INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム オーディオスタイル ー再生芸術ー



 「再生芸術」というフレーズに接することがあります。例えば「この音はまさに再生芸術である」とか「再生芸術がこの部屋にはある」などという言い回しですが、些か仰々しいこの定型句のようなフレーズは、その使い方として概ねオーディオ装置への賛美、またはその所有者への褒め言葉に用いられているようです。

 では「再生芸術」とは何でしょうか。端的に言えば、ピアニストがバッハ、ハイドン、モーツアルトの書き遺した楽譜をピアノで弾くことと理解しています。つまり、音楽家なり演奏者が楽器・楽譜を用いて芸術作品の楽曲を再現(再生)する行為のことだと。ただその言葉について、誰がいつ頃からどのような文脈で言い出したのか、不勉強なのでよくわかりません。

 Wikipedia*では「再生」という項において「演奏者が楽器などを演奏することで、芸術作品としての音楽(楽曲)を表現すること。」「受信機において、受信した周波数の信号の一部を増幅回路に再入力(正帰還)して増幅度と選択度を高める電子回路の方式。」と記され、前者は再生芸術、後者は再生回路と一応区分されています。その他の辞典でも意味は概ね重なります。

 上述の通り「再生」「芸術」と名詞で分ければ意味がわかります。それが「再生芸術」と名詞と名詞が連なったときにどちらが形容詞として機能するのか若干わかりにくい語句へと変化いたします。あたかもアップルとペンのように。前出の認識に沿えば「(演奏者による楽曲の)再生(行為)という芸術」と前句が形容詞として働くことが自然な文法として成り立ちます。

 では「再生芸術がこの部屋にはある」をどう捉えればいいのでしょうか。上述の認識を当てはめれば「音楽家なり演奏者が楽器・楽譜を用いて芸術作品の楽曲を再現(再生)する行為がこの部屋にはある」・・・なんだか回りくどい言い方になってしまいました。それもそのはずで、文脈には「オーディオ装置での再生行為」という暗黙知があるのでそれがなくても違和感のない語句として通ずるものと考え得るわけです。

 ですからこの場合「再生芸術」=「オーディオ装置での再生行為」が成文として正しいと言えるのです。いいえ、果たしてそう言えるのでしょうか。「音楽家なり演奏者が楽器・楽譜を用いて芸術作品の楽曲を再現(再生)する行為」が「オーディオ装置での再生行為」と同一視できる位の・・・という比喩ならば許容できますが、演奏者の再生行為とオーディオ装置での再生行為は混同は避けるべきで、区別しなければならないと考えます。

 誤解のないように言うと、オーディオ再生を卑下しているわけではありません。オーディオ趣味において機器の歴史やその使い手の経験は非常に尊い要素であることを知っています。また機器を適切な場所と方法で置けばより良い音が出ることも知っています。ですから選び抜き使い続けやっと思い通りの音になった構成や経験値をおざなりにする気持ちなど毛頭ありません。

 またヴィンテージやハンドメイドの機材で他にはない個性的なオーディオシステムを組んだり、工業製品や工芸品の域を超えて芸術品と見紛うばかりの仕上げを纏う調度品のような機器をセンス良く取り入れた空間には敬意や羨望を抱くことさえあります。そしていつか自らのシステムへフィードバックできれればとの思いに至ることもしばしばあります。ですからオーディオ趣味の端くれに身を置くものとして再生行為を否定する筈がありません。

  ここで一つ連想させるシーンがあります。試聴会でよく見る光景ですが「ただいま演奏中」というディスプレイ。これは会場で再生している機器系統を来場者へ伝えるためのものですが、ならば「再生中」でいいのではないかと。「演奏中」とはまさに「演奏行為」と「再生行為」とを混同する意図があるものではと感じます。

 その意図には「オーディオ装置での再生行為」をあたかも「演奏者が楽器・楽譜を用いて芸術作品の楽曲を再現(再生)する行為」に演出することに狙いがあるのではと推考します。その効用としてはオーディオ再生装置ないし行為を一瞬にして芸術のステータスまで高めることに役立つことがあり得ます。販売促進の一環として。あるいはそこまでの他意はなくただ習慣的なかもしれませんが。

 話を本題へ戻すと、英語ではピアノを演奏する場合は「Play」録音物を再生する場合は「Playback」と使い分けることが一般的ですが、やはり同様にピアノ演奏とオーディオ再生とは混同せず区別すべきなんだと思います。それがたとえ優秀な録音技師とレーベルが残した名演名録音を芸術的な装置で再生するにせよ。なぜなら芸術の鍛練に要した30年の歳月とオーディオ趣味の経験につぎ込んだ30年は別物だからです。

 したがって、そもそも芸術の鍛錬と趣味の経験とを混同すること自体に無理があるのではないかということです。「再生芸術」と「オーディオ再生」は音や思考や感情として繋がり稀に重なる部分もありますが、互いのフィールドを敬愛するのであれば、安易にオーディオ再生を芸術に定義付けしたり誇大的に美化するのではなく、そこを峻別しながらそれぞれの魅力を発見し丁寧に伝えることを研鑽したいものです。


引用 *Wikipedia 再生:最終更新 2016年6月30日 (木) 14:33
・演奏者が楽器などを演奏することで、芸術作品としての音楽(楽曲)を表現すること。→再生芸術
・受信機において、受信した周波数の信号の一部を増幅回路に再入力(正帰還)して増幅度と選択度を高める電子回路の方式。→再生回路


コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release