INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

Souvenir de Florence (Allegro con spirito) / Unamas String Septet [music review]


 Unamas String Septetによる2017年7月発売のアルバム「Souvenir de Florence (フィレンツェの思い出)」からの1トラック。アルバムジャケットはフィレンツェにあるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂のフォトグラフ。夕景と思しき街の空と山々のカラフルな美しいグラデーションのアートワーク。

 レーベルは沢口音楽工房・UNAMASレーベルOttava Records。録音は2016年12月13-14日、長野県軽井沢・大賀ホールにて行われ、プロデューサー・レコーディング・ミキシング・マスタリングはMick Sawaguchi氏、レコーディング・ディレクターはHideo Irimajiri氏(Armadillo Studio)がクレジットされています。





 
 
 弦楽器のフォルテで始まる印象的なイントロダクション。バイオリンの奏でる主旋律の随所にスフォルツアート。その音に滲みはなく、しかし単色ではなく僅かに重なる響きを持ち合せます。サポートするビオラ、チェロがリズムを作り、そしてこの弦楽の録音には7人目にコントラバスが加わり、さらに深い低域を豊かに表現しアンサンブルを形成しています。

 やがてビオラとチェロが旋律を奏で始め、バイオリンやコントラバスと共に弦楽の掛け合いが始まります。弱音と撥音の明瞭で敏活なハーモニー、しなやかや質感の幾重もの弦音、伸びたり跳ねたり躍動する音の展開に耳を傾ければ、自然と胸が踊ります。再び冒頭の印象的な旋律に戻り、やがてドラマチックに急展開し爽快にラストを迎えます。まさにAllegro con spirito (快活に、生き生きと)。
 


 UNAMASレーベルのYoutubeチャンネルでは収録時の模様をご覧いただくことができます。  

 作品全体を通してみても、フォルテやスタッカートなどアーティキュレーションが見えてくるような明瞭な音のディテール。またアンサンブルのプレーヤーが操リ出す楽器の持つ響きがホール空間に溶け合い、それを再現する部屋全体に音が広がります。視聴の際は自然にボリュームコントローラーのレベルを上げ、高精細なサウンドと卓越したプレイングに聞き入ります。

 「Souvenir de Florence (フィレンツェの思い出)」のライナーノーツを執筆した伏木雅明さんはYoutubeチャンネルでスリスプ&クリアーなアタックと絶妙な残響という2つの要素を挙げ、大賀ホールという演奏・録音空間の聴きどころとしての旨を解説しています。またUNAMAS・沢口さんは今回の録音の舞台裏として音響装置等のメソッドを公開しています。興味深い内容です。

 当アルバム作品をPCに取り込みMQA対応DACのデコーダを通すとMQA認証マークが緑色点灯します。MQA-CDのレゾリューションは24bit/176.4kHz。MQA-CD以外の音源としては24bit/192kHz(WAV, FLAC)、HPL9、5.1ch、Dolby HD、Spotify、iTunesなどがあります。





コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release