INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

スタディ ブラインド・リスニングテスト - Hi-res, MQA, CD-spec - 結果と考察



 10月1日(プレビュー9/30)から約3週間にわたり実施致しましたブラインド・リスニングテストの結果をご報告致します。

  • 期間:2017/10/1-22 (プレビュー9/30)
  • ページビュー:約1,000回 (期間中のサイトビュー:約3,300、インプレッション:約6,500表示)
  • サンプル音源ダウンロード及び再生回数:未集計
  • アンケート回答数:12件 (うち有効回答数12件)   

 たくさんの方々にアクセスとご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございました。ブログ読者とSNS中心の告知でしたが、期間中に告知を拡散して頂いたりお声がけして頂いたりコメントをお寄せ頂いたり致しましたこと、本当に助かりました。この場をお借りして御礼申し上げます。回答数につきましては12件の貴重な声を頂きましたこと誠に感謝申し上げます。


 ◾️ テスト概要のおさらい

 テストには16bit/44.1kHz, 24bit/176.4kHz, MQA(24bit/176.4kHz)の各オリジナルデータをレーベルから特別にご提供頂きました。そのテスト音源をデコード・D/A-A/Dしたサンプル音源を作成し配布、ダウンロードとサポート的にウェブプレーヤー視聴も行いました。サンプル音源はレーベルのご好意によりダウンロード視聴が可能となりました。

 当初はよりブラインドに近い状態を実現するためにウェブプレーヤー視聴を準備していましたが、視聴者の高品位再生と利便性あるいはWAV再生ブラウザプレビューの技術的課題からダウンロードとプレビューの併用を採用致しました。技術的課題とはWAV再生がブラウザとストーリーミング環境に依存するためです。

 ウェブブラウザは非公式見解を得たSafari, Chorme、ストレージとプレビューは公式見解を得たDropboxより、さらにテストトーン再生確認を行い採用しました。ダウンロード方式は技術的手段を用いれば比較的容易にフォーマットの周波数特性が判別できるため、視聴者の良識に委ねることで統計的な不確定要素が高くなります。したがいまして回答数を多く得ることが課題となります。

 D/A及びデコーダはMQA対応DACの普及機でもあるMeridian Audio Explorer2、ケーブルはAudioTechnicaの3.5mm-RCAケーブル、A/Dはプロオーディオ分野で評価を得ているApogee Electronics Element24を使用。MQAデコードにはビットパーフェクト伝送が不可欠なためVOX Player For Macを採用しサンプル音源を再生致しました。

 サンプル音源の時間は市場の試聴平均をとり60secを採用。編集は最小限とし曲頭に1秒間の無音部を挿入、曲尾は60secでカット、曲頭とゲインを揃えました。録音はAU Lab、編集はAudacity、分析はMusicScope、サンプル音源の品質チェックにはイヤホン、ヘッドフォン、スピーカーを併用、MusicScopeの解析結果を視聴者のみなさんへ開示しサンプル音源の品質確認いただけるようにしました。

 アンケートの質問は仮に「高音質」としたときに定義に幅が出るため、さらにフォーマット判別を行うと回答毎にバイアスがかかるため、回答には「好み」を選択して頂きました。二者択一の場合より三択の方が確率的に難易度が上がります。

 アンケート収集にはGoogleフォームを利用しました。Googleフォームはcookieを使用しないため複数回答はお控え頂くよう予めお願いしました。回答への利便性・匿名性・オープン性を最優先しメールアドレス等の回収は行いませんでした。以上がテスト概要です。



 ◾️ アンケート回答の結果

 1-4. サンプル音源の嗜好について (択一)

5. 視聴者の年齢構成 (択一)
6.  視聴者の職業属性 (択一)

 7.  視聴者の普段の音楽性向 (択一)



 8.  視聴者の音源聴取方法 (複数回答)

 9.  自由記入欄 (一部情報を編集しランダムに掲載)

・自分の耳や環境のスペックだと録音が良ければ別に特にビットレートを意識しなくても楽しく聴けるかも。
・基本的に良い音源で音数が少ない箇所での心地よさで判断してみた。
・正直なところ、明確な差はよくわからなかった。
・とても難しかったですが、なんとかがんばった・・・。
・オーケストラや打楽器の入った楽曲も体験したい。
・44.1 と176.4の差をあまり感じなかった。イヤホンで聞いたせいかもしれない。一番良いと感じたものは臨場感やトランジェントの再現性が良い気がした。
・M1, M2はすぐに「これが好き」と感じるTrackが見つかった。しかしM3, M4は好みの決め手となるような差異はあまり感じなかった。聴く順番や音量によっても変わると思う。
・とても面白い企画だった。また機会がございましたらご実施お願いします。
・M3は判りにくくあまり差を感じなかった。全体として演奏会場の臨場感や音の広がり細やかさで差が出ているように感じた。
・オーボエの音が良かった。
・正直それほどはっきりは違いが判らなかった。
・中々面白かった。厚みとかで明らかに違うなと思うのが1個混じってたりするのですが、ほかの2つは好みかななんて思ったり。トーンバランスなんかも違う感じの印象になる。



 ◾️ 属性別の嗜好性集計

 ・フォーマット/視聴者別嗜好性グラフ

 
 ・世代別視聴者と嗜好性グラフ


 ・職業別視聴者と嗜好性グラフ


 ・ジャンル別被験者と嗜好性グラフ


◾️ ブラインドリスニングテストの回答

  • M1-A CD
  • M1-B 176.4
  • M1-C MQA
  • M2-A 176.4
  • M2-B CD
  • M2-C MQA
  • M3-A MQA
  • M3-B CD
  • M3-C 176.4
  • M4-A CD
  • M4-B 176.4
  • M4-C MQA


 ◾️ トラック別嗜好性評価
 
  •  M1- 176.4>CD>MQA
  •  M2- CD=MQA>176.4
  •  M3- 176.4>CD>MQA
  •  M4- 176.4>CD>MQA

 176の嗜好性が高いという結果が出ています。ついでCD, MQAという順です。
 主旨とは無関係ですが、いずれかのフォーマットに全問正解する確率は1/81=1.234%として、12名中で1名の方が全問正解しています。
 


 ◾️ 解析データの解説
 解析データのスペクトラムアナライザのデータ解説です。例示するのは無音時の自己ノイズとM3の3トラックの解析データです。


無音時のDAC/ADCの自己ノイズ(ほぼADC側のノイズです)



M3-A MQA(24bit/176.4kHz相当)


M3-B 16bit/44.1kHz相当




M3-C 24/176.4kHz相当


 上段の[LEVEL]にあるTPL(TruePeakMeter)は信号振幅のピーク値で単位はdB、[History]にある緑の波形です。3ファイルともにほぼ同値ですのでピーク音量差はありません。RMS(RootMeaenSquare)は400msの平均値(=実効値)、CREST(CrestFactor)はTPLとRMSの割合を示したもので単位はdB、これも同値です。数字上では差分がありません。 (LRA(LoudnessRange)は平均ラウドネスです。サンプル音源の時間が60secですのでLRA値は低いですが全編ならば数字は良くなります)

 スペクトグラム(波形)の方では16bit/44.1kHz (M3-B)は22.05kHz手前でロールオフする一般的なCDスペックの波形です。24bit/176.4kHz (M3-C)とMQA(24bit/176.4kHz) (M3-A)は22.05kHzを超えてロールオフするハイレゾの波形です。176とMQAが異なる点はロールオフの角度とその延長にあるノイズフロアで、角度がついてノイズフロアレベルが下がっている点はMQAの特徴と言えそうです。M3-Cの超高域のピークはスパイクで聴覚上聴こえません。


 ◾️ 分析と考察

 マスターファイルをA/Dしたのでサンプル音源は本来のオリジナルの音質と異なりますが、データとしてはCRESTに差がない一方でスペクトラムで差異が視覚化していることから、MQAデコードとオリジナルとの主観・客観による比較試聴を重ねた体験も併せて、さまざまな条件・環境で聞いてみればCDスペックとハイレゾ、176とMQAスペックの差が何らかの傾向で現れるのではないかという仮定の元で今回のテストを実施しました。

 音質的にどの程度違いがあるのかという点はアンケート回答の結果を読みますと「むずかしい」「差異が感じられらた」と割れた主観を得ました。むずかしいのは音源の可聴帯域データにほぼ差異がないこと、あるいはA/DしたことでCD・176・MQAの音質的な特徴が平準化傾向にあった可能性。差異が感じられたのは再生環境や聴覚の個人差が厚みや臨場感等に現れていることが考えられます。

 実は前回トランスコードしたファイルをよりブラインドに近いストリーミング形式でお聞き頂いたときの評価(未公表)があり、今回とは嗜好性評価のスコアと傾向が異なりますが主観評価の感想が割れた傾向にありますので、テスト方法や視聴者の再生環境や個人差要素が相関しているのか興味深い結果でもあります。

 総合スコアは176が相対的に高いですが 、視聴者数が微増すれば結果比率が変わりやすい状況と匿名ダウンロード形式のテストという不確実性要素を併せて考えれば、結果の如何を問わず、統計的に意味を為す客観性を維持するまでには至らなかったとの認識です。したがって結論を言える結果ではございませんでした。その点は課題の一つでしたので力及ばずで残念です。しかしご参加頂いたみなさんのご回答の一つ一つには意味がありますので、その点はさらに分析しつつ読者のみなさんのご判断にも委ねたいと考えています。


 ◾️ まとめ

 さて、ハイレゾ・MQA・CDスペック相当の音源による嗜好についてのウェブによるブラインド・リスニングテストはいかがでしたでしょうか。本企画を考えるにあたり背景に2つの問題意識を持っていました。一つがハイレゾ・MQAの音に接する機会の創出。もう一つが一定数のサンプルを得るブラインドテストの実施です。

 前者については、ハイレゾに意味があるのか?ロスレスかロッシーか?という論点が先行し、聴かず嫌いのハードルが下がればという思いがございました。そしてお聞きになられて音質劣化が明らかに感じられるかどうか。嗜好性の調査ですので高音質かどうかは今回は主題ではありませんが、各フォーマットに関わるネガティブ要素がポジティブに変わるきっかけとなればという思いがありました。

 後者については、テストは共有データとなり得るものですが、専門的なサーベイ以外ではなかなか有効なサンプルを得ることが難しい。それならばとウェブを通じできる限りフェアネスなテストを試みましたが、結果的には多くのご理解とご参加をいただくことが叶いませんでした。手法については試行錯誤し反省材料もございます。幸い多くのアクセスを頂きご関心が伺えたこと、アンケートにポジティブなコメントがございましたので、また機会があればという思いはございます。

 最後になりましたが、今回のリスニングテストで貴重な高音質マスター音源をご提供賜りました沢口音楽工房・UNAMASレーベル・沢口代表のご協力なくしてはこの企画は成り立ちませんでした。企画を持ち込みましたとき趣旨をご理解いただき、プロセスにおきましては叱咤激励、寛大なお言葉を頂戴し、これら経験は人生の糧にして参りたいと存じます。この場をお借りいたしまして改めて深く御礼申し上げます。


 そしてみなさま、どうもご協力ありがとうございました。



*今回のテスト自体について改善点や回答しなかった理由など自由なご意見・ご感想・ご要望等をお寄せ下さい。今後の参考とさせていただきます。下部のコメント欄にお願い致します。



コメント

  1. 実験およびレポートについて大変興味深く読ませていただきました。
    ひとつ質問なのですが、今回の試聴音源のうちMQA処理されたものについて、
    MQAを推している人達、たとえば沢口氏などは音質についてどのような評価を
    されていましたでしょうか?
    聴感上、MQAの効果が得られていると言われているものだったでしょうか?
    お教えいただけますと幸いです。

    返信削除
  2. fixerさん、ご興味をお持ち頂きありがとうございます。
    今回のテストはレーベルへは主として音源使用及び改変許諾を頂いた以外は全て当方の判断で進行致しました。なのでレーベル側からは特にコミットも評価も得ていません。一人の音楽趣味人の研究として対応して頂いたのではないかと受け止めています。ありがたいことだと思っています。

    返信削除

コメントを投稿

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release