INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10



 ミュージシャン・David Elias(デヴィッド・エリアス)さんが自身のブログに「Why MQA? It Solves Magic Step #3...(なぜMQAなのか?ステップ#3を解決する魔法)」という題名の投稿を行っています。彼は精力的なハイレゾ作品の制作とさまざななディストリビューションでのリリースを積極的に行いながらご活躍されているアーティストの一人です。今回プロミュージシャンの立場からのMQAへのご意見を意訳して紹介させて頂きます。


 「私の良いレコーディングの3条件は#1曲 #2演奏 #3録音です。情熱と音楽的才能が良い楽曲にあれば(#1 #2)、多くのあるいは全てのリスナーに伝えることができるからこのようにランク付けしています。」

 「適切な機械的・物理的(マイク・プリアンプ・録音レベル)条件下で慎重にミックスとマスタリングでそれらを収録できれば、確実に最高の音楽レコーディングコレクションを作ることができます。それ以外の方法はありません。」

 「私はMQAの"Take Me There"というタグをゆっくりと実現しています。スタジオやライブショーにおいてアーティスト・プロデューサーが最終的にレコーディングした音と、現実のアーティストの歌が大きく異なることがよくあります。アートディレクションの意図を表現するために(スタジオで入念なエフェクトやトリックは要求しないかもしれませんが、依然として高度な職人技を要求します) #1 #2 #3が存在しなればなりません。それ以外の方法はありません。」

 「偉大なセッションやマルチトラックオーバーダビングの作品群は#3のすべてを満たさず元のソース録音の制限に起因する意図を完全に伝えることができないにも関わらず、まだ素晴らしいとみなすことができます。私の音楽のリスニング履歴はこれらのパーフェクトなレコーディングではないにしても、シンプルに素晴らしい歌と演奏に満たされています。個人的なメモリーコレクションのおそらく最高の宝物です。」

 「しかしマスターテープのアーカイブズからのDSD変換が行われるまでは、当初はCD、それからMP3/AACで悪くなり、そしてHDCDやHDTracks/ProStudioMasterでさえもデジタルフォーマットで#3を満たす良い音を伝える方法は私にはありませんでした(購入しましたがほとんど聴いていません)。」

 「テープからDSD変換にはプロセスの短縮化、カタログの手に入りにくさ、高価格、適切にアナログへ戻す追加設定とファイルサイズの大きさがストリーミングで多くの顧客へ伝えにくいという点で制約があります。そして・・・」

 「DSDはソニーとフィリップスの当初の意図である劣化し続けるマスターテープを保全するという、アナログテープをデジタル変換することでは素晴らしく正しい方法だと個人的には思います。」

 「いまMQAでは、どんな場面でもテープからマスターソースを採取することなく全てのリスナーに現代のフォーマットで届けることで、ついに意図を達成することができます。(*1)」

 「これは既存のハイレゾPCMマスターを再エンコーディングすることによって#3(圧縮ではなくエッジを除去しタイムコンヒレンスを修正することと同じ)で課されたアーチファクトを文字通り取り除きます(*2 *3)。 それからマスターCD品質とそれ以上を低帯域幅(約1.44Mbps)で、CDラベルでも互換性のある機器ではハイレゾ(展開・アンフォールディング)で提供します。」

 「ですから#3で素晴らしい歌を収録しそしてそれを録音・制作する意図は、これまでの少なくとも音楽作品のためのどのPCMドメインと比較しても実現されています。」


 ブログ引用にあたりDavidさんから「MQAのPCMマスターにもたらした音質改善に感銘を受けました。デジタルオーディオについて書いたのは全く個人的な意見で研究専門家でもありませんが、2000年以降のDSDから始まるハイレゾのレコーディングとマスタリングに焦点を当てています。」とコメントをお寄せ頂きました。また補足に以下の趣旨のご説明を頂きました。

 *1 DSDはアナログマスターテープ録音からA/Dしていたので音は良いけど非常に時間がかかり労働集約的だということ。
 *2 MQAはPCM録音・制作におけるブリックウォールフィルタの導入よるプリ・ポストリンギングを修正し、とくにプリリンギングは周波数より音の定位に敏感な人間の耳を混乱させるので、MQAエンコーディングではすべての楽器と声が音場でより明確に定位し、より自然で正確な響きとなりより聴きやすくなるとしています。
 *3 タイムスミア・タイムブラーと称されるリンギングの影響は上述の定位以外にもPCM録音に特有のざらつき/ぎらつきをもたらし、リスナーはこの点で耳の疲れや音楽に対する不自然な感じを訴えますが、タイムコンヒレンスを修正することにより、これらの影響およびリスナーの疲労が大幅に低減されるとしています。

 またその後のメールのやりとりの中で彼は以下が重要だとコメントしています。
「私のリスニングでは、MQAにより修正される最もタイムスミアが顕著で20kHz以上を除去した急峻なブリックウォールフィルタによる16bit/44.1kHzのPCMマスターにおいてMQAの最も効果的な改善が見出されました。したがってMQAの時間軸補正は業界のCDマスターにも効果的で、ハイレゾへの関心に関わらず世界中のすべてのリスナーの音質を向上させます。」

 DavidさんのブログはMQAエンコードを体験したミュージシャンのフォーマット論として興味深く読むことができました。現在彼はMQAのアーティストパートナーです。そして彼の作品のうちMQA音源はBandcamp, MQA-CDはcdbaby, その他のフォーマットは公式ウェブサイトNative DSDTIDAL, Spotify, iTunesなどからアクセスすることができます。ハワイ在住のアーティストのオーガニックでアコースティックなフォーク、ロック、ブルースなど多様なパフォーマンスをこの機会にぜひ体験してみて下さい。


*「」の引用文は英文を意訳したものです。正確性が必要ならば各本文をご参照下さい。



 
(>>|で次の曲へスキップします) 

 今回、Davidさんから「日本のブログ読者とシェアして下さい」とBandcampのMQA音源の期間限定のクーポンコードを頂きました。クーポンコードはこちらから(2017/11/15まで有効)。Daivid Eliasさんにはこのたびブログ紹介の機会とクーポンコードのご好意にこの場をお借りして御礼申し上げます。

追記:David Eliasさんから、NativeDSDmusicのダウンロードランキングTOP10にCrossingのDSDマスターが入っており、クーポンコード利用で10%offになるそうです。興味のある方はご利用してみてはいかがでしょうか。

 Bandcampの使い方については拙稿「コラム Bandcamの使い方」をご参考下さい。一度アカウントを取得すればダウンロード配信サービスと同じように利用できます。


追記:来たる2017/11/15-17までの間、千葉・幕張メッセにてInterBee2017が開催されます。その期間中、UNAMASレーベル・沢口氏とMQAのボブ・スチュアート氏が制作者向け講演会を行うそうです。当日はMQA Limited Japanさんもブース出展するそうですので、ご関心がある方はぜひこちらも覗いてみてはいかがでしょうか。ちなみに沢口さんはMQA以外の講演などでもご活躍されそうです。講演告知パンフレットはこちらから(PDF)。




コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは?
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part2 - MQA波及予測
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part3 - CAのMQA Q&A
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part4 - 制作者利益について
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5 - MQA懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6 - TIDALのMQA対応
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7 - MQAデコード解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8 - MQA懐疑論的仮説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9 - Bob Talks
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10 - ミュージシャンの視点から
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から




関連投稿
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
レビュー Meridian Explorer2 - MQA








コメント

ラベル別INDEX

もっと見る