INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー ヴェロニカ・エーベルレ ヴァイオリン・リサイタル


 兵庫県立芸術文化センターで行われた「ヴェロニカ・エーベルレ ヴァイオリン・リサイタル」へ行って参りました。台風15号の影響もあり西日本は猛暑が戻ってまいりましたが、三連休の最後の祝日の午後は、快晴でも陽光はやや強さが弱まり、湿度の低いカラッとした風が時折そよぐ良い気候となってまいりました。会場の入り口へと急ぐ人波に合流いたします。

 会場はKOBELCO 大ホール。ステージには中央にスタンウェイのグランドピアノと椅子、その前に譜面台。座席は1階中央右寄り。年齢構成はやや高めのオーディエンス。開演を告げるアナウンスのあと客席が暗転。静まりかえった会場の舞台下手側からヴァイオリンのチューニング音が聞こえてきます。しばし聞き入りますが、ボウイングが見えてくるかのような、すでに音楽となっていました。

 チューニングの音が止まり、下手のドアが開くと真紅のドレスを纏ったヴェロニカ・エーベルレさんがステージへ登壇します。客席は大きな拍手で迎えます。次いでピア二ストの児玉麻里さんは対照的にシックなトーンのカラフルなドレスで後へ続きます。二人が横に並び客席に一礼し、いよいよ開演です。




YouTube「Veronika Eberle & Edicson Ruiz Plays Oscher's Passacaglia」より。 
 
演目は
 ・チャイコフスキー:なつかしい土地の思い出 Op.42
  「瞑想曲」「スケルツォ」「メロディ」
 ・ シューベルト:幻想曲 ハ長調 D.940 Op.159
  (休憩)
 ・バルトーク:狂詩曲 第1番
 ・パガニーニ:カンタービレ ニ長調 Op.17
 ・フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
 (アンコール)


 今回のプログラムは「Story 物語」とタイトルが付されおり、これはフランクのソナタが結婚のお祝いとして書かれた曲ということからエーベルレさんがヒントを得て、このテーマでプログラムを作り上げられた旨が当コンサートフライヤーに記載されています。彼女のコンサートの意図を意識しながら、ピアニストとしてご活躍中の児玉麻里さんとの共演も楽しみの一つです。 





 チャイコフスキー:なつかしい土地の思い出 Op.42。冒頭、ピアノの響きを意識します。「瞑想曲」児玉さんの演奏に乗りエーベルレさんのソフトタッチな旋律は明るく軽やか。「スケルツォ」両脚で踏ん張りやや強めのピアノの響きと掛け合います。お馴染みの「メロディ」美しく甘い音。心地よい音色に身も心も委ねたオーディエンスは拍手を一瞬忘れます。

 シューベルト:幻想曲 ハ長調 D.940 Op.159。ピアノのトレモロ。この楽曲も不思議な感覚を引き継ぎます。ヴァイオリンとピアノの音のバランスから、響きのあるピアノの音の上でヴァイオリンがあたかも軽やかに踊るバレリーナのような情景をイメージいたします。これが終盤にかけて次第に躍動的な表現へと変貌してゆき、クライマックスに至ります。

 休憩中にコンサートチューナーがグランドピアノを調整。バルトーク:狂詩曲 第1番。譜面台が無いアクシデントから切り替え、ピアノの不思議なフレーズのイントロダクション。ピアノの響きが前半より若干抑えられた印象を覚えます。ヴァイオリンの運指がスムーズでボウイングにキレがあり、音の細部まで聞こえダイナミクスを感じます。音楽を美しさに変換する魔法。

 パガニーニ:カンタービレ ニ長調 Op.17。やはりピアノの響きが前半とは異なり、言うなればピアノの傍で等身大のバレリーナが踊っているようなイメージの音に変わっています。カンタービレも非常に美しい楽曲ですが、ここで甘美な音色に濃さようなテイストを覚えます。スイートに見え隠れするもの。それはビターなのかサワーなのかリッチさなのか。この感覚は次の楽曲で確信へと至ります。

 フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 FWV 8。前半・後半の集大成のような第1-4楽章。明るく軽快に踊る繊細で甘美なシーンから次第に激情的でアグレッシブでエモーショナルな音の様相へといつのまにか惹き込まれます。エーベルレさんのヴァイオリンと児玉さんのピアノが渾然一体となった音は、やや大げさに言えば危ういまでに魅惑的なテイストがいたしました。
 
 万雷の拍手でカーテンコール。エーベルレさんが児玉さんの手を取り二人で両手を上げて応えます。拍手は鳴り止まず、アンコールはチャイコフスキー:なつかしい土地の思い出 op.42「メロディ」、ふたたび。最後までヴァイオリンとピアノのお二方の息ぴったりの会心のパフォーマンス。そこで振り返ってみれば、なんだかエーベルレさんの意図に翻弄されたようでもあります。素晴らしい演奏会でした。







コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release