INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム なぜCDを買うのか?からみえるもの



 なぜCDを買うのか?先日SNSで目に留まったフレーズです。そのフレーズと文章は多くの方々に共有・共感されていました。私も部分的に同意する一人でもあります。でも正直に言わせていただきますと違和感がありました。それはなぜかと考えてみました。

 なぜCDを買うのか?・・・アーティストの応援になるから。その点を否定する気はありません。CDを買うことにアーティストを応援する側面があることは確かだと思います。それは販売枚数が上がることで彼らのモチベーションにつながるだろうし、売り上げの一部が彼らの生活基盤と次の創作活動を支えることになるでしょうから。

 次にCDを再生するときのワクワク感・・・それが大なり小なりあることも否定しません。ミュージックプレーヤーで楽曲をスクロールしPlayアイコンをタップするよりも、ラックからメディアを探しCDトレイを開閉したり、レコードに針を落としたりする動作の方が音楽を再生する高揚感がやや増すことは肯定できる実感です。

 ではなぜ違和感なのか?・・・CDのブックレットは確かに大手ダウンロード配信には無いものです。1曲づつダウンロードする販売方式にブックレットは不釣り合いかもしれませんし、ハイレゾを購入してもブックレットが付いてこないことは一般化しています。でも本当にダウンロード配信にブックレットは付かないものなのでしょうか。

 海外に目を向けますと、多くのハイレゾを含むダウンロード配信サイトではCDに封入されているものと同じようにジャケット画像もブックレットも音源と同時にダウンロードできます。そのフォーマットはPNG, JPEG, PDFですのでPC内で拡大表示できますし、高画質印刷も可能です。特殊な例として楽譜を付加することさえできるのです。

 そこで違和感の正体が理解できました。CDにはあるものとして例示したアーティスト応援とワクワク感とブックレットのうち、とくにブックレットは国内だけの常識であり、それを文章を通して読むと、CDというフィジカルメディアだけの魅力のように集約し(暗にダウンロードと)相対化されうるように伝わっている点への違和感だということです。

 更に言えば、冒頭の文章への共感の多さはイコール常識のギャップの大きさかもしれないと考えると共感できえない感覚は更に増します。付言しておくと、なぜCDを買うのか?に反感を抱いているわけではありません。同意する部分はあるが違和感があったという話で、それは文章そのものではなく認識のギャップが違和感の正体であったということです。

 では改めてなぜCDを買うのか?・・・以前の投稿 コラム ハイレゾ時代のフィジカルメディアの展望 -CD, SACD, Blu-ray Audio, MQA- で”CDスペックのストリーミングが一般化すれば新譜CDの役割はバックアップ的な価値でしかなくなることが考えられます。”と書きましたが、やはり従来のCD(*1)はディストリビューションよりバックアップメディアとしての機能に傾いていると考えています。

 さらにハイレゾ・ストリーミングが開始されましたので、ダウンサンプリングしたCDを購入し高額なDACで高音質を求めるよりも、最初からハイレゾをストリームする方がディストリビューションのクオリティとして合理的であることは自明です。但し、たとえば対コストで見た場合にフィジカルメディアとダウンロードとストリーミングを比較する論点はあると思います。

 先日AudioStreamのMichael Lavorgna氏が「Q: Do We Own The Downloads We Buy? A: No」Jan 11, 2018 という刺激的なタイトルの記事を掲載しています。タイトルを訳すと「Q:我々は購入したダウンロードを所有しているのだろうか? A:いいえ」。MQAの議論の中にあるファイルの所有権の概念に関する内容ですが、いわゆる対コストについても触れています。

 簡単に要約すると、LP, CD, 書籍のような物理的なものは売却できますが、ダウンロードはできないので資産的な価値がゼロになり、それがサービス(所有ではない)であるストリーミングを魅力的なものにしている理由だということ。ではなぜダウンロードを購入するのか?それはアーティストをサポートするため。そしてダウンロードを自分でストリームすれば価値はゼロではなくなる、と。(*2)

 同時期に同じようなことを考えていたこともあり、該当の記事には成る程と思うところがありました。その論点は対コストとひと口で言えど幅広く、フィジカルメディアのレゾリューション、ダウンロードの所有権、ストリーミングのチャージなど対コストへの価値観の違いが人それぞれに現れるところだと考えます。

 それをたとえば音楽・オーディオファンに向けてLP, CD, ハイレゾのどれが一番魅力的ですか?と問うたときに、迷わずハイレゾとお答えになる方もいれば、一概には言えないと考え込む方もいるでしょう。その文脈でアーティスト応援とワクワク感とブックレットという項目設定で点数付けした場合に(点数付けの良し悪しは置いておいて)、果たしてCDを買う優先的な動機につながるのかどうか。

 そう考えると、Q:なぜCDを買うのか? A:ここには「音楽文化の広く一般的なマスの答え」が現れているように思えてきて、そのときはじめて胸にストンと落ちるものがあるのでした。



(*1)  MQA-CDであればハイレゾスペック(24bit/176.4kHz)の情報をCD-DAに収めることができます。
(*2) エディターは投資という観点ではダウンロードコードを有することがあるLPがベターと持論を述べています。




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る