INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9



 
 先ごろ、ドイツのStereo.de誌に「Bob-Stuart-Interview in voller Länge」と題する MQAのボブ・スチュアート氏インタビューが掲載されました。内容からMQA懐疑論として拙稿Part8で取り上げたHIGHRESAUDIO社とXIVERO社のホワイトペーパーへの回答と捉えています。冒頭、スチュアート氏は上記ペーパーについてMQA論文を深く理解していないと率直にコメントしています。その上でAEG論文, MQA公式サイト"BobTalks", Stereophile, ComputerAudiophileのQ&Aを引き合いに否定的に反論しています。

 ペーパーはあえて懐疑的傾向を意図したもので、その目的の一つがMQAではデジタルドメインの音声信号へアクセスできないとして解析ツール供与にあったとみなせば、MQAコアのデジタル出力あるいはデコーダのアナログ出力でベースバンドがアップサンプリングされたかどうか判断するには十分だとのスチュアート氏のコメントはその回答であり、ハイレゾやハイレートが必ずしもロスレスでもオリジナルでもないという考えの下に、MQAはマスターをエンコードすることを目的としているとの説明に納得したかどうか、その判断はHIGHRESAUDIO社側にあると言えるでしょう。

 一方でMQA公式サイト上で"BobTalks"が始まりました。BobTalksではMQAプロジェクトの哲学、背景、技術解説が改めてなされていますが、従来のコンバータ処理の欠点やそれを克服するための現代のリマスタリングのエフェクト効果を疑問視し、MQAでは時間分解能、ノイズの安定性、アナログにじみに焦点を当てエンコードプロセスで録音素材の技術的分析を行いながら、音源に付加することなくアーチファクトを除去することで繊細で自然さ、明快で空間を感じることができるとするコンセプトを紹介しています。MQAは独特な言い回しが多いのですが、このプロセスも古い録音のfinger-print(指紋)を除去する"white-glove(白い手袋)"というフレーズで、言うなればくすんだ古い絵を掃除するようなものだとしています。

 またそもそもMQAとはマスター音源の品質を証明するプロセスでもありますが、その作業手段としてマスター音源のISRC(国際標準レコーディングコード)毎のエンコードのみを受け付ける基本姿勢や、マスター音源の出処を確認するための探偵作業に時間をかけたり、ときには契約の関係でアーティストのリリース承認がない場合などの記述もありますが、その出処についての情報開示が音楽ファンの関心事でもありました。そのアクションとして具体的に著名アーティスト作品のマスター音源ついての情報開示が始まっています。現時点で#3まで開示していますが、まだ今後も続くようです。

 さてドイツ・ミュンヘンハイエンドショー2017(2017/5/19-21)が開催されています。それに合わせるかのようにMQAがプレスリリースを更新しました。目を引くところは国内外ハイエンドオーディオメーカーとソニーミュージックレーベルのMQA参加表明ですが、注目すべくは他に2点。一つがネットワークモデュールサプライヤーの2社がMQAに参加表明したことと、もう一つがインディペンデントレーベルのコンテンツを代理運営をしているMerlin network社の参加表明です。

 一つ目ですがStreamUnlimited社とConversDigital社はネットワーク系のデバイス、Airplay, Chromcast, SpotifyConnect, Roonなどのネットワークサービスに対応するモデュールやソフトウェアの開発製造企業です。MQAはPCMベースですのでDAC刷新は必須ではありませんが、デコーダ(プログラム)の実装が必要になります。これらネットワークモデュールキットがAV製品やモバイルにインストールできるようになると、対応デバイスの拡大が予想できます。またメーカー側はMQA対応デバイス開発リソースの外注、導入コスト削減期待が得られる状況でしょうか。

 StreamUnlimited社はStreamSDK、ConversDigital社についてはモデュール実装に向けて既にメーカーと協議中との一節がありウェブサイトにはモデュールのMQAサポートの記述もありますので、いずれMQA対応製品が普及価格帯のゼネラルオーディオにも広がることを予感させます。ちなみにConversDigital社はUPnPコントロールアプリも開発・販売しており、そのmconnect playerは現状でTIDAL, Qobuzサービスに対応しています。すでにMQA対応しているネットワークプレーヤーのBluesound製品(日本未発売)はコントロールアプリ側でMQA認証マークが点灯しますので、もしモデュールのみならずソフトウェアでもMQA対応となれば、その汎用性が広がることは容易に想像できます。

 Merlin netowrk社は独立系のレコードレーベルなどのデジタルコンテンツのライセンスを統括的に運営管理している組織です。クラシックでお馴染みのNaxosをはじめ、K7 Records, Because Music等のロック・ヒップホップ・テクノ等々、幅広いジャンルのインディペンデントレーベルが参加しDeezer, GooglePlay, KKBOX, Pandora, Soundcloud, Spotify, VEVO, YouTubeのコンテンツ管理を行っているとされています。そのMerlin社がMQAに参加することはインディーズ系レコードレーベル(マイナーレーベル)の作品がストリーミング・サブスクリプションサービスのMQAカタログに載る環境が整うことにつながります。これらは間接的で環境整備的なアクションですが、結果として現れる日はそう遠くないかもしれません。




コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは?
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part2 - MQA波及予測
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part3 - CAのMQA Q&A
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part4 - 制作者利益について
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5 - MQA懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6 - TIDALのMQA対応
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7 - MQAデコード解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8 - MQA懐疑論的仮説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9 - Bob Talks
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10 - ミュージシャンの視点から
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から




関連投稿
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
レビュー Meridian Explorer2 - MQA





コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release