INFORMATION

お知らせ ページトップの「検索」のほか、サイドバーとページ中段にインデックスを設けています。
お知らせ Stay Healthy and Safe. No War

Latest Post

レビュー 立体音響ラボ バーチャル・オーディオ・リアリティの世界

イメージ
  株式会社アコースティックフィールド さん主催のACOUSTIC FIELD presents『立体音響ラボ Vol.7』立体音響ワークショップ #7 「バーチャル・オーディオ・リアリティの世界」へ行ってまいりました。 場所は東京・お茶の水駅からすぐのRittor Base。地下1階へ階段を下りていきます。 扉を開けると、薄暗い室内にPCやモニター類。  暗幕カーテンの中に3つの球体、アコースティックフィールド・久保二朗氏とスタッフが機材を調整中。  ヘッドホンを装着しタブレットPCをキーボード操作している模様。NGを前提にカメラを構えると、撮影OKが出ました。複数のアプリケーションが起動しています。  シュアーのヘッドホン。ヘッドバンドにトラッカーが装着されています。  球体はシルバーカラーのスピーカー。ワイヤレス?実はダミー。体験者に方位感覚を示すために設置しているとのこと。  暗幕カーテン内で照明を落とすとダミースピーカーだけが浮き上がってきます。体験者はこのトライアングルの真ん中に立ち、ヘッドホンとリュックサックを背負い立体音響を体験することになります。  ここで一部体験者インタビュー。 イベンター:面白かった。もし暗幕でなかったら、と想像した。 制作者:視覚を奪わないのでいい。雰囲気作りが短い時間でできる。 プログラマー:ヘッドセット使ってない。土砂降りだけど濡れていない。絵がないぶん想像する。映像と組み合わせてもいいが、単純に音だけでもいい。音だけの方が解像度があるようだ。 会社員:音が当たる。面ではなく音が降ってくる感覚。沖縄にいるような不思議な体験。インスタレーションのようなアートで使われることになれば世界観が広がるのではないか。 サウンドデザイナー:素敵。敏感さが素晴らしい。立体感のある雨がいい。映像より音だけの方が広がるのか。 サウンドデザイナー:高さ方向が出ていた。動いているか感覚があった。画面がないことが新鮮。  筆者の感想も重なりますが、冒頭は音の定位音像や質感に聴感が集中しました。やがて、近くに聞こえる音に手を伸ばすが何も無い。音がある方へ歩み振り向くが何も無い。天井から降るモノに包まれているはずが、身体には何も及ぼされていない。不思議な感覚の臨場感と没入感。  さらに、ヘッドマウントディスプレイのない状態は視野に自由さが加わり、立体音

コラム スティーブ・ジョブズを偲ぶ



Think different


 Apple Computerの林檎マークを一躍有名にしたのは、おそらくあのCMでしょう。スケルトンボディ&カラバリエーションの「iMac」は、おおよそPCとは思えないポップ、キュート、スマートなビジュアルプレゼンテーションを全面に打ち出し、研究室やデザインルームではなく、家庭のリビングやMyルームに「インターネット」をもたらしました。

 思い起こせば、iMacが欲しい欲求とWord, Excelが使えないPCなんてお遊びでしかないという呪縛のようなものがあったのは事実です。そりゃPCが一般家庭に1台あるかないかの時に、更にインターネットしか使えないPCにもローンを組む余裕や勇気はなかなか出ないものです。

 そういえば、あの時代からビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズはシンボリックでした。WindowsとMachintosh。彼らの開発したプロダクトには、彼ら2人の個性の違いであるかのように、そのプロダクトにも違いがありました。WindowsOSと汎用性のある実用的なソフトウェア群、MachintoshOSと独創性のある専門的なソフトウェア群は、面白いことにその2人のパーソナルイメージと重なりました。もっとも、2人の本当の個性はそうではないのかもしれませんが、少なくとも、新製品をステージ上でプレゼンテーションする演者として2人からはそういう個性が発せられました。

 Machintoshに一度触れると、その使い勝手の良さを感じることになりました。”直感的”という形容詞は正にこの事、とは少しオーバーな表現に聞こえますが、デザインワークをする人々にとって、DTP、DTM、CAD、CGのソフトウェアを1台で複数稼動できるマシンとしてのMacは、画面の中にPCには代え難い”直感的なUI”が備わっていました。

 あるいはPCでは”落ちる”が、Macでは”落ちない”。時間はかかるが、しっかりタスクを実行して完了するマシンのキャパシティがMacにはありました。大きくはその2点がMacが世界シェアで1割にしか満たない時にも、デザインワークに携わる人々の熱い支持を得て使われ続けてきた理由だと思います。

 そして更に3点目を思うと、それはAppleがユーザーの声を広い集め、その声を次の製品に活か続けて来たからだと思います。Machintoshマシンを使っていた人は、おそらくマシンの様々な”残念な点”を認めていることと思います。それら”残念な点”をAppleが時に放置し、時に見事にクリアしてきました。そうすると次の製品に期待し使いたいとするMacフリークがまた生まれるのです。

 但し、Appleは決してユーザーの声だけをプロダクトに活かして来た訳では無いと思います。そこはしっかりAppleのデザイン哲学の提示があり、Apple+User=Macというシンプルな方程式を貫いてきた様に思います。

 その方程式の一つの解が「iPad」だと思います。AppleにはノートブックとしてのMacbookがあります。デスクトップ型には及ばないものの、普通にドローイングをする位なら、ポータビリティの利便性を併せ持つMacbookはデザインワークの現場でも有効に使われています。

 そのMacbookのメディアドライブを思い切って捨て去ったものがMacbook Airでした。Airはメディアドライブを外部化した結果、超薄型、軽量のNotebookに仕上がった訳です。AppleはAirの意匠も怠りませんでした。アルミボディにシャープでスタイリッシュなシェイプのAirは美しく、Notebookは堅牢で無骨だという固定概念を覆すものでした。

 MacはOS9の時代にGUIを一新し、iTunesをOSのアプリケーションとして投入しました。そしてその時代に、iTunesの音楽をiPodで持ち出すことを提案したのです。アプリケーションソフトiTunesの提案が成功したことは、Appleのアプリケーションへの関わり方を変えたと思います。

 そして「iPad」の登場です。今思えばAirから更にKeyboardとHDDを取り払い、同時にiPodのディスプレイを大型化、タッチスクリーン製品化したものがiPadだとすると、Apple製品が正常進化し王道を歩いていることがわかります。もちろんそれらの製品化には革新的で高度な技術が投入されたことは、逸話となっています。

 さて、近頃AppleがALACファイルのソースコードを公開しました。その判断の背景を考えると、規格標準化、シェアという経営的視点を抜きには語れませんが、もう一つ、サードパーティの存在が大きいような気がしています。iPadは成功しましたが、更に進化し続ける為には関連性・コネクティブ、良質なAppがキーポイントになるということです。

 なぜなら、デバイスとしてのiPadやiPodは多種多様な使われ方をしており、おそらくそれら用途のAppがサードパーティにより供給され続けることで、更にデバイスが進化するシナジーをAppleが意識しているのでは?と考えています。先にも述べましたが、Appleがユーザービリティを重要視しているという姿勢、この点が私にはALACのソースコード公開と重なって見えてくるのです。

 Appleの製品群はプロフェッショナルユース・スタジオクオリティのTowerからジョガーの腕に巻くカジュアルなiPod Shuffleまで、私たちの様々なライフスタイルにデジタル・ソリューションを提案し続けています。どこにいても、どんな製品でも、いつも林檎マークとアイコンは同じ。そんなApple製品に愛着を持てずにいられません。




スティーブ・ジョブズ逝去にあたり、追悼。INORI


コメント

ラベル別INDEX

もっと見る