INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

PCオーディオからネットワークオーディオへのチュートリアル



ネットワークオーディオにチャレンジするとき、一気呵成にハードウェアを揃えて、課題解決し、高音質化を達成しようとすると、大変な負担です。そこで、PCオーディオからさほど無理なくネットワークオーディオにチャレンジできるポイントをご紹介してみたいと思います。

・・・

ーはじめにー

パソコン内には、CDでリッピングした音源、またはiTunes Storeやe-onkyo musicなどからダウンロードした音源が保存されていると思います。タグ付けやアルバムアート(ジャケット写真)の添付なんて面倒な作業は時間の持てるときに譲り、とりあえず保留しておきましょう。




ーPCオーディオとネットワークオーディオの違いー

細かいことは置いといて、例えて言うならパソコンとDACが「直列接続」するのがPCオーディオ、パソコンとネットワークプレーヤーが「並列接続」するのがネットワークオーディオです。電気を扱うときの用語ではなく、単に信号の経路や配線系統だと思ってください。




ー目標設定ー

ネットワークオーディオは、パソコンとネットワークプレーヤーをご家庭のインターネット環境(LAN)で並列接続することが一つの準備目標です。踏み込んだ話は後にしますが、パソコンとネットワークプレーヤーを並列接続することをイメージし、頭の隅に置いておいて下さい。




ーNASは要らないー

ネットワークオーディオにNASが必需品とよく言われますが必要条件ではありません。その代わり、パソコンにDLNAマルチメディア・サーバーソフトをインストールする必要があります。身近なものでは、マイクロソフトのWindows Media Player(無料)。アップルのiTunes(無料)はとてもよくできたソフトですが、DLNAマルチメディア・サーバーソフトとは機能が少し違うので、保留しておきます。




ーTwonky Server(トワンキーサーバー)ー

Windows Media PlayerのほかにTwonky Serverというソフトがありデファクト・スタンダードになっています(試用期間中は無料、日本語対応)。音源だけでなく写真・動画コンテンツにも対応しており、マルチメディアサーバーといわれる所以です。実は多くのNASにはこのソフトがインストールされてます。
→パソコン内の音源がWAVファイル形式ならばWindows Media Playerで問題ありませんが、FLAC/ALACならばTownky Serverの方がベターです。他にもいくつかのソフトがありますが、後の検討課題としましょう。



ー準備設定ー

サーバーソフトの画面内でPCオーディオの音源保存フォルダを指定するだけで、サーバーソフトはそのフォルダの中身を自動スキャンして音源をネットワークプレーヤーへストリーミング(転送・再生)する準備を行います。Musicファイルのみをチェックすれば、パソコン内の写真や動画コンテンツはスキャンしません(下図参照)。





ーDLNAー

DLNA規格に対応したAV機器であれば他社製であってもネットワークに互換性を有するというガイドライン(規格)。最近のAV機器の多くが対応していますが、ハードウェア未対応でもアプリやソフトウェアをインストールすることで対応する場合もあり、アップルの製品はその一例です。




ーネットワークプレーヤーー

CDプレーヤーは入口がCDトレイ、USB-DACは入口がUSB端子ですが、ネットワークプレーヤーは入口がLAN端子(または無線Wi-Fi機能)で、DAC・DDC出力など出口の機能は同じです。実売2.5万円前後でDLNA対応ネットワークプレーヤーが市場に複数ありますので、お好みの機種を選んで下さい。




ーパソコンとネットワークプレーヤーを直列接続しないー

ネットワークプレーヤーのLAN端子をパソコンのLAN端子に直接接続しても一応利用できますが、USB-DACと送受信方式が違うだけでネットワークオーディオの利便性を活かすことにはなりません。
→[モデムーパソコン間]の設定と[パソコンーネットワークプレーヤー間]の設定がそれぞれ必要になり、設定の難易度がかえって高くなります。





パソコンとネットワークプレーヤーは並列接続する
ーパソコンが有線接続の場合ー

パソコンとネットワークプレーヤーはLANケーブルで並列に接続します。並列接続するためににスイッチング・ハブ(Hub)機能を利用します。モデム・ルーターの背面に複数のLAN端子があればそれはハブ機能ですので、そこにパソコンとネットワークプレーヤーを接続します。スイッチング・ハブは単体機器でもあります。
→並列接続することで、ネットワークオーディオのメリットを活かせて、[ルーターーネットワークプレーヤー間]と[ルーターーパソコン間]の設定がやさしくなります。






ーパソコンが無線Wi-Fi接続の場合ー


・ネットワークプレーヤーに無線Wi-Fi機能が有る場合 ー①
まずはその機能を利用しましょう。

・ネットワークプレーヤーに無線Wi-Fi機能が無い場合 ー②
且つ
・近くに有線LAN端子が有る場合
有線LAN接続しましょう。

・ネットワークプレーヤーに無線Wi-Fi機能が無い場合 ー③
且つ
・近くに有線LAN端子が無い場合
ネットワークプレーヤーに無線LAN子機(無線LANコンバーター)を接続しましょう。
無線LAN親機・子機を同一メーカーに揃えると、比較的かんたんに設定できます。






ーモデム・ルーター・無線LAN親機・スイッチングハブー

モデムやルーターは屋外と屋内のインターネット回線を接続し、屋内側では1本のインターネット回線を同時に複数のパソコンで利用可能にする機器です。スイッチング・ハブとは配線を分配する機能です。無線LAN親機は無線接続の他にルーター機能やハブ機能を持つ複合機です。インターネット契約環境によりご家庭の機器設備がそれぞれ違いますので、頭の中で整理して下さい。


ーIPアドレスは仮りの識別番号ー


パソコンやタブレットなどのネットワーク機器には、モデム・ルーター・無線LAN親機のDHCPサーバーという機能によりIPアドレスという番号が一時的に与えられます。(先述のマルチメディアサーバーとは無関係です。)一般的には、DHCPサーバー機能が例えば192.168.32.11〜192.168.32.15という連番やそれに近い番号で自動でパソコンなどに番号を割り振ります。これにより機器が重複せずにネットワークで利用できるようになります。簡単に言えば仮りの(一時的な)識別番号です。


ネットワークオーディオが並列接続とは、この経路系統を例えたものでもあります。






ーMACアドレスは固有の識別番号ー


IPアドレスは仮りの識別番号ですが、MACアドレスはネットワーク機器に予め与えられている個別の番号です。機器のどこかに明記されています。このチュートリアルではこれ以上触れません。



ー選曲・再生・停止のコントロールー

さて、音源再生までもう少しです。パソコンのサーバーソフトは準備が出来てます。ネットワークプレーヤーは電源オンしました。アンプも暖まっています。選曲・再生・停止のコントロールはパソコンのサーバーソフトで出来ますよね。・・・いや、ネットワークオーディオの利便性はさらにポイントがあります。

並列接続を思い出してみて下さい。


選曲・再生・停止の操作を、パソコン・ネットワークプレーヤー以外の並列接続したパソコン・タブレットでコントロールできるのです。また、並列接続した機器へのストリーミング(転送・再生)先も選べます。これがどう便利なのか?と言うと、パソコンやネットワークプレーヤーの近くにいなくても機器(=音源)をコントロールすることができますし、プレーヤーを増やしたり減らしたりする拡張性が高いのです。
ネットワークオーディオは、家のどこにいても音楽を自由に聴ける、写真や動画を選んで観ることができるというホーム・マルチメディア・ネットワークの一部です。



ーコントロール・アプリー

一般的には、ネットワークプレーヤーのメーカーが独自に作ったコントロールアプリで再生・停止などの操作を行います。またはTwonky Beam(トワンキービーム)などのDLNA対応サーバーコントロールアプリも汎用性があり高機能なので、多くのユーザーが複数のコントロールアプリを使っています。

→とりあえず、再生できる環境はこれで揃いました。



ーネットワークオーディオの概略図ー








ーまとめー

筆者は数年前にネットワークオーディオを始めるとき、プレーヤーとNASなど一通りの機器を揃えてみましたが、NASのメンテナンスや不慮のアクシデントは不可避なので、今はパソコンに音源をバックアップし、サーバーソフトをインストールし、つまりNASと上記のかたちでネットワークオーディオが常に楽しめるようにしています。その経験を踏まえて、NASはネットワークオーディオに十分条件ですが必要条件ではないという考えを持って、このチュートリアルをまとめてみました。

・・・

ネットワークオーディオはスキルもコストも敷居が高いという方々の一助となれば幸いです。



コメント

  1. こんにちは、太陽くんのパパです。

    私はWinPC+DACで25年ぶりにホームオーディオに復活した者です。
    機材やPCは過去資産がありましたのでDACをプラスしただけの初歩のデジタルオーディオ。ソースはiphone用に貯めたCDのリッピングとネットからダウンロードした音楽を聴いています。今はCDプレイヤーの代替機みたいな使い方ですが、最新鋭の音にも興味がありまして今後どうするか思案しておりました。
    INORIさんのブログには難しい言葉(私には難関)が多いですが、最新鋭の高級装置と新旧のノウハウを駆使され現代の先端を聴いておられる様子、羨ましいかぎりです。
    是非今後の参考にさせて下さい、よろしくお願いいたします。

    返信削除
  2. 太陽くんのパパさん、こんにちは。

    拙稿へコメントありがとうございます。
    先端だなんて私には分不相応な言葉で恐縮です。

    確かに世のデジタルオーディオは新しい単語が次々に出てきますが、本質的なところは決して難しものではありません。難しく語る側の問題です・・・反省。

    本投稿はコンスタントにアクセスを頂いており関心が高く、時間的な余裕があれば2年前の投稿なのでバージョンアップも行いたいですが、なかなか目処が・・・。

    インスタやリンク先ホームページ拝見しました。
    こだわりや極みが感じられ勉強になりますし、本当に見ていて楽しくなるオーディオシステムですね。オーディオ市場が縮小傾向にあるとかで、世のベテランオーディオ愛好家の皆さんは是非オーディオの楽しみをもっと発信して頂きたいなあと、若輩者はそう思っています。

    また遊びに覗いてください。

    返信削除

コメントを投稿

ラベル別INDEX

もっと見る