INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part2



 DSD再生に関するニュースが連日のようにオーディオメディアのトピックスになっています。数年前のUSB2.0規格さながらの盛り上がり方です。前回の投稿ではPCMとDSDに関するそれらトピックスを一般化して言及しましたが、引き続きそういう視点でコラムってみたいと思います。



 DSDは失敗する

DSDフォーマットに関しては否定的であるが故に何かと話題になるLinn社のギラード・ティーフェンブルン氏ですが、最近も持論を展開しています。(http://www.stereophile.com/content/genesis-and-linn-elite-audio-systems-san-francisco)彼は「DSDは失敗する」と発言しています。もちろんこの発言は技術的裏付けとマーケットを意識しての発言だと思うのですが、理解できる部分があります。

 彼のインシステンスの要素とは「演奏ー録音ー編集ー包装ー再生」というオーディオ・フローの中で「編集」にあたる部分がメインテーマだと、私はそう捉えています。フローを私なりに解釈すると「包装」とは媒体・パッケージメディアを以前は指しましたが、近年では「ダウンロード・ストア」に言い換えていいと思います。

 DSDに関する課題を説明するときに多くのメディアは「録音・再生」を主題にし、いずれもイノベーションが続いていると宣伝していますが、確かにコンシューマーには「録音・再生」がDSDサウンドに一番身近に触れる機会ですのでセールスマーケティングとしてのポイントだと思います。そしてプロフェッショナル・オーディオのメーカーから「録音・再生」機器が発売され、それもトピックスの一つになっています。


 (Stereophile誌のLinn社ギラード・ティーフェンブルン氏の発言は、昔のCD音源と24bit新録音をAirplay再生するデモンストレーションの席上のようです。記事には幾つかのコメントが誌面に寄せられていますが、(おそらくLinn社の)Fiona McMichael氏の「For the music industry to thrive・・・」から始まるコメントが印象的で、ティーフェンブルン氏はユニバーサルでオープンなフォーマットの必要性を認識していると述べています。)



 いま、DSD音源はあるの? 

しかしながら、1,000ドルをオーディオ機器に払って再生する音源がどれだけあるかと言えば「まだまだ少ないですが・・・」という控えめなセールスプロモーションになっています。敢えてDSDを期待する側の立場で考えてみれば、いずれ聴けるであろう”先物買い”と言えるものだと考えることもできますが、オーディオファイルはその性質がとくにありますから、セールスプロモーションと合致することでしょう。
 
 あるいは、ハードウェア・ソフトウェア企業の”プリセットフィルター”を通したDSDサウンドをPCMより”モアベターなサウンド”だと確信を持って楽しんでいる方も少なくはないことでしょう。そのオーディオファイルからも注目されている、ときにセンシティブに語られる「編集」に関する部分について、アナウンスが少ないと感じています。



 編集できるの? 

少し論点逸らして語れば、DTM・DAWはデスク周りをスタジオにする”部分的なイノベーション”です。そのデメリットの方が多いとコメントする方はもはや少数で、アナログからデジタル移行期間の30年が経ち、そのイノベーションに一番遅れてついて来たのは人間のマインドだったってことで間違いないと思います。

 さてDSDの「編集」がプロオーディオとホームオーディオとの間で、あるいはセールスとコンシューマーの間でトピックスになるのでしょうか?「編集」がDSDセールスの何らかの障害になるのでしょうか。その原因はテクニカルなことなのか、あるいはコストなのでしょうか。「録音・再生」の次のトピックス「編集」が気になるのは私だけでしょうか。



コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part1 - DSDとリスナーの便益
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part2 - LINNのDSD批判
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part3 - DSD懐疑論
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part4 - DSDの普及コスト
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part5 - DSD Myth・GrimmAudioのホワイトペーパー
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part6 - 神話と真実・Myth vs Truth
コラム 音楽メディアとフォーマット・DSD Part7 - SACDの現状と未来




コメント

ラベル別INDEX

もっと見る

New Release