INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part7 - SACDの現状と未来



 アメリカ・RIAAが2017年のアニュアルレポートをリリースしました。3年連続で音楽収入が増加しています。ドイツ・BVMIもレポートをリリースしていますが、こちらはわずかに減少。そして日本レコード協会(RIAJ)もレポートを発表しており、3年連続で減少です。下図1はソフト総生産の比較です。マーケットの大きさに違いはありますが、傾向が鮮明に現れています。

図1 音楽ソフト総生産比較 (RIAA, RIAJ, BVMIの統計から独自に集計)


図2 内訳 (RIAA, RIAJ, BVMIの統計から独自に集計)

 上図2は音楽ソフトの内訳です。日本とドイツのフィジカルのシェアが大きいところ、アメリカはデジタルサブスクリプション&ストリーミングが大きく伸ばしています。ただ日本・ドイツもストリーミングが増加傾向にあり、ドイツは35%、日本は9%。ドイツではデジタルがシェアを広げつつ50%に迫りフィジカルと拮抗しています。(アメリカの音楽ビデオはストリーミングに移行しています)


図3 音楽ソフトのうち、オーディオレコードの過去10年間生産推移 (RIAJ統計から独自に集計)

 では国内フィジカルメディアの内訳はどうでしょうか。過去10年間の「CDアルバム」「アナログ」「その他(SACD, DVDオーディオ, DVDミュージック, MDの合計)」の生産数量と金額をそれぞれ別表にしています。数量ベースでは「CDアルバム」と「その他」が減少し「アナログ」が増加、金額ベースではやはり「アナログ」が増加し「CDアルバム」は約半分で「その他」は微増微減を繰り返しています。

 
図4 オーディオレコードの過去10年間生産推移 (RIAJ統計から独自に集計)

  数字の上がり下がりだけ見ると「CDアルバム」が減少著しいところですが、3属性を数量・金額共にグラフ化してみると上図4になります。「CDアルバム」の生産数に比べ「アナログ」と「その他」は桁が違いますので、後者の2属性はグラフに現れず視覚化に苦労します。


図5 オーディオレコードの過去10年間生産推移 別表 (RIAJ統計から独自に集計)

 そこで上図5は「その他」と「アナログ」の推移をクローズアップしています。「CDアルバム」の目盛は縦軸左、「その他」と「アナログ」は縦軸右です。「その他」が増減を繰り返しているところで「アナログ」が3年連続で急増し、「その他」を抜き倍以上の生産数に上昇しています。折れ線グラフは移動平均を表しています。


図6 2016-17 音楽ソフト総生産 オーディオレコード (RIAJ統計から独自に集計)

 先述の数字はオーディオレコードにおける3属性の数字でしたが、図6では2016年度と2017年度のオーディオレコード全体に占める残りの各属性を含めた数字を金額ベースで表示しています。わかりにくいので下図で視覚化しています。


図7 2016-17 音楽ソフト総生産 オーディオレコード内訳 (RIAJ統計から独自に集計)

 図7「12cmCDアルバム」が7割半を占めています。次いで「12cmCDシングル」。小数点切り捨てやグラフ化による数字の誤差がありますが、概ね「12cmCDアルバム」と「12cmシングル」で9割を占めています。




図8 2017 フィジカルメディアの内訳 (RIAA, BVMI統計から独自に集計)

 図8はRIAA、BVMIのフィジカルメディアの内訳です。図7と同様にCDアルバムが7-8割、次いでLP、音楽ビデオ。アメリカの「アナログ」のシェアが大きいのは特徴的です。Other Physical(その他)、Single physisch(シングル)は統計の属性構成でRIAJと違いがありますが、CDシングルとVinylシングル、SACD, DVD-Audioは1%かそれ未満という数字は3団体のデータ共通です。

 さて、これら数字をどう見るか。図3-5を見れば「CDアルバム」の減少は続いているがやや鈍化し、「その他」は底堅く、「アナログ」はシェアが少しづつ成長していると言えるかもしれません。他方で、図6-8を見ればフィジカルは「CDアルバム」が主流、「アナログ」は日本とドイツは全盛期と比べればまだ数字が付いてきておらず、アメリカでは成長分野と見ることができるでしょう。

 そして「その他」にカウントされているSACDは現時点においてもマーケット規模が小さいニッチ市場であることが3団体のデータで鮮明に現れていると言えます。「CDアルバム」が70%超の中で「その他」を構成するCD層のあるハイブリッドSACDが低迷しているということは、シンプルに考えればマジョリティがSACDに魅力かメリットか存在を感じていない表れとみることができるでしょう。


 以上のように、SACDがニッチ市場にあることは疑う余地がありません。しかしフォーマットとして見たときに果たしてニッチなのか。先述の3団体のレポートにある「ダウンロード」項目にDSDフォーマットが含まれていないとは言い切れず、DSD自体の需要は少なからずあるものと推察できます。しかしご披露できるデータが揃っていません。

 そのDSDはDRM付きのSACD(1bit/2.8MHz)を販売しながら、同じDSD(1bit/2.8MHz)をnon-DRMでダウンロード配信し、なぜ同じ音源フォーマットなのにメディアの違いでDRMの可否があるのか、矛盾を抱えています。この矛盾はマーケティング戦略の失敗を体現していると思えてなりません。

 SACDは1999年にリリースされ約20年。そしてDSDに関わるオーディオ業界が彼らの言う理想的なコンセプトを抽象的に改めて表明したのが2011年頃。このタイミングでSACDとDSDの矛盾を解消するための議論をすべきだったのかもしれません。あるいはサウンド以外のメリットを提案すべきだったのかもしれません。しかし何も起こさなかった。これが答えなのかもしれません。

 近頃、SACDのリリースは限定盤であることが多く、需要予測から生産を抑え在庫を持たない売り方は容易に想像できます。市場規模が小さいのに見込めない供給を行っても製品は余剰するだけですから、小ロットで売り切りリスクを回避する行動は市場原理から合理的です。しかもシングルレイヤーSACDを販売しニッチ市場でターゲットをさらに絞り売り込んでいます。

 未来を確実に予測することは困難ですが、過去のデータと現状から少し先のことを考えることは不可能ではありません。ニッチ市場だったアナログには復調の兆しが見え、残念ながらSACDには見えていません。規格を策定した企業のグループレーベルは既に他のフォーマットのサポートを始めました。SACDはアナログのように再び見直される時期を信じて待っているのでしょうか。

 確かに”いつか見直される時期が来るかもしれない”という思いは否定できません。アナログの先例があるからです。しかしアナログやCDアルバムは20年以上に渡り毎年1万タイトル以上のディスクを生産し続け、市場には相当数のディスクが浸透しています。アナログ低迷時代に中古市場が支えていたとは常識です。ですから復活するベースがあったわけで、それがSACDに当てはまるのかどうか。

 そもそもSACD/DSDは誰のための何のためのメディアとフォーマットなのか。少なくともデータを見ると、自省的に再考することがSACD制作サイドにこそ必要ではないでしょうか。



 編集後記:
 DSD Part5 ”Myth・GrimmAudioのホワイトペーパー”に記されている通り、DSDは当初、劣化するマスターテープの保存のために採用されました。そのDSDをメディアで販売するためにSACDを作った頃には既にデルタシグマADCは1bitではなく1.5 or 5bitに達し、デジタル編集ではPCMをあいだに挟むことになりました。この段階でDSDのプリミティブな魅力は失われたと筆者は思っています。

 2016/7/16の当ブログ”コラム ハイレゾの客観評価研究について”ではAES論文を複数取り上げましたが、DVD-AudioとSACDの主観評価は割れており、SACDの明確な音質の優位性は確定できません。それではなぜSACDが規格戦争で残ったのか。それはDVD-AudioがCDプレーヤーで再生できないことにあると考えています。つまりSACDにはCD下位互換性がありました。理由は唯一それしか見当たりません。



コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part1 - DSDとリスナーの便益
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part2 - LINNのDSD批判
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part3 - DSD懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part4 - DSDの普及コスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part5 - DSD Myth・GrimmAudioのホワイトペーパー
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part6 - 神話と真実・Myth vs Truth
・コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part7 - SACDの現状と未来



関連投稿
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察 
コラム オーディオ・CD不況とミレニアル世代の関係 
コラム ハイレゾはなぜ普及しないのか?
コラム ハイレゾ時代のフィジカルメディアの展望 -CD, SACD, Blu-ray Audio, MQA-



コメント

  1. SACDとDVD-AUDIOは、共にコピーされない安全なメディア(DRM)ということでアーティスト側にアプローチしてきてハードウェア的にもそうしてきたという経緯があります。違法コピーにきわめて厳格な時代にできたフォーマットなのですね。同品質の音源がDRMフリーでリリースされるにはその旨の許諾を新たにアーティストからいただく(有償の場合が多いそうです)必要になるわけです。SACDの再生では暗号化を解くためのキーが復調回路に必ず求められるわけですが、日本のS社はとうの昔に対応素子を製造しなくなってしまい、現存するのは台湾のM社だけで、それも需要がないとしたら消えていくでしょう。OPPOがプレーヤー生産をやめてしまうので、SACDが再生できる機器は少なくなってしまいますね。SACDもDVD-AUDIOも合法的にリッピングできないので困ってしまいます。実質13ビットのMQA-CDには個人的になんの関心もありません。

    返信削除
  2. 匿名さん、コメントありがとうございます。
    SACDとDVD-AがMP3とCDのブートレグ対策としてDRM実装した経緯でも、制作側を含むマーケットの反応は結果であり、その裏返しでDRM解除(=著作権保護)は違法コピーの蓋然性を高めてしまいます。いずれに致しましても仕切り直しが必要との論旨です。脈絡の無いMQA-CDの行は本稿とは無関係なのでお答えしかねます。悪しからず。

    返信削除
  3. 著作権を守る為に厳格化したSACDであっても普及しない
    どころか立ち消えていく現状をみると懐疑的になります。
    アップルなどの音楽配信が成功を収めたのとは対象的ですね。
    ニッチでコアな一部のハイエンド指向が相手では商売にならない
    典型を見た気がします。MQAは新しい方向として期待してます。

    返信削除
    返信
    1. 匿名さん、コメントありがとうございます。ご返信が遅くなり、すみません。

      拙稿で恐縮ですが、以前書かせて頂いたG社のホワイトペーパーです。
      「PCMからDSDへ移行する経緯〜DSDの編集について」をご参考下さい。SACDは当初の目的から外れたことが記述されています。
      https://rideonmarin.blogspot.com/2016/03/dsd-part5.html

      ご指摘のようにアーティストとレーベルは聴衆機会の創出と著作権の点でストリーミングへ移行しています。課題は音質の向上ですが、そこに新しいアイデアとテクノロジーがいま必要とされていると考えています。

      削除

コメントを投稿

ラベル別INDEX

もっと見る