INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム LANDRによる楽器の周波数一覧表



 音楽とオーディオ。それはソフトウェアとハードウェアに言い換えることができます。また音楽を聴く時が全て生演奏であることは不可能なのでオーディオがないと聞けませんし、オーディオもただインテリアとして飾ったり物を置いたりするそれ以外の用途も考えられますが、音楽がないと本来の再生装置たる機能が果たせません。音楽とオーディオは相関しています。

 その音楽とオーディオの使い手もまた相関しています。音楽を奏でる演奏者も音楽を創る制作者もそれら作品の聴取者(リスナー)同様にオーディオで音楽を聞きますし、音楽とオーディオに関する基礎的な知識や経験は共有していると言ってもいいと思います。より専門的・高度な知見や技術を習得しているか否かの大きな違いはあるにしても。

 LANDR(ランダー)はオンライン・マスタリング・サービスです。公式ウェブサイトの説明文を引用させていただくとすれば以下になります。

”LANDR(ランダー)とは
LANDRは、ビッグデータや機械学習を使用して、音楽制作コラボレーションマスタリング共有、およびリリースの工程を再考する人工知能プラットフォームです。

LANDRの使命は、ミュージシャンに創造力を与え、音楽を聴いてもらう機会を増やすことです。”


 一般的には、AIを利用した音楽クリエイター支援サービスと認識されているのではないでしょうか。今回はLANDRのサービスそのものではなく、公式ブログ(英語版)の内容を一部ご紹介したいと思います。とくにメニューの「Tips」「Tools」にあるコンテンツはLANDR制作者向けの学習という意味合いと思われますが、リスナーへの学習にも通ずる内容であるため、しかもわかりやすい内容なので取り上げさせて頂きます。

 例えば...
・スピーカーの仕組み:How Do Speakers Work: Understanding Audio Reproduction [Infographic]
・耳を守りなさい!:Protect Your Ears!
・EQとは?:Equalization 101: Everything Musicians Need To Know About EQ

 そして...
・ EQカンペシート:>EQ Cheat Sheet: How To Use An Instrument Frequency Chart [Infographic]
 
 このEQカンペシートの投稿はLANDRのエディタ・Scott Parsonsさんがクレジットされています。記事の内容は上述のEQとは?の続編でEQのチュートリアルになっています。その中で使われている「EQ Cheat Sheet (EQカンペシート)=楽器の周波数一覧表」が視認性が高くカラフルでグラフィカルなシートなのでご紹介させて頂きます。




 横軸には周波数freq・オクターブ・音域の呼称・基音と倍音、縦軸には声を含めた楽器の名称が記されています。公式ブログの画像の後述には...
 
 学び、知り、好きになる。簡単な参照のためにデスクトップにダウンロードしたり、印刷してスタジオの壁面に貼り付けてください。このチャートは(ミックスの)スタート地点に過ぎません。演奏がミックスのどこに位置するのか考え始めるによい参考資料です。

 ...という具合に、(意訳していますが)記述されています。

 普段、楽曲やコンサートの聴取の機会や話題になったとき、楽器の周波数はどうだったかと調べ出すことがありますが(...稀ですかね?)、グラフィカルなチャートは楽器間の周波数比較も容易なため、制作側だけでなくリスナー向けにも有用な基礎的資料だと考え、また自らが音楽とオーディオを知る入口の一つとしてLANDRの公式ブログと本チャートを取り上げさせて頂きました。

 なお掲載のチャートはブログ用に解像度を落としていますので、もし必要であれば公式ブログの記事を閲覧・ダウンドーロ等行なって下さい。最後になりましたが、本ブログに掲載の機会を頂いたLANDRのご厚意に感謝致します。




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release