INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・ハイレゾの定義 Part2



 前回の投稿では日米4団体のハイレゾの定義の違いついて比較してみました。そしてわかったことは概ねCDスペック超では一致しているが定義に幅があるということでした。日本の2団体だけ見ても一方は16/44.1-48以上の記録物であればハイレゾですよと言い、一方は24/96以上の性能がハイレゾなんですと。しかもアナログ機器もハイレゾになりうるし、DSDは当然のごとくハイレゾなんだとしています。





レコードプレーヤーがハイレゾなの?


 そもそもJEITAはハイレゾの定義付けを市場の混乱を回避するために策定したのではなかったのかということです。レコードプレーヤーにハイレゾマークを貼り付けたり、DSDがハイレゾという根拠を曖昧なままにハイレゾフォーマットのごとく謳ったり、業界が率先してその情報を広めている現状があって、摩訶不思議なハイレゾ対応機が出て来かねません。それで本当に大丈夫なのでしょうか?




ハイレゾスペックの独り歩き


 「とにかく箱ができて良かった」という言葉があるとしたら、じゃあ肝心の中身は決めたのですか?というと、そうはないでしょうか。例えば、CDスペックのマスターからリマスターしたデータが24bit/96kHz以上であればハイレゾになったり、再生周波数帯域を見せかけ100kHzで表示する再生機器があったりと、おそらくリスナーなら誰もが一度は見かける表記は、つまりはこれらは中身を決めていないから生じ得ることで、ハード側のハイレゾスペックが独り歩きしている現状は否めません。




DDDって何?


 80年代から欧米ではSPARSコードがCDメディアに採用されてきました。CDパッケージのどこかに表示されているDDD/AAD/DADというマーク。これはthe Society of Professional Audio Recording Servicesという団体の頭文字をとってSPARS Codeと呼称する規格で、録音からマスタリングまでを3区分しアイコンとして表示するものです。80年代はアナログからデジタル録音へと変遷する時期で、レコーディング環境がアナログなのかデジタルなのか明示することが目的でした。



SPARSコードの合理性


 このSPARSコードは複雑なレコーディング環境を3区分へ単純化することから批判対象にもなり一度は撤回等の紆余曲折があったものの、今現在でもそれを支持するエンジニアやスタジオ、レーベル等がSPARSコードを利用しています。これがリスナーに何のメリットがあるのかというと、レーベルが統一仕様で、レコーディング環境を情報開示し、Autholized(認証)することから、リスナーは好みの音源を安心して選択できるというメリットを享受することができる訳です。デジタルデータをAutholizedするスキームはMQAフォーマットが頭に浮かびます。


ハイレゾに本当に必要なものとは?


 前回の投稿でアメリカのDEG, CEA, The Recording Academy, Major Labels & RIAAがハイレゾの定義においてレコーディングソースのマスタリング区分を導入することをご紹介しましたが、日本よりは合理的な中身で評価しています。しかしこれで十分なのかと言えば、日本よりはベターですが満足とは言えないと思っています。そこにSPARSコードのような表記があれば、リスナーは少なくともニセレゾに惑わされることなく、好みの音源(CDスペックでもハイレゾスペックでも)を販売形態の如何に関わらず(ダウンロード販売でもパッケージメディアでも)安心して選択することができる可能性が今より高まるのではないでしょうか。



つづく、かもね。

コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release