INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー 甲南大学 甲響学祭 & 大阪芸術大学 JAZZ&POPS guest 黒田卓也

(ライトアップした中之島中央公会堂)

 去る2018年11月3-4日、兵庫にある甲南大学・文化会交響楽団の甲響学祭(摂津祭)に行って参りました。甲南大学と言えば古くは関西政財界、実業家のご子息・ご令嬢が通う(イメージの)中高等教育一貫校の一つであり、今日的にもなお、コンサバティヴな校風が六甲山の麓から下りてくるようなカレッジです。

 高等教育を終了以来、学園祭の類にはほとんど足を運んだことのない筆者ですが、SNSでの告知が偶然目に入った甲南大学・文化会交響楽団さんにはご縁を感じ、比較的アクセスが良いということもあり、大学の学園祭に潜入レポートをするつもりで参加致しました。近隣の駅を降り、閑静な住宅街を抜けると大学の門がありました。

 


 学生の模擬店の元気の良い掛け声を横目に大学事務所のある1号館に辿り着くと喧騒を抜け出た静けさ。エレベータに乗り込むと居合わせた数人の方々と会場のある3階ラウンジへ。陽当たりの良い窓に面したスペースのおおよそ三分の二を楽団員のスペース、三分の一を観客席にセッティング。アットホームな雰囲気でした。

 演目は
  • ハリーポッターメドレー / arranged by Masaki Watanabe
  • 大脱走のマーチ / L.Bernstein
  • アンサンブル
  • A DISNEY ADVENTURE / arranged by Chuck Sayre
  • 行進曲 旧友 / C.Teike
  • ハンガリー舞曲 第5番 / J.Brahms

 座席はほぼ埋まり、予定時刻に司会を務める部員さんによる「甲南オケ(甲響)」の紹介、プログラムが始まりました。冒頭の楽曲こそ緊張が伝わりましたが、順を追ってポップス、クラシック、心地よい調べのアンサンブルと空間的なハンディこそあったものの演奏は十分に楽しめました。ラストのブラームス・ハンガリー舞曲 第5番は演奏に磨きがかかり迫力も加わり、もっと聴きたいと思わせる演奏会でした。

 少し時間がありましたので、他の音楽系サークル(JAZZ研、UK、軽音楽部、フォークソング同好会)の部屋も駆け足で覗きました。なかでも1号館と接続している3号館で行われた甲南大学 JAZZ研究会。男性だけの漢バンド、女性だけのギャルバンドの2つのビッグバンドを観覧いたしましたが、部員の多さに驚きます。掛け持ちもあるでしょうけれど、さすがジャズの街・神戸のお膝元。




 
 次に、2018年11月18日、大阪市中央公会堂で行われた「JAZZ & POPS 2018 秋を彩るジャスとポップスのステージ 大阪芸術大学」に行って参りました。秋の終わりの時期にあり、いよいよこれから冬のライトアップに向けて淀屋橋の会場周辺にはデコレーション・ライトを装飾する作業員の方が視界に入りました。

 会場の中之島公会堂・大集会室には開演直前に到着。座席は1階中央右手。ステージは既にドラム、グランドピアノ、アンプ類のバンドセットがなされ、左右にPAスピーカー。開演のアナウンスの後、客席が暗転し司会の森川美穂さんが登壇。今回のプログラムの簡単な紹介、続けて前半のバンド演奏が始まります。

 演目は
  • Fightman (野呂一生) / あふろぺあ
  • 逢いたくていま (MISIA) / 十万石の紅葉
  • 26-2 (John Coltrane) / 濱崎トリオ
  • ノーダウト (藤原聰) / 髭男
  • Cryin' (Joe Satriani) / Yogi Satriani
(休憩)
  • Azul (村山青海) / 村山青海Project
  • sea (華帆)/ 華帆
  • Wave Existence (Evan Marien・Dana Hawkins) / Evan Marien太郎

 大阪芸術大学の学生さんは演奏学科 ポピュラー音楽コース所属ということで、教育活動として音楽を専門的に学んでる方々。今回はジャズとポップスのステージと銘打っているだけに、JAZZありPOPSありと多彩なプログラム。改めてプログラムを読むと、一つ一つのバンドの個性が記憶に蘇ります。

 技巧的な演奏が必要なパートがあったものの、緊張感を吐露する学生さんにしては落ち着き、アクションはやや控えめながら客席からは十分楽しめるパフォーマンスでした。またソロワークやオリジナルの楽曲を演奏・歌唱した学生さんの楽曲はとくに印象に残っており、既に学外でのライブ活動で活躍している学生さんもいるとのことでした。

 






 さて、ここからはゲストとして日本人で初めてブルーノートと契約した黒田卓也さんが司会の森川さんに迎えられます。そして出演の経緯について、大阪芸術大学で特別講義を行なったことと神戸時代の恩師が教鞭を執っていることがゲスト出演に至った旨、黒田さんご本人から語られます。その黒田さんは甲南大学のご出身です。

 演目
  • Think Twice (Larry Mizell, Bradley Ridgell, Sigidi Bashir Abdullah)
  • R.S.B.D
  • Rising Son
  • Mala
  • Little Words (*省略した記憶)
  • Afro Blues
 
 そして先ずは学生バンドとのセッションとして「Think Twice」が演奏されます。黒田さんがオーディエンスに手拍子のリズムを促し、そのリズムに乗って演奏が始まります。学生に合図を出したり、ノリながらの演奏を指導したりと、さながら実技の講義を見ているような光景でした。客席も手拍子をしつつ楽しさを共有します。

 R.S.B.Dからは黒田卓也バンドとして萩原亮さん(gt)、柴田敏孝さん(key)、小泉P克人さん(ba)、柴田亮さん(dr)の編成で演奏が行われました。さすがにキレありコクありグルーヴありと、当然ですがプロフェッショナルな演奏でした。学生時代はアシッド系ジャズをよく聞いていましたので、黒田バンドのファンクなアプローチのジャズにしばし興奮いたしました。




 会場の時間の都合で(おそらく)予定通りの時間に終演いたしましたが、2時間半の長さを感じさせない内容に満ちた気分で会場を後にいたしました。帰路、甲南大学・文化会交響楽団さんとのつながりから大阪芸術大学の演奏会、そして黒田卓也さんのパフォーマンスに辿り着く、その奇遇のおもしろさを感じつつ帰宅の途に着きました。

 さて、大阪芸術大学 演奏学科の皆さんは2018年12月15日(土)、大阪市中央公会堂・大集会室にてクリスマス・ポップコンサート、甲南大学・文化会交響楽団の皆さんは2018年12月22日(土)、東リ・いたみホールにて定期演奏会があるそうですので、関心のある方はぜひ参加してはいかがでしょうか。






コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release