INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から




 ここ数年、MQAを採用するオーディオデバイス・ハードウェアメーカー、レコード会社・音楽レーベルが規模の大小を問わずハード・ソフトの両面で増え始めています。そこで今回は、MQA-CDをリリースしたレコード会社・音楽レーベルがなぜMQAを採用したのか、おたずねしてみることに致しました。

 ご意見を承ったのは、当ブログで過去に音楽レビューさせて頂いた”西川彩織グループ「Dreamer」”のプロデューサーでありdoLuck Jazz主宰・平井清貴氏と、"岸淑香Trio「Life is too Great」”のプロデューサーでありティートックレコーズ代表・金野貴明氏です。音楽レーベルがなぜMQAを選んだのか。それでは制作サイドの生の声をどうぞご覧ください。

 尚、記事化にあたり都合上、構成や[]部など一部編集を行なっています。


 doLuck Jazz主宰・平井清貴氏


 MQAを採用した経緯

 平井氏「私がMQAに最初に接したのは、2017年秋に東京・吉祥寺のジャズ喫茶「メグ」で開かれたオーディオイベントでした。そこでMQA-CDの音を聴き、ボブ・スチュワート氏の話を聞いて、その場でMQAの採用を決めました。」


 MQAを採用する理由

 平井氏「理由はいくつかあります。まず、CDパッケージにハイレゾ音源を収納できること。ハイレゾへの展開は専用のデコーダーが必要だが、44.1kHz/16bitの信号はそのまま問題なく一般のCDプレーヤーで再生できること。MQAにエンコードしたデータを用意すれば、以降のCD製造工程に何ら手を加える必要がないこと。ライセンス費がCD制作費を大きく押し上げることがないこと(実際、doLuck Jazzのような小さなレーベルでも)。MQAでの再生音が、まさに録音スタジオの調整卓の前で聴いているサウンドの空気感を見事に再現していたことなどです。」

 平井氏「なかでも最大の理由は、通常のCD再生でも時間軸のブレの改善効果がある程度得られるということです。これはユニバーサル[ミュージック]さんも採用決定の大きな理由であったと聞いております。衰退の一途をたどるCDというメディア復権のきっかけになればという思いもありました。そうして年内に契約を結び、翌2018年よりMQA-CDの制作を開始しました。」


   MQA制作のプロセス

 平井氏「それまでは主に88.2kHz/24bitで録音していたのですが、2018年の録音からすべて176.4kHzで行っております。(西川彩織のみエンジニアのこだわりで96kHz/32bitとなっています) MQAへのエンコードはイギリスのMQA本社(実質的にはボブさん一人の作業だそうです)でおこなってもらうのですが、当初は中2日ぐらいでデータが送り返されてきたのですが、最近は1週間から10日ほどかかっております。それだけMQAが増えているということでしょうね。」

 
 サウンドへのこだわり

 平井氏「[同様に他レーベルが]MQA-CDの採用を決めたというのも我が意を得たりという感じです。doLuck Jazzは、ユニバーサル[ミュージック]さんやT-TOC[Records]さんのようにUHQ-CDを採用したり録音機材にこだわったりすることはありませんが、それでもいいサウンドで聴きたいということにはこだわっており、そのためにできることとしてMQAを取り入れたわけです。」


 今後のリリース予定について

 平井氏「西川彩織「Dreamer」に続いては、6月19日発売予定で牧原正洋「SAMURAI」、佐藤忍「Sinobs Live at CASK」の2タイトルをMQA-CDでリリース予定です。本来は4月、5月の予定でしたがMQAデータ作成の都合で遅くなってしまいました。今後は比較的安価なMQA-CD対応CDプレーヤーが出現して、気軽にハイレゾを楽しむ環境ができあがってほしいところです。」


 ・


 T-TOC Records代表・金野貴明氏


 MQAを採用した経緯

 金野氏「弊社は早い時期からハイレゾのWAV音源をDVDで販売しておりましたが、MQAにとても興味を持ち、1年近く検討し本年より作品リリースとなりました。」


 MQAを採用する理由

 金野氏「理由としまして、CDメディアを利用しているにも関わらずハイレゾも収録できるところの利便性と音質の両立。MQA独自の精密な時間軸の管理が可能になることによるフォーカスの合ったにじみの少ないサウンドになります。」


 サウンドへのこだわり

 金野氏「最良のエンコードができるように細かい配慮をして処理しております。詳細につきましては明らかにできませんが、音質にはかなり反映しております。」[編集者注:通常のMQAよりもさらに精度が高い状態でパッケージ化したり、独自のノウハウがあるようです。]


 今後のリリース予定について

 金野氏「最低でも年内に6〜8作品程度のMQAに特化した新録作品をリリースする予定で進行しております。MQAの特徴や普及促進のためにもあらゆるジャンル、楽器、編成で企画しておりますので、ご期待いただければ幸いです。現在までにリリースしている作品になります。お時間があるときにでもぜひご覧いただけましたら幸いです。 http://t-tocrecords.ocnk.net/product-list/25



 いかがでしたでしょうか。平井氏、金野氏にはシンプルな質問を投げかけましたが、率直な答えが返ってまいりました。両氏とも共通している点は、まず音へのこだわりです。元々ハイレートでの制作を行なっていたベースが既にあり、そこへ音質の改善効果としてのMQA採用が理由に挙げられています。具体的に”MQAでの再生音が〜””MQA独自の〜”と言及している点がまさに制作サイドの生の声です。

 次にハイレゾ録音をCDメディアへ収録できる音質と利便性の両立を挙げている点も共通しています。さらに表現こそ異なりますが、”CDメディアの復権”、”MQAの普及”、”気軽にハイレゾを楽しめる環境”、”あらゆるジャンル、楽器、編成で企画”と、両氏の音楽への熱い思いが言葉に込められ共感致しました。ちなみに相違点を挙げるならば、MQAの採用を即断即決した平井氏と満を持した金野氏でしょうか。それぞれの少しだけ人間味が垣間見えるように感じました。

 その他の注目点として”ライセンス費がCD制作費を大きく押し上げることがない”ということ。当ブログで取り挙げてきた懐疑論のコンテキストにはライセンスフィーが問題とした論調がありましたが、音楽レーベルのリアルな声が聞けた点も有意義であったと思っています。今後については、両氏のコメントにあるように両レーベルともに新録音とMQAでのリリース予定がさらに控えているそうですので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 最後になりましたが、ご多忙のなか記事化にあたりご協力頂きましたdoLuck Jazz主宰・平井清貴氏ならびにT-TOC Records代表・金野貴明氏へ感謝申し上げます。 - INORI






コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは?
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part2 - MQA波及予測
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part3 - CAのMQA Q&A
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part4 - 制作者利益について
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5 - MQA懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6 - TIDALのMQA対応
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7 - MQAデコード解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8 - MQA懐疑論的仮説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9 - Bob Talks
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10 - ミュージシャンの視点から
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA
・コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から









コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release