INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー 河村尚子 ピアノ・リサイタル ベートーヴェン紀行



 兵庫県立芸術文化センターで行われた「河村尚子 ピアノ・リサイタル ベートーヴェン紀行 第1回」へ行って参りました。先々週・先週と比べると、この日は暑くなくも陽光が雲に隠れることもなく、程よい風もあり朝からプロムナード・コンサートが行われる正午過ぎまで爽やかな初夏の気候が続きました。

 家を出てからの繋がりが良く開演時間の45分前と早めに会場へと到着いたしましたが、既にエントランスホールやカフェレストランにはかなりの人々で賑わっていました。会場はKOBELCO大ホール。マホガニー無垢材で覆われた無装飾のホール空間のステージ中央に配置された漆黒のスタンウェイ、グランドピアノが存在感を出しています。

 座席は2階中央。子供連れが多く見られ未来の音楽家達は少し緊張気味に行儀よく着座していました。客席が暗転しステージが照らされ、カーキ色のシックで華麗なドレスを纏った河村尚子さんが下手よりステージ中央に歩み寄ると、客席から大きな拍手が沸き起こります。客席へ丁寧に一礼し、ピアノへ向かいコンサートがいよいよ始まります。


 

 演目は
・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調 op.7
・ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 op.13 「悲愴」
・ピアノ・ソナタ 第7番 ニ長調 op10-3
・ピアノ・ソナタ 第14番嬰ハ短調 op.27-2「月光」
 
 オール・ベートーヴェンのプログラムです。そう、今回は今年の春夏・秋冬、来年の春夏・秋冬と2年に渡り河村さんがベートーヴェン作品を演奏する企画の第一回目でした。リンク先の動画では彼女がベートーヴェンの演奏へ臨む心境などを語っています。


  (動画は日経電子版1月28日公開のインタビュー。ピアニスト河村尚子 時満ちてベートーベンより)
 
 ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調 op.7 はテンポのよい快活な印象を受ける楽曲です。ミドルからハイスピードのリズムで展開しながら、歯切れの良いタッチや流れるような運指、やや硬質でドライかつ深みのある質感と気迫を併せ持つ音のテクスチャは今回のプログラムでの彼女の演奏を占うパフォーマンスでした。

 ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 op.13「悲愴」では、4番に増してクリアでアグレッシブなタッチが続きます。テンポを保ちつつ音の立ち上がりが良く展開していきます。旋律が印象的な第二楽章でさえも、音を伸ばして情感を表現したくなるところを、キレの良いタッチで淡々と流れいく様はあたかも凛とした美意識を感じます。

 休憩を挟み、ピアノ・ソナタ 第7番 ニ長調 op10-3では、ピアノは打楽器であり、その発する音数が複雑な形成を為していることを再認識する力強いタッチ。4番-8番の流れからの7番はプログラム全体の構成を考慮してのことと推察されますが、ここまでが合して前半と表現しても良いのではないかと後で気付かされます。

 ピアノ・ソナタ 第14番嬰ハ短調 op.27-2「月光」。7番までを聴いて「月光」は予定調和な意識の中にありましたが、冒頭からソフトタッチとたおやかなテンポ、そして流れるような旋律に見事なまでに良い意味で裏切られます。幻想的な情景を思かべる情感豊かな演奏には参りました。このために前の3曲があったのではないかとさえ感じます。

 万雷の拍手を河村さんが受け止め、ピアノ椅子に斜めに腰掛けながらノーマイクで客席にここで初めて語りかけます。地元西宮で演奏することの喜び。来年まで続くプログラム。そしてアンコールはドビュッシー:ベルガマスク組曲 第3曲より「月の光」。「月光」が朧月から晴れゆくシーンとすれば「月の光」はキラキラと輝く月。音の美しさに酔いしれながら終演を迎えるに至りました。






コメント

ラベル別INDEX

もっと見る