INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム Kickstarterの使い方



 Kickstartar(キックスターター)の日本版サービスが始まりました。Kickstarterはクラウドファンディング・サービスの一つです。今までは英語版でもバッカー(支援者)としてサインインやプレッジ(資金の提供)が可能でしたが、日本版ではクリエイターが日本の銀行口座と身分証明書を使用してプロジェクトを立ち上げることができるようになりました。また日本語サポートの体制が整ったようで、それら告知は日本版のサイトにあります。

 さまざまな種類のクラウドファンディングがある中でKickstarterはクリエイターのプロジェクトを支援することをメインにしたサービス。音楽・アート・クラフト・コミックなど全15のカテゴリに分類されるクリエイティブな活動とそれに関心を持つ人々とをつなぐインターフェースです。数年前から欧米のミュージシャンやガジェットメーカーのウェブサイトでリンクが貼られることをしばしば目にする機会が増えていました。

 Bandcampもドネーション(寄付)文化をベースにした主として音楽(商品)を提供するサービスですが、Kickstarterはそのさらに前提の制作活動全般を支援するといった性質のサービスで、たとえばアーティストがKickstarterでCDプレス資金を集め、成功すればプレッジ (資金の提供)したバッカー(支援者)に約束したリワード(お返し)を行い、BandcampでそのCDを販売するというアクションが見られ、別のサービスとサービスがリンクしている点がおもしろいところでもあります。



kickstarter.comにブラウズすれば日本版のページにアクセスできます。
サインイン・ログインしなくてもページを下部へブラウズしていけば現在アクティブなプロジェクトが閲覧できます。また左上の「さがす」をクリックするとカテゴリー毎、分野別などのプロジェクトが表示されます。

1. 右上のサインアップを選択
2. 名前・メールアドレス・パスワードを決定
3. アカウント確認メールがメールボックスに届き有効化すれば完了
4. Kickstarterへログインしましょう
Facebookアカウントでサインインすることもできます。
プレッジ(資金の提供)にはクレジットカードが必要です。





 たとえばミュージックカテゴリには現在381のプロジェクトがカウントされています。さらにジャンル毎に細分化し表示することもできます。

 ウェブ・インターフェースは1ページでほぼ全ての情報が把握できるようになっており、キャンペーンのタブではプロジェクトの目的・内容・ゴール、プロジェクト作成者やクリエイターからのプレゼンテーション(その多くが動画)、ファンディングゴール(目標資金額)、バッカー(支援者)数、ファンディング期間、プレッジ(資金)とリワード(お返し)の内容、リスクと課題が記述されています。

 キャンペーン以外のタブではFAQやアップデート情報の閲覧、バッカーがコメントや質問をできるようになっています。これら全てが大事な情報で、とくにプレッジとリワードには先ず注目しがちですが、ここではリスクと課題について必ず目を通すべき内容が含まれています。プロジェクトのリスクが明記され、成功しなかったときの対応なども記載されています。

 またページ最下部にヘルプが記載されていますが、ヘルプセンター、ルール、プライバシーポリシーも必ず目を通すべき内容です。ルールはクリエイター向けの禁止項目が明記され、プライバシーについてはバッカーのプライバシー設定が記されています。プロジェクト作成者にはバッカーについて必要最低限の情報しか渡らず、バッカーはプロジェクト参加においてアカウント名とは別にプロフィール名でサービスを利用できたりします。



 
 Stereophlie誌のAnalog Planetでは上記のレコードプレーヤーをファンディングしているという記事+Audio Announces The + Record Player “Kickstarter Edition" | Analog Planetを掲載したり(左)、Real HD-AudioではYARRA 3DX Campaign Launches!として支援している3Dスピーカープロジェクトの記事とKickstarterへのリンクをしています(右)。両方とも既にファンディングゴール(額)を超えています。

 例示したものはハードウェアですのでプレッジ額は大きいですが、ただリワードのないサポートであれば5ドルほどからでも参加できますし、リワードがハードウェアではなくTシャツだったり、音楽ソフトのプロジェクトなどでは10ドルで音源をリワードするということもありますので、バッカーとして参加する障壁は低く、付加価値の高いリワードを得る機会があるとも言えます。

 バッカー目線でKickstarterを紹介していますが、クリエイター側もクラウドファンディングのグローバルなプラットフォームに日本から参加できますので、世界中からアート&クラフトへの資金募集ができますし、同時にアカウントやワークスのプレスリリースを兼ねることができることから、当然ルール遵守と責任は伴いますが、グローバルなマーケットで思い描いた夢にチャレンジすることができるのではないでしょうか。

 Kickstarterをバッカーとして使ってみてプレッジしたファンディングが成功した時には投資というよりは支援という言葉の方がニュアンスとして近い、達成感のような疑似体験を感じます。消費に留まらない、かと言って株や出資とも違う。そのあたりにスーパーバッカーになる方々の気持ちが理解できるような思いが致しました。とは言っても多少のリスクはありますので、ヘルプやプロジェクト概要によく目を通して、ご関心があれば参加してみてはいかがでしょうか。



コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release