INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット Part1



コンパクト・ディスクという音楽メディア


 それにしても「CDは半永久的に使用できます」というフレーズは、音楽メディアをアナログ・レコードからコンパクト・ディスクへシフトチェンジさせる上手いキャッチコピーだったなあと思います。

 それまでのアナログ・レコードやカセット・テープは、記録帯とピックアップに接触面があることから、盤の傷や針折れ、テープの伸びなど、経年使用による劣化は避けられませんでした。ところがCDは、非接触のレーザーピックアップなもんで、そんな劣化とは無縁です、ということであのキャッチコピーな訳です。でも実際はというと、普段CDの盤面メンテンスなんてしないから、CDケースの出し入れで手垢はつくわ、トレイの開閉に失敗し盤面は傷つくわ、それなにり経年劣化して音飛びや読み込まなくなることもあったりするのでした。


アナログからデジタルへ


 さらに、LP, CTからCDへの音楽メディアのシフトチェンジは、アナログデータ再生からデジタルデータ再生へのシフトチェンジでもありました。LPと比べサイズがコンパクトになった上に、同じ1枚でも楽曲をより多く再生することができる。CTと比べ、早送り、巻き戻しが速い。ダイナミックレンジが広く高音質に聞こえる。これらは全てデジタル音楽メディアが、物資安定的により多くデータを記録することができる、という特性からでした。

 これらはちょうど80年代、LP, CT, CDという音楽メディアが共存していた時代でもあります。自宅の棚(ライブラリ)にはLP, CT, CDが並べられていました。そのCDメディア繁栄期はというと、あっという間に過ぎ去り、とは言っても20年以上はあったのですが、今や音楽メディアとしてのCD販売量は減少傾向、他方インターネットによるダウンロード配信販売が増加しています。


媒介メディアと媒体メディア


 ダウンロード配信は、標準規格サイズを有するLP, CT, CD, MDという音楽メディアと全く性質が異なる「ストレージtoストレージ」のメディアです。インターネットを介し、送る側が音楽ファイル以外の情報も発信することから、先述の音楽ファイルと比較するには、CD以前のメディアを「媒介メディア」、ダウンロード配信以降を「媒体メディア」という呼ぶことがわかりやすいのかもしれません。

 「媒介メディア」は、規格サイズであるがためにデータ量も有限で、またデータをコンパクトに効率よく記録、再生するために円盤型をしていましたが、ストレージそのもの量を増減できる「媒体メディア」は、ストレージとしてのサイズこそ有限ですが、決まった形がありません。また、流通という視点で考えたならば、「媒介メディア」が「媒介メディア」そのものを商品として扱うのに対して、「媒体メディア」はデジタル音楽ファイルを受け渡しするストラクチャー(仕組み)の呼称になります。言い方を替えれば、ダウンロード配信以前は「手渡しする媒介メディア」、ダウンロード配信はストレージの間を「デジタル伝送する媒体メディア」になります。


媒体メディアの特徴


 「媒体メディア」の特徴はCDと同様にデジタルデータでありながら、CDフォーマット以上や以下のデータサイズになり得て、それらのデータをデジタル伝送することができることです。例えば、CDはLPCM 2ch 16bit/44.1kHz では1.2Mbps/1411.2kbpsという転送速度(ビットレート)、約700MBのデータ量ですが、それ以上のデータ量を持つファイルが存在しても、ストレージとその間を伝送する有線/無線の経路がそれらのデータ量と転送速度に対応していれば、データ伝送が可能です。しかも、デジタル伝送方法には幾つかの種類があり、いずれもアナログ形式と異なり劣化がありません。「ストレージtoストレージ」は、データをストレージと伝送方式の規格内であれば無損失に送り出し、受けることができるのです。


iTunesと媒体メディア


 「媒体メディア」は、無形で量サイズ的に有利という特徴から、自由度の高い多様な使い方がなされています。Apple iTunes & iPodというミュージック・プレイ・スタイルは、CDからダウンロード配信へのシフトチェンジの牽引者の一つであり、iTunesというマルティメディアプレーヤーソフトとiTunes Storeというダウンロード型eコマースを併せもつ優れた統合型のアプリケーションで、正にこれも「媒体メディア」なのです。

 CDのデータをPC/Macへリッピングするということは、デジタルデータをCD規格というケースから取り出して、編集可能なデジタルフォーマットにするということです。Myトレージのライブラリへ保存されたデジタルファイル、それにタグやアルバムアートを付けたり、作曲家別に楽曲を仮想的に集めたり、検索したりすることができることは「媒介メディア」では為し得なかったことが「媒体メディア」で可能となった一例です。


媒体メディアとクラウド


 ダウンロード配信であれリッピングであれ、PC/Macのストレージに保存された音楽ファイルは、今後はクラウド型のマルチメディア・オンデマンド・サーバーとの連携というサービスにも展開していきそうです。これは、Myストレージ内のライブラリとクラウド上のライブラリの楽曲を同期することで、Myストレージ内のライブラリに存在する音楽ファイルをクラウド上でもライブラリに登録できる、またクラウド・ライブラリの音楽ファイル(AACファイル)を、スマートTVやタブレットデバイスでストリーミング再生できるというサービスで、既にApple「iTunes Mach」、 SONY 「Music Unlimited」というサービスが欧米で開始されています。これらのクラウド型サービスは「媒体メディア」の特徴で挙げた「ストレージtoストレージ」であり、インタラクティブ(双方向)性やコミュニケーション(連携)性は「媒体メディア」ならではの自由度から発展したサービスだと思うのです。


媒介メディアと媒体メディアの今後


 但し、クラウド型ストリーミングサービスはダウンロード配信とは異なり、クラウド上の音楽ファイルフォーマット以上のファイルをダウンロードすることはできないようです。つまり現状ではCD、ハイレゾフォーマットの音楽ファイルは「媒介メディア」「媒体メディア」でMyストレージに保存管理する必要があるということです。そこで今後の「媒介メディア」と「媒体メディア」について考えると、依然として「媒介メディア」の必要性は残ると思ったりもしています。

 LPが未だに残り続けていることは他の「媒介メディア」にはない特徴的な音質を得ることができるということとで、流通しているということです。またCDが今後も残り続ける主な理由としては、物資的であることでバックアップデータとして存在し得るということです。またSDカードは記録メディアとして小型かつ大容量に普及している半導体メモリですが「媒介メディア」としてCDフォーマットの代替えになるシーンがあるのかもしれません。いずれにせよ、今後しばらくは80年代のような「媒介メディア」が共存し「媒体メディア」が発展進化する音楽メディア変革期が続くと思います。



つづきは、コラム 音楽メディアとフォーマット Part2です。


コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release