INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音声フォーマット小史からみえるもの



 初めてPCを家に入れたのは確か1995年頃でした。大学ではDOS/V、会社ではNECのPCが主流だった当時、エプソンがはじめて家庭向けPC通販サービスを始めた製品からEndevorシリーズを購入しました。ブラウン管モニタ、OSはWindows3.1、OSのインストールはフロッピーディスクでアプリケーションのワードと併せると数十枚分、使えるPCにするにはインストール作業が数時間がかりでした。

 やがてOSがWindows95, 98とアップグレードする頃に今日の音声フォーマットMP3が登場します。当時のPCオーディオは読み込み専用CD-ROMドライブにマウントしたCDを1-2倍速で回しながらPC内の音楽プレーヤーで再生するという方式でうるさいCDプレーヤーといったもの。そのときに音楽プレーヤーWinampが流行の走りにありました。丁度この頃Apple Macintoshも一般に知られるようになります。

 いまでこそPCオーディオはリッピングしたCDのLPCMをWAVをはじめとするコンテナ・フォーマットやダウンロード配信した音源で聴くスタイルですが、当時はPCオーディオという言葉すら存在しませんでしたが、PCでのCD-ROMドライブ再生がPCオーディオであり、MP3はマイクロソフトやソフトウェアメーカーが配布するパソコン用音源として明確に区別されていた記憶です。

 なぜなら当時のPCスペックとしてのハードディスク・メモリの単位はキロ・メガバイト。やっとギガ時代の入口が遠くに見えていた頃で、テラはさらに夢の単位でしたのでパソコンにCDのWAVデータを音源として入れることが一般的ではなかった時代です。ですからMP3はイノベーティブなフォーマットとして当時受け入れられ、それがほんの20年前の筆者の周りのPCオーディオのリアルな世界です。

 そこで、今回は現在の主要音声フォーマットの小史をざっと調べてみました。フォーマットは国内主要オーディオメーカーが対応するものとXLD変換コーデックです。


Format
Year
AIFF
1991
WAV
1991
ATRAC
1993
MP3
1996
AAC
1997
WMA
1999
DSD
1999
FLAC
2001
OGG
2002
ALAC
2004
MQA
2014

 *横軸はフォーマット、縦軸はおおまかなリリース起算年数です。AIFFはリリース日、DSDはSACDのリリース日を記しています

 基本としては26年前の1991年、RIFF策定からAIFF(ビッグエンディアン)とWAV(リトルエンディアン)に派生し、次に非可逆圧縮そして可逆圧縮方式が開発されたという大きな流れでしょうか。主要フォーマットは少なくとも13年以上の歴史があることがわかります。そしてWAV, AIFFのリリースからおおよそ2-3年間隔で偶然にもフォーマットがリリースされています。ALACからMQAまで10年開いている点も特徴的でしょう。

 また2000年前後は元祖ハイレゾ元年と言うべきか、DAD(SACD, DVD-Audio, MD)が相次いでリリースされています。さらにiTunes1.0がリリースされCDburn機能(CD-R)が付くなどCDスペック以上のフィジカルメディア、あるいはCDメディアの情報をコピーする機能の登場というイノベーションが行われた時代でもありそうです。

 面白いのはやや遅れた時期にFLACやALACがリリースされているところでしょうか。FLACについては主としてWAVの容量を、ALACもAIFFのそれを圧縮する目的でのコーデックですが、MP3が登場した5年後にロスレス圧縮のスキームが始まっていますで、その頃にはPCスペックが向上し相対的に圧縮率を下げることで非圧縮に並ぶ可逆圧縮音声フォーマットが登場したと言えるのかもしれません。

 あるいはCDがコピー可能となったりその後にAACの配信が始まりますが、その頃からDRM付きのフォーマットが登場します。先に挙げたDADはすべてDRM付きでしたし、Microsoft WindowsMeidaPlayerのWMA, Apple iTunesStoreのAAC, SonyのATRACは当時DRMの代表的なフォーマットでした。のちにWMA, AACのDRMは解除へ、SonyはATARCからWMAへシフトします。結果的にはユーザーからDRMは歓迎されませんでした。

 時系列として可逆圧縮フォーマットの歴史の方が新しいのは意外でしたが、PCとCD再生との結びつき、ハードウェアスペックとフォーマットが相関にあることを伺い知れば、非可逆圧縮フォーマットが先んじてリリースされた背景が理解できるように思います。もちろんそれだけが理由ではなく、Appleがマーケティング戦略の一環としてALACを近年オープン化したようにフォーマットを個別にフォーカスすれば何か見えてくるものがあるでしょう。

 たとえばOGG(Vorbis)はストリーミングのSpotifyが採用しているフォーマットでMP3, WMA, AACには及ばなかったものの、今や1億人以上のアクティブユーザーがいるとしているSpotifyの急成長と共に数字上のシェアは伸ばしていると見ることができます。既存のフォーマットでもイノベーティブな更新が続けられていればいつか利用価値が認められるポテンシャルがある一例でしょう。

 であるならば、新しい音声フォーマットについてもデファクトスタンダードなフォーマットにはない利用価値が新たに創出されたときにオルタナティブになり得る可能性は否定できないはずで、これまで見てきた背景としての時期と価値が合致した場合においてフォーマットは活用される。そのトリガーは時代のニーズとイノベーションが揃ったときでしょうと至極ありきたりな結論に至るのでした。翻ってあの当時、MP3が20年も続くフォーマットになるなんて考えてもいませんでしたからね。




参照引用:Wikipedia
Audio Interchange File Format(AIFF) This page was last edited on 8 September 2017, at 21:21.
WAV This page was last edited on 7 November 2017, at 17:05.
Adaptive Transform Acoustic Coding(ATRAC) This page was last edited on 21 October 2017, at 22:48.
MP3 This page was last edited on 20 November 2017, at 08:12.
Advanced Audio Coding(AAC) This page was last edited on 31 October 2017, at 22:27.
Windows Media Audio(WMA) This page was last edited on 18 September 2017, at 18:37.
Direct Stream Digital(DSD) This page was last edited on 18 November 2017, at 14:35.
FLAC This page was last edited on 6 November 2017, at 21:35.
OGG (Vorbis) This page was last edited on 19 October 2017, at 08:55.
Apple Lossless(ALAC) This page was last edited on 23 November 2017, at 15:50.
MQA This page was last edited on 24 September 2017, at 15:20.
High-resolution audio This page was last edited on 21 September 2017, at 04:38.
iTunes This page was last edited on 10 November 2017, at 13:34.




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る