INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム クラシック音楽との出会いと「ショパン-200年の肖像」展




 クラシック音楽との出会いはいつ頃だったでしょうか。

 10代前半のある日、出張帰りの父が”ヴァーツラフ・ノイマン指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団演奏、ドヴォルザーク:交響曲 第9番 「新世界より」”のCDを土産に帰宅しました。キオスクで買い求めたものだと思われますが、学生時代に聞いていた曲だという。小遣いでCDを買い始めた10代前半の子供への贈りものとしては些か唐突ではありますが、おそらく筆者の音楽ライブラリの中では古い部類に入る1988年リリースのCDです。

 同時にその頃は映画にも関心があり、背伸びして映画館へ行ったり、深夜枠の映画をベータマックスのビデオテープへ予約録画したり、レンタル鑑賞していました。映画やテレビにはクラシック音楽やジャズ音楽が溢れており、2001年宇宙の旅「R.シュトラウス: 交響詩-ツァラトゥストラはかく語りき」、クレイマー、クレイマー「ヴィヴァルディ:マンドリン協奏曲」、プラトーン「バーバー:Adagio for Strings」など数え上げたら切りがありません。




 もちろん学校の音楽室にはバッハ、ヴェートーベン、モーツァルトらの肖像画が貼られ、授業でカセットデッキから流れる”G線上のアリア”をぼんやりと窓の外を眺めながら聴いていましたが、音楽一家でもない少年にとってクラシック音楽とは父から貰った後にも先にも一枚のCDであり、映画・テレビの中の音楽の一部に過ぎませんでした。その後、趣味としての音楽や映画を遡る過程でクラシックやジャズに出会い、現在に至ります。ですから、筆者は意識して聴き始めて20年も経ていない”クラシック音楽のビギナー”です。




 先日、兵庫県立美術館で開催中の「ショパン-200年の肖像」展へ行ってまいりました。一般的に美術展はBGMが流れていませんが、ギャラリー内に入るとショパンの楽曲が心地よく流れ、心穏やかに迎え入れてくれます。展示作品はショパンの音楽作品をモチーフにしたエッチングから始まり、膨大な点数の絵画、彫刻、写真、ポスター、映像は”楽章”と区分した展示テーマから成ります。

 陳列作品と解説を見入りながら所々で心打たれ立ち止まり、ふと気がつくと館内を流れるショパンのノクターンに気づく。公式サイトに掲載されているアリ・シェフェール「フリデリク・ショパンの肖像」、アリ・ヨハネス・ランメ「アリ・シェフェール邸(パリ、シャプタル通り16番)の小さなアトリエ」などの絵画作品には吸い込まれそうな威厳が満ち、ショパン自筆の楽譜や手紙には時空を超えて”一人の音楽家の青年”に触れる思いが致しました。

 そんなことを考えているうちに2時間が経ち、圧倒的な情報量に目眩いさえ覚えるなかで、時間に余裕があれば再度スタート地点から閲覧したいくらい魅力ある展示作品郡は美術史、音楽史、世界史の一面として捉えることもできました。ちなみに音声ガイドを使用している方があちらこちらにおり、ナレーションはTVアニメ「ピアノの森」のキャスト・坂本真綾さん。またヤマハのフロアスタンディングスピーカーからショパンの音楽が流れるコーナーなどもあり、視覚だけでなく聴覚でも楽しめる展覧会でした。

 今後はオーディオや音楽家の演奏会でショパンのプログラムを聞く際に、今回のショパン展の会場で見て聴いて感じた体験が脳裏に浮かび重なることでしょう。当展覧会は巡回展で2019/11/24(日)まで兵庫県立美術館、2020年2月から福岡、東京、静岡と各地を回るようですので、お近くの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。クラシック音楽のビギナーでもきっと心打たれ胸に響くものが何かあるはずです。

 

 編集後記:
 オーディオショウのあるブースで一枚のCDをお勧めいただきました。ノイマン指揮・チェコフィル演奏、ドヴォルザーク:交響曲 第9番 「新世界より」です。その後すぐにCDを購入しましたが、開封する暇が暫くありませんでした。この記事を書いたのち何枚か購入したときのビニル袋からCDを出すと1993年録音。記事中のCDは1972年録音。どちらも素晴らしい演奏と録音です。




 

コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release