INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム なぜ趣味としてのオーディオに女性が少ないのか?



 初夏は2週にわたりオーディオショウに参加することができました。どちらも入場料は無料でした。OTOTEN 2019は筆者の時間の都合から多くのブースをゆっくり視聴することができませんでしたが、若年からシニアまで年齢層の幅広い参加者と、ゆとりがありつつも闊達に会話が行き交う各ブースにフレッシュな活気を感じました。コンセルジュの案内サポートにも触れ、細やかなサービスを感じました。

 大阪サウンドコレクション 2019はブースが少ないこともあり、おおよそ30分ずつ、なかにはホスト役の進行に沿って各ブースを視聴することができました。展示数が絞られることはメーカー製品のサウンド傾向のエッジが際立つというか、それぞれの個性をより感じることができ、多くの製品に触れる展示会のエキサイティングさもありますが、小規模なショウなりの良さを感じることができました。

 そのどちらものショウにも共通して感じたことは女性参加が少ないこと。それは展示者・参加者のどちらにも該当します。たとえば東京でのショウでは案内役を女性が多く担当していることを確認できましたが、大阪でのショウにはブースとデモンストレーションも含め女性は僅かでした。また各地のオーディオショップ・コーナーではどうでしょうか。スタッフは概して男性が担当していることは実感として多いのではないでしょうか。

 しばしば見聞きすることですが、オーディオは男性の趣味という固定観念。世には趣味についてのアンケートが数多ありますが、音楽・映画鑑賞は性別の分け隔てなく概ね上位に入っています。音楽鑑賞とはコンサートライブ、そしてオーディオ機器で聴く行為ですので、趣味嗜好という観点で女性が音楽鑑賞を敬遠しているとは考えにくい。実際にコンサートライブには多くの女性が観覧に来ています。であれば、なぜ趣味としてのオーディオに女性が少ないのでしょうか。

 その理由として稀に見聞きすることでは、性別により知覚や認知に差があるのではないかということ。その点については専門的な観点での論考をご紹介いたします。『男性よりも女性の方が聞こえが良い!?』(スターキージャパン株式会社より*1)では、”認知機能の程度は男女ともに同等”とし、”コミュニケーションのスタイルが直接「男女」のような身体的な相違と関係していることはまだはっきりと分かってはいません。”とし結論は仮説内に留めています。

 また『第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか』(日経ナショナルジオグラフィック社 *2)では、”脳内部でのつながりの強さ”が違うが、”こういった組み合わせで何が言えるだろうってことだと思うんですけど、それはわからないです。”としています。(例示した2記事は興味深い内容ですので、関心のある方はリンク先をご覧ください。) したがって、生物学的性別(セックス)の観点での差を趣味嗜好へと直接的に結びつけることは容易なことではありません。

 となると、社会的性別(ジェンダー)という観点で趣味としてのオーディオへの女性参加を捉えていくことがより自然になってくると考えます。

 オーディオ機器の製品開発には理学系(数学・物理)と工学系(機械・電気・電子)の基礎知識とその応用がベースになっています。そこで高等教育における女性の割合を見てまいりましょう。『旺文社 教育情報センター “理系女子”は本当に増えたのか?(PDF *3)』では、過去40年間に理系への進学率が上がったことが読み取れますが、生物工学、建築学、応用化学での女性の割合は高いものの、機械工学や電気・電子工学の割合は低い内容です。





 文部科学省 学校基本調査 H30年度 高等教育機関 大学・大学院 関係学科別学生数(*4)より参照し集計。緑:男性、青:女性

 さらに文部科学省 H30年度 学校基本調査(*4)では、学科別の性別の割合を見ることができます。先ずH29とH30年度では男女別構成は55:44です。そのなかで、機械工学や電気通信工学は9割が男性。その他の学科を見ると、文系ではどちらかに遍在する学科は少なく、芸術学系の音楽は男女比は2:8で女性が多い。顕著に遍在するものでは、家政学系の被服学や児童学で男女比は機械・電気通信工学と並べれば逆転するパターンで9割が女性です。

 この要因ですが、先述の『旺文社 教育情報センター “理系女子”は本当に増えたのか?(PDF *3)』にはヒントとなる分析が記されています。たとえば”S.50年とH.27年を比較すると、前述の女子の大学進学率アップに伴い、どの分野も女子の入学者が増加している。(中略)これは、大学が女子向けのセミナーを開催するなど、工学系に対する比較的地味なイメージを軽減させる努力を進めた結果だと考えられる。”としています。

 また同様に、薬学系に女性の割合が高い理由として”薬剤師が仕事と家庭を両立しやすい職であり、「女性が家庭を守る」という認識の強かった時代であっても、薬剤師が女性の職として一般的だったことが影響しているだろう。”と分析しています。つまり性別・学科別の就学数には進学率の向上と職業選択に起因する社会的な背景、そしてイメージが関わっていると。前項はまさに昨今顕在化しているジェンダー問題と重なり、後項のイメージとは先述のオーディオと性別に関する固定観念に近いのではないでしょか。

 そこで、オーディオに関する組織の男女構成はどうでしょうか。オーディオ文化を普及啓蒙する組織とオーディオ機器を評価する複数の組織のいずれにおいても表面上はジェンダーに偏りがあるように見受けられます。前者はサプライサイドの代表者が名を連ね、後者はメディア等で評論する機会が日常的にあることから、ジェンダー的なバイアスが我々ユーザーの意思決定に多少なりとも影響を及ぼしているのではないかと捉えてしまいます。換言すれば、男性社会にあるのではないかと。

 ではジェンダーにバイアスがあると何が問題なのでしょうか。

 筆者の考える問題意識は、国内人口におけるほぼ半数が女性(*5)というなかで、一方の性別にバイアスがかった製品開発や販売サービスは顧客のニーズを捉えきれず、製品サービスを訴求する上で機会損失を生じてないかということです。言い換えれば、オーディオ不況と言われて久しいですが、それは従来のオーディオは男性の趣味という固定観念のなかでの文脈で、ジェンダーに関する意識を変えることで新たな価値が見い出される余地があるのではないかということです。

 もちろんジェンダー問題をセールスに集約するつもりはありません。先述の高等専門教育の事例でもあるように、オーディオの製品開発を担うべく理工系学生へは、とくに機械・電気通信工学・音響工学へと関心を高め、あるいは今日のプログラマブルなデバイスは数学・システム工学、あるいは意匠造形などのデザイン学、ライフスタイルや教養・文化的な側面では人文系からのアプローチがあるかもしれません。そこで未来のエンジニアを育てる観点では、将来の職能イメージを具体的に伝える際に、おそらくジェンダーとしての当事者視点が必要となる場面があるのではないでしょうか。

 であれば、昨今のジェンダーに関する社会的な動向は”オーディオは男性の趣味”という固定観念を変える必然でありチャンスなのかもしれません。




 注釈
 *1: Hear Better.Live Better.BLOG 『男性よりも女性の方が聞こえが良い!?』(スターキージャパン株式会社)より参照。
 *2: 日経ナショナルジオグラフィック社、Webナショジオ、『第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか』より参照。
 *3: 旺文社 教育情報センター 教育情報記事一覧(2016年度)より参照。http://eic.obunsha.co.jp/educational_info2016/
 *4: 文部科学省「学校基本調査」(H30年度 高等教育機関 大学・大学院 関係学科別学生数)より参照。
 *5: 総務省統計局 人口推計 平成30年10月1日現在人口推計より参照。



コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release