INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5



 MQAについて今回は否定的な立場の意見を取り挙げます。Schiit Audio社が「WHY WE WON'T BE SUPPORTING MQA(なぜ我が社はMQA対応しないのか)」という題名の見解を自社ウェブサイトに掲載しています。またその内容はDarkoaudioにてJohn H. Darko氏により「Schiitting on MQA」として取り挙げられています。一番印象的なのはライセンス・フィーの行で、MQA対応はレコード産業を外部組織に移譲することを意味するのではないかというような危機感を表しています。

 Bechmark社は自社ウェブサイトに「IS MQA DOA?(MQAは生き残れるか?)」という題名で技術解説と自社の見解を表明しています。冒頭のセンテンスが論旨を表していますがHDCD, DVD-AそしてDSDと同じように一過性のものになるのかと見解を示しています。実はSchiit Audioも同様にMQAの先行きをSONYがプロモートしながらいまだに録音が少ないDSDと重ね合わせています。

 ストリーミングやダウンロードなどのレコード産業にメリットなのかデメリットなのかという論点は、前回の投稿で言及したStereophile誌面での考察と相対する意見でもあり、あるいはオープンソース・オープンフォーマットが最適という他の意見もあり、ここはいまだに議論の余地が残っているものという思いがあり、今回取り挙げました。

 ストリーミングといえばTIDALのMQA対応の動向ですが、公式Q&Aにはファームウェアアップデートはまだランチしていないものの、もし利用できるようになればアナウンスすると示唆しています。その点が逆にTIDALの動向が定まっていないとする論拠にもなっているところでもありますが、TIDALのCDクオリティ音質のサービスを評価する声は多く、正式アナウンスを待つという状況はどの業界も同じなのではないでしょうか。

 話は戻りますが、Benchmark社の解説にCOMPATIBILITY ISSUES(互換性の課題)というセンテンスがあり、他のDACメーカーに見受けられる主張と重なるものがあります。MQAはデコーダーとDACをセットとしデバイスとしてのクオリティを最適化しているということですが、DACメーカーの中には自社のリソースを使いたくソフトウェアデコーダーとしての汎用性を主張しているところもあります。

 あるいはDACを切り分けられれば、現時点ではデコード及びアナログ変換後でしかイコライジング・ポイントがありませんが、もしデコーダーとDAC間にDSPを挟むことでEQなどが可能になればユーザーとしては利便性の向上を期待することができますので、MQAの主旨に反しない範囲でいずれ何らかのアクションがあればと思っています。追記参照

 とは言え、先日別ラベルでレビューしたMQA対応DACはマーケットで一番廉価なデバイスですが音質は非常に良く、また新たにMQA readyが数社追加され、MQA STUDIOのタイトルも内外で少しづつ増え続けている状況です。ストリーミングサービスとの関わりともシンクロしているフォーマットなので、いよいよ今後の進展を注視したいと思います。


 追記:AudioStreamの記事でLavorgna氏がコメントしていますが、デコーダーにソフトウェアDSPを組み込むことでルーム補正やEQができるようです。しかしデコーダとDACの間に(サンプリング変換やアップサンプリングを含む)MQAのチェーンを壊すような処理を挟むことはできないようです。(引用:MQA Continued By Michael Lavorgna • Posted: Jan 19, 2016)

 またクリプトン社がMQA対応のアクティブスピーカー「KS-9Multi」をリリースしました。XMOSとFPGAを組み合わせ、XMOSでMQAデコードしFPGAでDSP EQを行い、最後にDA変換するという製品はMQAの可能性を感じます。




コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part1 - MQAとは?
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part2 - MQA波及予測
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part3 - CAのMQA Q&A
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part4 - 制作者利益について
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part5 - MQA懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part6 - TIDALのMQA対応
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part7 - MQAデコード解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part8 - MQA懐疑論的仮説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part9 - Bob Talks
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part10 - ミュージシャンの視点から
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part11 - Stereophile MQA検証1 再構成フィルタ比較
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part12 - Stereophile MQA検証2 Audio Origami
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part13 - Stereophile 文脈によるMQA解説
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part14 - Stereophile MQAベネフィットとコスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・MQA Part15 - Stereophile MQAとDRM
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part16 - Stereophile MQA検証3 Bスプライン
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part17 - Stereophile MQA検証4 AD/DA
コラム 音楽メディアとファーマット・MQA Part18 - 音楽レーベルの視点から




関連投稿
レビュー Roon - MQA ソフトウェアデコード、DSP EQ検証
コラム SACD, HDCD, MQA-CD スペック比較考察
レビュー MQA-CD リッピング・デコード検証
レビュー Audirvana Plus 3 - MQA ソフトウェアデコード検証
コラム LINNのMQA批判について
レビュー Meridian Explorer2 - MQA





 






コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release