INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム ハイレゾの客観評価研究について



 先頃、ロンドン大学クイーン・メアリーが「人間はハイレゾを聴き分けられる」という研究結果を発表しました。そのトピックが音楽系メディアで取り上げられています。論文はAES(Audio Engineering Society)のサイトよりPDFファイルをオープンアクセス・ダウンロードフリーで入手することができます。(Research Finds Audible Differences with High-Resolution Audio)(Reiss, Joshua D. A Meta-Analysis of High Resolution AudioPerceptual Evaluation Queen Mary University of London, London, UK)

 概要は「ハイレゾと16bit/44.1kHz or 48kHzの違いを知覚する能力評価について組織的にメタ分析を行い、18の研究機関で480人の被験者を対象に延べ12,500回の試験からデータを得て、聴き分けのトレーニングを受けたリスナーの約60%がハイレゾの区別をより認識できた」とのこと。研究機関にはロンドン大学以外も含まれ、それらが過去十数年に渡り調べた研究データを取りまとめたということのようです。

 結論としては非ハイレゾとハイレゾには差異があるということですので、特に音楽産業のビジネス展開において経営判断を行う上でこの研究結果が有用なデータになるかと思っています。



 その論文の研究群の中に興味深いものがありました。それはPCMとDSDに関する聴覚認識の比較研究論文で2つの機関が別に研究したものです。

 一つがDVD-AUDIOとSACDについての比較研究(D. Blech and M. Yang、DVD-Audio versus SACD: Perceptual Discrimination of Digital Audio Coding Formats presented at the 116th Convention of the Audio Engineering Society (2004 May), convention paper 6086.)

 もう一つがPCMとDSDについての比較研究(A. Marui, et al. Subjective Evaluation of High Resolution Recordings in PCM and DSD Audio Formats presented at the 136th Convention of the Audio Engineering Society (2014 Apr), convention paper 9019.)

 前項の研究ではDSDとPCMに違いはなかったとの結果で、後項の研究ではDSDとPCMには違いはあるが、DSD64とDSD128には違いはないとする結果。結果が分かれたのは興味深いですね。24/197.6と24/192が結果を別けた理由、DSD64とDSD128の結果が同じだった要因はどこにあるのでしょね。その研究を踏まえ幾つかの議論がメディア等でなされています。 

 SACDとDSDの比較の方ですが、Mark Waldrep氏がRealHD-Audio誌上で「DVD-Audio vs. SACD: A 2004 AES Paper Sheds Light」と題するコラムで取り挙げています。その中で同氏は「PCMとDSDにはおおよそ音質的な違いはなく違いは製造工程の違いだ」と主張しています。


 PCMとDSDとの比較の方ですが、Audio Science Reviewのフォーラムで議論が交わされています。「AES Paper Digest: Subjective Evaluation of High Resolution Recordings in PCM and DSD」フォーラムには「実験で総合ではPCMよりDSDの方が優位な結果だった」との記述があります。


 巷のオーディオ論評にはバイアスのかかった主観評価が多数を占め、統計に基づく客観評価は希少ですので、冒頭の「ハイレゾは聴き分けられる」論文や2004年と2014年の各研究論文、それらをテーマにしたコラム・フォーラム情報を併せて読み進めてみると、音楽メディアとフォーマットをより正しく理解するために少なからず参考になるのではないでしょうか。音楽制作や音響の分野では関心の高そうな研究なのになぜメディアで取り上げなかったのか。もったいない気がします。




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release