INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム いま聴く90年代ロックのキラーチューン3選



 いつから音楽を聞くようになったのか。思い出すと「物心ついたときから」というごくありきたりの一般的な答えになります。音楽一家ではなく音楽の授業も嫌いでしたが、それはハーモニカ、ピアニカ、リコーダー・・・クラスメイトの前で実演しなければならないプレッシャーが堪らないからに他なりませんでした。

 笑顔を作るコーラスも嫌いでした。今でこそ児童合唱にはリスペクトや微笑ましさすら感じますが、当時は指導の強いる姿勢に対し嫌悪に近い感情を抱いていました。エモーショナルなゴスペルと出会えば好きになったかもしれませんし、クラシックの理論的・反復的な練習に幼くから親和的であれば、また違った音楽観が生じていたのかもしれません。

 昔から楽器に触れ付いては離れはしましたが、一貫して(映像も含めた)音楽は聴いていました。オーディオからはやや遠ざかった時期もありましたが、ずっと音楽とは付き合い続け、タワーレコードが「No Music, No Life」というキャッチコピーを広告表現したときは”カッコいい!”よりも”やられた!”という感情が近かったように思います。今回はそのコピーが生まれた1996年当時の音楽レビュー的なコラムです。




Dreams [The Cranberries]


 
 
 クランベリーズ 1993年発売のアルバム「Everybody Else Is Doing It So Why Can't We」の中の1トラック。作詞作曲はDolores O'Riordan, Noel Hogan。この楽曲は発声やメロディに特徴があります。ドロレスだけではなくアイルランド出身のU2ボノやエンヤなどのシンガーも同じような表現をすることがあります。リージョナルでポリティカルな理由が背景にあるのかもしれません。

 そしてオルタナティブ・ロック初期のフォーキーでアビエントなテイストが感じられる点も特徴的と言えます。この楽曲はトム・ハンクス & メグ・ライアン主演の映画「You've Got Mail」、フェイ・ウォン主演の映画「恋する惑星」とダブルで大ヒットした映画に使用され、当時本当によくFMラジオで流れていましたし、アルバムは世界で500万枚以上のセールスを記録しています。


 

Torn [Natalie Imbruglia]



 
 ナタリー・インブルーリア 1998年発売のデビューアルバム「Left Of The Middle」の中の1トラック。「Torn」は先行シングルとして1997年にリリースされ大ヒット。翌年の同アルバムは700万枚以上のセールスを記録しています。作詞作曲はScott Cutler, Anne Preven, Phil Thornalley。彼らのオルタナティブ・ロックバンドEdnaswapのほか、複数のバージョンがあります。

 ナタリーの「Torn」はシンバルとギターとシンセの耳から離れないイントロから始まり、ギターのカッティングによるシンプルなコード進行にメロディーが乗り16ビートのリズムが刻み続けます。この楽曲はグラミー賞にノミネートされますが、女性ポップヴォーカリスト部門ではセリーヌ・ディオンの「My Heart Will Go On」が受賞します。すごいレベルの競争でしたね。





My Favorite Game [The Cardigans]




 カーディガンズ 1998年発売のアルバム「Gran Turismo」の中の1トラック。作詞作曲はNina Persson, Peter Svensson、プロデューサーはTore Johansson。当時をご存知の方なら説明は不要ですが、国内ではSwedishPop・渋谷系と称される音楽ムーブメントが起こり、トーレ・ヨハンソン氏が手掛けたカーディガンズはそのアイコンみたいな存在でした。

 「Emmerdale」(1994年)「Life」(1995年)「First Band On The Moon」(1996年)と大ヒットアルバムが3年連続でリリース、4作目「Gran Turismo」でも世界で300万枚以上のセールスを記録しています。当アルバムはデビューアルバム以降のスウェディッシュポップ系からロック寄りのテイスト。「マイ・フェイバリット・ゲーム」はまさにキラーチューン!


 さて、リリースが1993年から1998年までの3作品をご紹介させていただきました。1990年代はオルタナティブ・ロック(もう一つのロック)が登場した年代、80年代のショーアップされたPops & Rockの反動としてのカレッジロックがインディーズからメジャーになった時代でした。そしてグランジからスウェディッシュポップまでストレートかつローカルで多様な音楽が世に出た時代でもありました。
 
 少し前に海外の音楽メディアが「1990年代の楽曲は今後残るのだろうか!?」と含みのあるタイトル載せていたことがありますが、同様の危機意識を持っています。70-80年代のPops & Rockの遺産にしがみつき、なおかつ現代音楽は消費されるがほとんど残らない。その中で90年代の音楽は埋没し掘り起こされていないのではないかという。

 クラブミュージックは90年代に始まりましたが、その頃のDJはクラブでCDやUSBメモリではなくレコードをターンテーブルで回して音楽を流していました。その音楽カルチャーは今とすごくよく似ています。そしておそらくアニソンもそうですが、いま活躍しているアーティストは確実に90年代Pops & Rockに影響を受けて楽曲を制作しているはずです。

 この記事を書くきっかけはクランベリーズのドロレスが2018年1月15日に逝去したニュースでした。「Dreams」を聴きながら原稿を書いてますが、当時を思い出しながらなんだか泣けてきます。ドロリスありがとう。いま聴いても良質な90年代ロックのキラーチューンに思いを寄せて。



引用:Wikipedia -
The Cranberries This page was last edited on 20 January 2018, at 20:56.
Natalie Imbruglia This page was last edited on 12 January 2018, at 06:24.
The Cardigans This page was last edited on 15 January 2018, at 19:24.






コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release