INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

Divenire / Ludovico Einaudi [music review]



 今夏はポピュラーなクラシック系音楽、クラシカルなポピュラーミュージックをフューチャーしていますが、サウンドトラックが続いたのは偶然です。ただ現代のコンポーザー作品という点は共通項で、それともう一つの共通項は彼らがクラシックの基礎をアカデミックに学び、その後に音楽の幅を拡げた点です。

 マイケル・ナイマンはミニマル・ミュージックというジャンルを、ヤン・ティルセンは様々な楽器を駆使し多様な音色を創作したりと、その過程で彼らは映画音楽に出会っており、ただならぬ才覚を発揮しています。遥か昔は映画がありませんので教会や舞踏会などがそれに該当するのかもしれませんが、古(いにしえ)の作曲家達もそのときその場所でインスピレーションを得たものかと想像をかきたてられます。



Ludovico Einaudi [Divenire]

 Ludovico Einaudiによる2006年発売のアルバム「DIVENIRE」の中の1トラック。アルバムと同名のトラックには国内盤「希望の扉」アルバム名「生成」と翻訳されていますが「生成」の方が楽曲の持つミニマルな雰囲気をより表しているように思います。タイトルは英語と思いがちですがイタリア語のようです。

 アートワークは古びた建物のダブルドアの内側にモーニンググロー(朝焼け)のような不思議な情景が映し出されています。そこから出てきたのかのような人物の影も。なるほど、希望の扉という邦題はアートワークにマッチするものだと気づきます。美術絵画的なアートワークです。

 楽曲はルドヴィコ・エイナウディのピアノとロイヤル・リヴァプールフィルハーモニー管弦楽団の重厚で清閑な音で始まるアンサンブルです。しばらくすると明快で可憐なハーモニーへ、そして今度はスローで優雅な音色へと変化します。エイナウディのソロを経て、ふたたびリズムに乗ったテンポのよいアンサンブルでクライマックスを迎えます。


 

 冒頭から非常に印象的なメロディが反復する構成と、音階が表情を変えて織りなされる模様は、あたかもモーツアルトの楽曲のような印象を受けますし、またロックの楽曲にもあるようなコードでリズムをとり反復するリフをイメージします。以前、The Guardianのインタビュー(Classical superstar Ludovico Einaudi: I'm inspired by Eminem by Tim Jonze Tuesday 1 March 2016 18.07)にエナウディはこう答えてます。“All my life, my heart has felt closer to rock’n’roll, (私の人生、心はロックンロールに近い)”。



 
 エナウディはまたヤン・ティルセンに似ていると言われることがあります。今回とりあげた楽曲はプレイリストに入れても本当に違和感なくつながりますし、マイケル・ナイマンもそうですが、彼らのバックグランド、つまりクラシックの基礎を学び、映画音楽などに接し、多様な音楽を吸収し、そして異なるジャンルの音楽がクロスオーバーするように仕上がった作品は、いつか揃って「古典」として扱われる日が来るのでしょうか。

 ということで、著名な現代のコンポーザー3名の代表的な楽曲を選曲しご紹介致しました。既にご存知のかた以外に、もしかしたら街角やBGM等などにおいてどこかで聞いたことがあるかもしれません。クラシックが苦手な方も聞けるポピュラー音楽なのではと思い取り上げました。さて、今夏のミュージックレビューはとりあえずこれでおしまいです。ご精読ありがとうございました。





コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release