INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム No Audio Too Taboo - 公正さについて。ある視点から -


  
 今日、我々は日常的に多種多様な国内外の音響製品に接する機会があります。そしてそれに付随するサービスも一様ではなくまた異なります。たとえば製品管理において、シリアルナンバーのみ管理しているメーカー、シリアルは必須だが便宜的に顧客情報を管理しているメーカー、シリアルも顧客情報も一元管理するメーカーと姿勢は様々です。そこへ代理店が加わるとさらに複雑になるケースがあります。

 たとえば、とある海外メーカーが製品シリアルと顧客情報を一元管理していたとします。製品アップデート時には”必ず”シリアルと顧客情報が必要になります。故障等のサポートが必要な場合は代理店を通じてサービスを受けることになりますが、その際はさらに”代理店が発行した登録番号”と顧客情報が必要になります。代理店は中古品・二次流通品について原則的にサポート対象外とし、ユーザーが中古品を売買する際にはメーカーの顧客情報を自ら名義変更する必要があります。

 後者のような顧客管理は代理店の対応からサービスという要素以外に流通管理の側面が垣間見えてきます。経験上、メーカー代理店サイドの厳格な管理とユーザーサイドの融通はトレードオフを生じることがありますので、機能も含め顧客管理やサービスを変更する際には、メーカーサイドによるユーザーサイドへ丁寧な説明努力とユーザーの利益確認などのコミュニケーションは双方にとって合理的行動であり、これらは権利や規約などを持ち出すまでもなく、モラルや公正さという観点で然るべきことと捉えています。

 また、言うに及ばず国内外には組織・個人を含む複数のオーディオメディアが存在しています。彼らは日々リリースされるオーディオ機器・関連製品・イベントニュースのほか、レビュー・コラムを掲載しています。筆者の知るところでは、彼らのほとんどは紙媒体やWEB、SNS等のクロスメディアを採用し、プリントとデジタル・サブスクリプションサービスのために出版事業とWEBメディアの運営を行ない、我々オーディオファン、音楽愛好家はそれらの情報に日々接しています。

 我々が彼らメディアに期待することは何でしょうか。いち早くニュースを掲載する速報性、製品からサービスまで広く取り上げる総合性、情報に誤りがない確実性、複数の角度から観察する多面性、製品を高い知見で評価する専門性、様々な意見を受け入れる多様性、視点に偏りがない中立性、情報の根拠を示す信頼性、写真や記述の審美性に価値観を持つ読者がいるかもしれません。これらの期待は読者毎に評価や求める比重が異なるでしょう。

 と同時にメディア側の姿勢も多様です。たとえば総合性と専門性の範囲でメディア毎に立ち位置が異なる事実は、あたかも我々の期待とのコインの表裏の関係であるかのようです。ただメディアが我々の期待に応えるのは結構なことですが、ジャーナリズムとしてのモラル、公正さを見失わない客観性はそれ以上に大切だと考えています。

 さて、遡ること1997年8月4日、Stereophile誌のWes Phillips氏が「Why Stereophile Makes Recordings」と題する記事を掲載いたしました。タイトルを意訳すれば”ステレオファイルが録音する理由”。この記事には彼らがCD・LPをリリースした目的とその姿勢が明示されています。おおよそ20年前の記事ですが、その内容はオーディオメディア・ジャーナリズムのモラルや公正さを知る上で示唆に富む内容です。

 記事はジョン・アトキンソン氏が受け取った一通の電子メールの話から始まります。そこには彼らが録音プロジェクトで挑んだジョージ・ガーシュウィンのRhapsody in Blueへの批判的なコメントが付されていました。そこでフィリップ氏は雑誌への批判を次のように解釈します。「なぜStereophileはそのレコーディング・プロジェクトに多くのスペースを費やすのですか?」と。そして彼らの見解を説明します。記事から一部抜粋し意訳しご紹介いたします。



「本日の記事には、最新のCD、Rhapsodyに関する彼のコメントが含まれています(1997年6月、70-81ページを参照)。彼はまだそれを聞いていないが、主題はすでに数多録音されているので、ジョージ・ガーシュウィンのRhapsody in Blueを拙い選択と見なしました。」

 「私が理解している本当の問いかけは、”なぜStereophileはそのレコーディング・プロジェクトに多くのスペースを費やすのですか?”です。さて、一つには我々はそれが興味深いと思うからです。オーディオファンや音楽愛好家として、我々はライブ音楽の体験と同じくらい記憶しにくいものに永続性を与える、奇跡を捉えようとする試みのプロセスに魅了されます。」

 「我々は音楽を再生する電化製品とその音楽自体の録音について記事を書いているので、録音プロセスを理解することは我々には当然のことと考えています。あなたがそれを考えるとき、驚くべきことは我々が録音物を作り出すということではなく、我々がそうする唯一のオーディオ雑誌であるということです。」

 「それでも、我々がこれらのプロジェクトで学んだことを共有しようと努めないならば、単に思い上がった態度をとる自慢屋です。」

 「我々は、残響する環境においてソロ、室内楽、オーケストラのミュージシャンをどのように録音するのか記述したチュートリアルの一連の記事でレコーディングし学んだことを提示できます。」

 「我々が学んだことや共有したことに加えて、音楽的に価値があると思うのでCDやLPで録音しています。」

 「我々これらを誇りに思い、成果物を世界中の他のどんなに小さなレコーディングレーベルともディスク毎に競争させます。」

 「レコーディングでいくらかのお金が稼げれば良いのですが、今までのところ文句は言えません。五分五分か個別のプロジェクト毎に僅かに利益を得ています。なぜなら我々のほとんどは無給で仕事をしているからです。(中略)もし実際に稼ごうとすれば、我々はもっと野心的なプロジェクトに取り組むことができます。」


 筆者はこの記事を読み終えたとき、Stereophileのメディア販売はレコーディング・プロジェクトの一環であることに気づきました。彼らはなぜ録音したのか。その動機は、録音物自体を批評している彼らの興味に始まり、目的は、彼らが録音プロセスを理解することとその内容を誌面で読者と共有すること。さらに結果として、音楽的に価値があると判断し録音物とし、金銭的対価は抑制的だということ。

 端的に言えば、ビジネスではない。プロジェクトを誌面を割いて可視化することで透明性の確保に努め、録音と成果物の見返りは彼らが無給で参加した事実から公益性を優先し取り組んでいる。言い換えれば、”自律的に”ジャーナリズムとしてのモラルや公正さを意識してメディア販売している。そこに彼らの録音プロジェクトに対する客観性を見出しましたが、この捉え方は正しいのでしょうか。それとも偏っているのでしょうか。

 では、そこで”もし”オーディオメディアが比較的公益性のあるオーディオテスト音源やサンプラー以外に、高音質を謳いリマスターや選曲集などとしてCD・LPをレコードレーベルと見紛うほどに制作・販売することと、それら商品を自社の媒体面で宣伝することがあるとするならば、ジャーナリズムとしての公正さはどのように保たれるのでしょうか。批評対象を収益事業として商品化し、かつ自社媒体で宣伝することは優越的と認識されないでしょうか。

 そして我々オーディオファンや音楽愛好家たちは、高音質音源への欲求とメディアの公正さを天秤にかけたとき、果たしてどちらが優先的に重要なのでしょうか。もちろん公正さとは動的であり、かつ社会的な評価ですので一次的には当事者が自律的に為すべきことと考えていますが、メディアの客観性という機能が働いているかどうか、フェアなのかどうかをチェックできるのは我々であり、そのことはすなわち、我々の公正さが問われていると言えるのではないかと考えています。- INORI


 最後に、記事引用の機会を頂きましたStereophileのジョン・アトキンソン氏とジム・オースティン氏へ感謝申し上げます。



 *「」の引用文は英文から抜粋し意訳したものです。正確性が必要ならば各本文をご参照下さい。
 *斜体は強調文で原文通りに記述しています。
 


 関連投稿
 ・コラム Rhapsody in Audio - 音楽と音響と人の未来 -
 ・コラム End Of The Audio - ジャーナリズムとモラル -
 ・コラム オーディオ製品のユーザーコストとカスタマーバリュー
 ・コラム オーディオ・CD不況とミレニアル世代の関係





コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release