで、こうして記事を書いていることには天に感謝する以外に率直な気持ちの表現はありません。

 自宅はキッチン棚から皿やグラスが飛び出し割れていたり、リビングのサイドボードがずれていたり、自室ではピアノ上の花瓶が倒れていたりと、被害は些少軽度でした。今年の初めから地震対策として背高の可動棚をできるだけ無くし、本棚やCDラック等はカーペット敷きの小部屋へ集約し、重いものは下部へ、突っ張り耐震ポールや耐震パッド等を多重に利用していました。

 オーディオに関して言えば、食器棚やCDラック以上に転倒のリスクを伴うスピーカーが懸案事項であり続けます。当日も戦々恐々と確認しましたが、オーディオラックとレコードプレーヤーが左へ数センチ動き、フロアスタンディングスピーカーのスパイクが受けを外れ、絨毯に突き刺さった状態でほぼ設置状況と変わらぬ状態を留めていました。それ以外は幸い何も変化はありませんでした。




 数年前からブックシェルフスピーカーをスピーカースタンドから下ろし、サイドボードに設置していました。またフロアスピーカーのスパイク受けの下には大理石を敷いていましたが、今年から大理石を外し厚みのある絨毯直置きにスパイク受けで設置していました。オーディオの設置には音質変化が伴いますが、自分も含めた家族の身の安全を最優先し、次にスピーカーを含めた損傷リスクを下げることを考えました。

 これらの備えというか取り組みがオーディオ機器類も含め転倒リスクを免れたのかもしれません。しかし阪神淡路大震災の経験で言えば、食器棚や寝室のシェルフが倒れ、ブラウン管テレビがリビングの対角線上へ飛ばされ、一戸建て住宅地の周囲の2階家屋の1階が押し潰される巨大な地震エネルギーの前では、先述のオーディオ機器へのリスクを減らす行動でさえも太刀打ちできません。

 それからマンション住まいに移り家屋自体の強度は高まりましたが、今回より大きな地震被害を受けることになればサイボドード自体が大きく動き、フロアスピーカーの転倒リスクはより高まります。そのリスクを回避策を突き詰めて考えれば、極論になりますがフロアスピーカーを手放す他はありません。リスクそのものを無くすことです。

 しかし音楽やオーディオは生活に潤いをもたらし、やや大げさに言えば人生を豊かにする趣味事でありツールです。あるいは音楽やオーディオは災害時にも元気をもらう力になり、不安な心を落ち着かせたりもします。なのでこれらを一切止めるという選択は非現実的であり、正直なところ、お気に入りの音響装置を手放すという割り切りは容易いことではありません。

 そこで生活とオーディオ配置と耐震とのバランスを考えることになります。きっと巷にあるグッズ類はある程度は効くでしょう。しかし程度を超えた場合はどうしようもありません。程度を超える事態が災害です。その災害リスクが発生することを前提にオーディオを組み立てることが地震対策のスタートラインという思考で、今回改めてオーディオや家具配置について考え直しています。

 音楽もオーディオも地震もまだまだ人生で長くお付き合しなければなりません。ですから平時のうちに不可抗力に対するリスク管理の行動を起こすことは間違っても遅くはありません。




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release