INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

レビュー アナログレコードのデジタル化 - Vinyl Studio - Part4 書き出し編



さて録音、トラック分割、タグ付け、ノイズ処理が終了したミックストラックを書き出します。



[Save Tracks]タブで下部の[Save Tracks]ボタンをクリックすると[Save Tracks for Album...]が表示されます。

アーティスト名、アルバム名、ファイルの種類、保存場所、フォーマットが確認できます。

Add saved tracks to iTunes library...にチェックを入れると書き出したファイルがiTunesライブラリへ保存されます。

[ALAC Files Options]ボタンをクリックし、書き出す書き出すフォーマットを再度確認します。




Option for...モノラルかステレオ
Sample Rate...サンプリングレート
Bit Depth...ビット深度
Compression...圧縮レベル
以上を確認しました。

Emberd Album Artは”タグ付け”でサーチしたアルバムアートとそのサイズを埋め込むか否かの選択です。

OKでしたら[Apply]をクリックします。



[Save]ボタンをクリックすると書き出しが始まります。数十秒で終了です。
保存フォルダに書き出されたファイルを確認しましょう。

今回は触れませんでしたが[Burn CDs]タブではCD, DVDへの書き出しができます。CDであれば書き出すフォーマットは16bit/44.1kHz、DVDでは24bitで書き出せます。



その他、フィルタを追加する機能があります。


[Cleanup Audio]タブでコントロールボタンの赤丸で記したボタンをクリックするとフィルター追加のウィンドウが表示されます。

Rumble Filter...盤が波打ち超低域過多でスピーカーがダメージを受ける場合がりますので、このフィルターをONにすることをVinylStudioは推奨しています。

Hum Filter...ハムノイズを除去する機能です。

Hiss Filter...ヒスノイズを除去する機能です。

Graphic Equalizer...イコライザーとノーマライゼーションを付加できます。とくにノーマライゼーションはアルバム毎(またはSide毎)に音量調整できますので便利な機能です。




コントロールボタンの赤丸は各種イコライゼーションカーブを付加できます。デフォルトはRIAAカーブですが、他のカーブのプリセットもプルダウンメニューに入っています。一般的なレコード盤とフォノイコライザーはRIAAカーブですので、古盤をRIAAカーブのフォノイコライザーで録音し、このフィルターでRIAAの逆カーブをかけフラットに戻し、当時のカーブを付加するような使い方ができます。


ということで、録音、タグ付け、トラック分割、ノイズ処理、書き出しと工程が全て終了しました。

さて、書き出しはTrial版では編集前のトラックに機能制限されています。つまりノイズ処理前のトラックです。ソフトウェアを購入すればノイズ処理したミックストラックを書き出すことができます。



書き出したファイルをスペクトラムアナライザで見てみましょう。


フォーマットは24bit/88.1kHzで書き出し出来ています。レコード盤の波形はノイズフロアが-60dB付近と高めで、ダイナミックレンジも広くはありません。波形は高域で衰退しながらピークもクリッピングもありません。普通に聴いて問題ありません。

今回はあえてノイズが多めの古いレコード盤を選びましたのでクリーンアップ(修理)箇所が非常に多く、マニュアル修正してもクリックノイズは取れませんでした。新盤はともかく、旧盤古盤へのフィジカルなクリーニング(洗浄)はやはり必要です。また今回は真空管式フォノイコライザーを使用しノイズフロアはやや高めですが、ICデバイスのフォノイコライザーならばさらにノイズフロアは下がるでしょう。



このようにVinylStudioは録音・編集・書き出しまでシームレスに行えるソフトウェアです。音質はレコード盤再生の方がやはり代え難いものがありますが、デバイス機能性や腕に磨きをかければそこそこの音質で楽しめます。廃盤となったり経年劣化していくレコードをできるだけ音質を維持しつつデジタル化し家庭で気軽に聴くには一つのソリューションかと思います。作業は試行錯誤しますが楽しいですので、機会があればお試しください。(終)




関連投稿
レビュー アナログレコードのデジタル化 - Vinyl Studio - Part1 録音編
レビュー アナログレコードのデジタル化 - Vinyl Studio - Part2 トラック分割編
レビュー アナログレコードのデジタル化 - Vinyl Studio - Part3 ノイズ処理編
レビュー アナログレコードのデジタル化 - Vinyl Studio - Part4 書き出し編




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release