INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7



 先週はTIDALのMQA対応のトピックスに接したばかりですが、その後、参加レーベルで三大メジャーレーベルの一つ、ワーナーミュージックのMQAフォーマット版のダウンロード配信がその翌日から開始されたようです。すでにディストリビューターのHIRESAUDIOにはメジャータイトルのMQAフォーマット版がカタログリストに掲載されています。

 さらにStereophile誌の記事(Major Hi-Res Breakthroughs
By Jason Victor Serinus • Posted: Jan 6, 2017)ではTIDALのMQA対応だけでなく、ソフトウェア&ハードウェアデコーダー実装機種や参加ディストリビューターの名が列挙されています。またステレオサウンド誌の記事(【麻倉怜士のCES 2017リポート】Vol.07 MQA、遂にユニバーサル・ミュージック、ソニー・ミュージックと正式契約?
2017年1月12日/麻倉怜士)では、今後さらにMQAに大きな進展がありそうだとの展望がなされています。まだまだMQA関連のトピックスはしばらく続きそうです。

 さて、TIDALのMQA対応はソフトウェア&ハードウェアデコード切替が可能ということでしたが、そのデコード機能について区分があるようです。AudioStreamの記事(MQA Decoding Explained By Michael Lavorgna • Posted: Jan 11, 2017)によれば、エンコードされたMQAファイルのデコードには4通りの再生方法があると解説されています。以下、意訳引用させていただきます。



画像出典元:AudioStream


 MQAエンコードファイルは4通りの再生方法があります。
・デコーダーなし
・ソフトウェアデコード
・ハードウェアデコード
・ソフトウェアデコードとハードウェアデコードとの組み合わせ

 24bit/192kHz MQAファイルをiTunesと通常のDAC(MQA非対応)で再生すれば、レゾリューションは24bit/48kHzです。

 24bit/192kHz MQAファイルをTIDAL HiFi(Masters)、 Audirvana,、Roonのようなソフトウェアデコーダーと通常のDAC(MQA非対応)で再生すれば、レゾリューションは24bit/96kHzです。ソフトウェアデコーダーではレゾリューション24bit/96kHz(または24bit/48kHz)以上のオリジナルファイルを展開することができません。

 24bit/192kHz MQAファイルをMQA対応DACで再生すれば、レゾリューションは24bit/192kHzです。そのときTIDAL HiFi(Masters)、Audirvana、Roonのようなソフトウェアデコーダーを用いたならば、ソフトウェアデコーダーでの第一段の”展開”となります。


画像元:AudioStream

 24bit/88.2kHzのような他のレゾリューションでも上述の24bit/96kHzと同じシナリオです。

 留意点:オリジナルのMQAファイルが24bit/48kHz, 24bit/96kHzまたは24bit/88.2kHzならば、ソフトウェアデコーダーをパススルーしオリジナルのレゾリューションとして展開されます。このことは興味深いことで、とりわけTIDAL HiFi(Masters)のMQAコンテンツでは現在愛用しているDACやデジタルフィルターで利用できます。

 ボブ・スチュアート氏のコメント
1. MQAの強みは一つのファイルがカスタマーの広く多様な環境の下で再生できることです。
2. 3つの選択肢があり、デコードなし, MQAコア, フルデコードは全てスタジオで試聴され、それぞれ適切なデリンギング処理をし提供されます。
3. MQAコア(ソフトウェアデコーダーやデジタルアウトから出力される)は必要ならば更なる情報をMQAレンダラー(例. AudioQuest DragonFly)や"最終的な仕上げを完了する”フルデコーダー(例. MSB, Brinkman, Mytek, Meridian)へもたらします。
4. フル・ソフトウェアデコードはDACの特性を知る必要があり、できません。MQAはアナログツーアナログのプロセスです。


 MQAはデコードなしの場合はレゾリューションは24kHz/44.1kHz or 48kHzですが、ソフトウェアデコードでは24bit/88.2kHz or 96kHzまで対応し、それが上限ということのようです。これを第一段の"展開(unfold)"と呼称しています。つまりTIDALでは現状では24kHz/48kHz-192kHzまでのレゾリューションのオリジナルMQAファイルがあるということなので、ソフトウェアデコード場合、オリジナルのMQAファイルのレゾリューションに依りますが、24bit/48kHzはそのままで、24bit/96kHzは展開して再生されるということです。

 さらにハードウェアデコードではMQA対応DACのスペックに準じますが、スペックが24bit/192kHzのDACならば24bit/176.4kHz or192kHzまでの”展開”を行うことができるということです。TIDALではパススルーMQAモードが該当しますが、外部のMQA対応DACに通すことで24bit/192kHzのオリジナルのMQAファイルをレゾリューション24bit/192kHzで再生できるということです。

 記事では最終段階"finish the job downstream"としていますが、おそらくレゾリューション24bit/352.8kHzのオリジナルファイルとMQA対応DACが現状でマーケットに存在することから、それらは最終段の"展開”として扱われるのではないかと考えます。つまり24bit/96kHzまでを第一段、24bit/192kHz-24bit/352.8kHz or 384kHz(768kHz?)までを第二段-最終段という形で捉えれば、MQAオリジナルファイルの展開シナリオとして理解できます。

 MQAコアという言葉がでてきますが、これら展開シナリオの付加情報のようなニュアンスです。またMQAレンダラーとフルデコーダーという言葉もでてきますが、この違いをAudioStreamのMichael Lavorgna氏はソフトウェアデコーダーで第一段の”展開”をするかどうかだとコメントしています。フルデコーダーは最終段で展開しMQA対応DACのD/A機能を通すことから、MQAがアナログツーアナログのプロセスであるというボブ・スチュアート氏のコメントと矛盾しません。

 またMQAの展開シナリオで重要な点をMichael Lavorgna氏が端的にコメントしていますが、”MQAはオリジナルファイルを24bit/44.1kHz or 48kHzのFLACコンテナに内包しアップコンバートはしません。ソフトウェアデコーダーを使用すればオリジナルファイルは最大で24bit/96kHz or 88.2kHzに展開できます。MQA対応DACを使用すればオリジナルファイルはオリジナルのレゾリューションで展開できます”ということです。

 この展開シナリオはTIDALなどのハイレゾストリーミングだけではなく、MQAのダウンロード配信ファイルの再生でも同様です。unpack(開く)& unfold(展開)というフレーズはMQAを理解する上でのポイントです。

 最後に今回、記事引用の機会を頂きましたAudioStreamのMichael Lavorgna氏へ謝意を申し上げます。




コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは?
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part2 - MQA波及予測
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part3 - CAのMQA Q&A
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part4 - 制作者利益について
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5 - MQA懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6 - TIDALのMQA対応
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7 - MQAデコード解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8 - MQA懐疑論的仮説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9 - Bob Talks
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10 - ミュージシャンの視点から
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から




関連投稿
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
レビュー Meridian Explorer2 - MQA




 


コメント

  1. MQAの記事を興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます。

    DA ADのトータル技術のはずなのに、ソフトウェアデコードって何なんだろうと
    思っていましたが、通して読ませていただいて少しばかり理解が進みました。

    同じ音源でも、いろいろ騙され続けて良いフォーマットに進んできましたが
    究極はADからDAまで通してMQA処理による付加音の無い音というものがどんなものなのか
    聞ける日を楽しみにしています。2LはALL MQAだったのでしょうか。結局REC段階で
    リミッターやコンプを使う次元の人たちにどれくらいのメリットがあるのかわかりませんが、
    アコースティックな音や声にとってはインパルス応答の改善はどれくらい生っぽさに
    つながるのでしょう。期待が高まりすぎて駄目かもしれません(笑)。

    最初の頃にあった、権利者の利益レベルの話も重要な議論ではあり、そこに論点を
    持っておられる方もあまりいらっしゃいませんので面白く読ませていただきました。

    返信削除
    返信
    1. hongmingさん、こんにちは。
      コメントありがとうございます。

      昨今のメディアフォーマット論には権利者とりわけアーティストの利益がなおざりにされているという問題意識が拙稿のベースにあり、MQAはその点を包括的にカバーしているモアベターなディストリビューションフォーマットかもしれないという観点で連載を続けています。アーティストの利益につながるという見解はMQAのボブ・スチュアート氏は勿論ですが、Stereophile誌のアトキンソン氏も主張しており、逆にLINNのマーケティングの中には全く反対の見方があります。

      MQAはPCMマスター音源をエンコード(パック)する際にファイルサイズを1/3以下に抑えるためカプセル化(ロッシー)+圧縮(ロスレス)のプロセスを経ますが、これがデコードの際に段階的に展開できる仕組み(折り紙)で、現在ソフトウェアデコードで注目されながら既存の流通形態とは異なる仕組みなので理解が遅れている点だと感じています。

      現状は2Lも含めてPCM(DXD)マスターをMQA化したものが流通しているものと認識しています。エンコード技術自体がB.BOXなので憶測は控えたいのですが、MQA対応DACが既存デバイスをベースとしていることから、AD/DAは言わばPCMのプロセス最適化で(詳細は省きますが)、リソースを活かしながらディストーションはMQA、その間にハードウェア&ソフトウェアのエンコード/デコードというスキームが頭の中にあります。したがってダイナミクスは24bitのコンテンツを想定しておけばという感じではないでしょうか。

      削除
  2. INORIさん こんばんは。

    これからもMQAに関する連載も期待してお待ちします。

    30年近く前はオーディオの世界で過渡応答についての認識は
    あっても測定器そのものが普通に無いという状況でした。
    インパルス応答の再現に立ちはだかる問題はアナログでもたくさん
    ありましたが、デジタルの時代になってもフィルターによる
    リンギング追加で本当の音が原理的に出ないという違和感がありました。

    動物はもともと生存のための進化によって定常応答よりも過渡応答に
    感度が高いことに対するメディアからの回答は長いことありませんでした。
    なので今回のMQAの原理とスコープ(ADからDA)を聞いて感動したのです。

    まだなんでしょうけど、今回のマイクからスピーカーにいたるまでの
    MQAプロセスの実現は何か新しい音を予感してしまうのです。
    MQA RecordingできているならSpeakerにはエクリプスシリーズを
    選んで誰か聞いてみて欲しいです。

    もちろんその他のメリットも今の状況で一番可能性を感じるところです。
    こぞって契約したとされるメジャーレーベルからはきっと
    MQA リマスター発売なんて適当なことを言われるとヨロヨロと買って
    聞いてしまいそうです。

    返信削除
    返信
    1. hongmingさん、こんにちは。

      応答性能向上は様々なアプローチがあることと存じ上げておりますが、MQAはソフトウェアで音質改善を図るという着想がユニークで(厳密にはハードやノウハウとの組み合わせですが)とくにエンコード側(AD)でのソリューションが特徴的なので、それらが製作サイドのニーズを満たすものなのか興味のあるところです。

      MQAはPCMベースですので、現状のAD/DAプロセスを最適化する現状のスキームは汎用性が高く、多くの音楽に関わる方々に広くメリットが共有され得るものと認識していますが、ADデバイスにMQAのノウハウが活用されることは、メーカーやベンダーの欲求がそのポイントにあることから、そう遠い話でもないような気が致します。

      折しもTIDAL等の件でMQAの議論が再燃していますが、フォーマットとしてパッケージで提案したMQAの練り込みは相当なものです。一方でパテント(fee)、メーカーの自社リソース活用、ロッシーな部分を持つことに関する慎重論などには傾聴に値するものもございます。今後もMQAのアクションが注目されます。

      またリスナーには過去のフォーマット論争の経験と現状でFLACとMQAを選択する自由がありますので、音を自分で確かめることが一番かなと思います。

      削除

コメントを投稿

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release